• 締切済み

ワンクリック詐欺??

初めまして。 ついさっき、芸能ネタを見ていてクリックしたら『wintube』という動画サイトにとんで、さらに18歳の確認をされ、『はい』をおしてしまったら、登録しましたという画面が出てきてしまいました。 その画面には登録したら12万払えと言うものでした。また、私のIPアドレスも明記されていました。そのほかの個人情報は何も記載されていませんでした。 また、動作としては、質問に『はい』とクリックしたら、数秒間画面が止まって、突然、マイコンに何かのデータを保存するよう動きを勝手にして。明らかにアニメーションとはわかったのですが… まだ、業者からメールなどはありませんし、アドレスも知られていないとは思いますが心配です。 やっぱりこのまま無視してた方がいいですよね? 他のワンクリック詐欺のサイトで、このサイトについて書いてありましたが不安なので相談させていただきます。

みんなの回答

  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.9

 こんにちは。  No.7です。 >詳しい説明や参考URLを教えてくださってありがとうございます。 この内容が今後、同じサイトで不安に思った人の目に入り役に立てば幸いです。  どうもありがとうございます。 電子消費者契約法など、これらの法律がパソコンユーザーを守っている、と言うことが広く行き渡るようになれば、と私も願っています。 http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html  では、またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.8

 こんにちは。  No.7です。  > >次の3つの点をご確認ください。  質問者様は, (1)そのサイトの利用規約に同意してクリックしましたか。 (2)さらに料金は~円であるということ=有料であり課金されることを確認して,クリックされたのでしょうか。 (3)また,売買契約の際には,ご住所・ご氏名などの個人情報を自ら送付しましたでしょうか。 これに関しては、(3)は確実に送付していません。 (1)については、クリックしていない記憶が… (2)については、あとになってそのサイトを確認した際に知りました。最初のページではなかった気がします。  ご返信ありがとうございます。  質問者様は、上記3点のすべてにわたって該当していません。  ですから、サイトの画面表示は間違いなく、100パーセント、架空請求です。  このまま何もしないで放置しておけばよいと思います。  何かのお役に立てば幸いです。

sasasatoto
質問者

お礼

詳しい説明や参考URLを教えてくださってありがとうございます。 この内容が今後、同じサイトで不安に思った人の目に入り役に立てば幸いです。 本当にありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.7

 こんにちは。 >やっぱりこのまま無視してた方がいいですよね? 他のワンクリック詐欺のサイトで、このサイトについて書いてありましたが不安なので相談させていただきます  質問者様のお気持ち良く分かります。  しかしながら,質問者様のこのような経緯=年齢確認ですぐ登録という流れ、においては、支払う必要は一切ありません。  つまり、架空請求だということです。  ご安心ください。  我が日本国の法律では,質問者様のこのような経緯で,売買契約が成立して,会員となり,課金が生じる,つまり支払い義務が発生する,という法律は「一切」ありません。  逆に,法律は質問者様のような困っているかたを救済するようにできています。  特に,6年前の電子消費者契約法法改定では,消費者保護の精神がいっそう明白になりました。  くわしくご案内します。  インターネット上の商取引に関してです。  こちらの氏名・住所送信と確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も送信と確認なしという状況にて,ユーザーがクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,「はい入会でお支払い。」というのは,架空請求でサイバー犯罪です。 >その画面には登録したら12万払えと言うものでした。  ↑いくらこのような但し書きがあっても下記の3点をまず満たさなければ契約は成立したことになりません。  次の3つの点をご確認ください。  質問者様は, (1)そのサイトの利用規約に同意してクリックしましたか。 (2)さらに料金は~円であるということ=有料であり課金されることを確認して,クリックされたのでしょうか。 (3)また,売買契約の際には,ご住所・ご氏名などの個人情報を自ら送付しましたでしょうか。  おそらく,このような手続きや経緯はなかったと思います。  ご質問されるみなさんが,よく混同や勘違いをされているようですが,  特に大切な認識は、「規約に同意」と「契約を申し込み」とを区別することです。  この2つが同時にそろって成立しないと,法的に電子消費者契約は有効になりません。  また,さらに3つ目に支払い方法に必要な基本的な個人情報が契約には必須なことも言うまでもありません。  売買契約は不成立なので,料金などは支払う必要がありません。  電子消費者契約法によりますと,  「事業者は、申込みボタンを押した後に、消費者が入力した申込み内容を一度確認させるための画面などを用意する必要があります。 また申込みボタンを押す=購入(有料)であるということを、ボタンを押す前にわかるように明示しなくてはいけません。」  つまり,  (1)パソコンユーザーがサイトの「規約を同意」する。 そして,ここが大切なのですが,  (2)さらに契約は~円で,「有料であることを確認して契約」を申し込む。  つまり,次のような有料確認画面が契約前に必要です。(これは安全サイトのページですので,安心してクリックしてください。模擬体験用のサンプル画面です。私も「同意する」をクリックしましたが,何も起きませんのでご心配なく。)↓ http://www.m24.com/palm/kaku/kakunin1.htm  ↑これらの画面が誰にも良く分かるように表示されて「キャンセル」で簡単に前画面に戻ることができることです。  この「規約同意」と「有料確認申し込み」の二段階の経緯をなくして料金を請求するのは,ワンクリック詐欺やサイパー犯罪につながるということです。↓ http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm http://deaikeisaito.com/wannkurikkusagi/ http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-&p=%c5%c5%bb%d2%be%c3%c8%f1%bc%d4%b7%c0%cc%f3%cb%a1 そして,ユーザー自らが住所・氏名などの基本的個人情報を送付していなければなりません。サイトにとって正体不明の人が契約を取り交わすことは法律上あり得ません。  ですから,支払う必要はない,という法的根拠はこれら3点にあります。 ↓以下は,インターネット上の架空請求を救済するためのサイトの安全なサンプル=見本ページですからご安心ください。 (当然ながら「同意する」をクリックしても何も起こりません。他のサンプルページにつながるだけです。わたしも何回もクリック済みです。)↓  私も何回もクリック体験済みで,いろいろなところで紹介される有名サイトですよ。  どうぞ,クリックしてください。↓ http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/sample_site/index.html  さらに,後述する理由により,無視しなければなりません。 たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。  ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこちらです。 これらの趣旨は,「インターネット上の被害を防ぎ,被害者を救済する」ための目的で作られたサイトですのでご安心ください。↓↓ http://www.m24.com/palm/kaku/  世の中にはさらにこのようないろいろな架空請求があります。 これら↓のページは,その趣旨が,「インターネット上の被害を防ぎ,被害者を救済する」ための目的で作られたサイトですのでご安心ください。↓ http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-3 http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-1-1 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html   http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline.html http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html  このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。  貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求に関する相談があります。  「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。  「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。  まずは,こうしたいろいろな最新で多種類の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。 >また、私のIPアドレスも明記されていました。そのほかの個人情報は何も記載されていませんでした。  このように↑個人情報と言っても,質問者様の氏名や住所,電話番号などが特定されているわけではありません。パソコンからIPアドレスやプロバイダーなどはすぐわかります。  ズバリ,このようにです。↓これももちろん安心サイトです。 http://www.ugtop.com/spill.shtml  私も,今の今クリックしましたが,私のIPアドレスやローカルホストはすぐ出ました。  しかし,ここから個人の特定ができるわけではありません。 つまり,法的には,パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,犯罪時の捜査当局,つまり警察庁や警視庁(東京都)や検察庁などの行政と司法から質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限り,個人の特定はできません。  質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。  次に,こうしたトラブルに関わる法律そのものについてです。 商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。  また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。  それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓ http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213aj.pdf http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html ↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。)  こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。 >登録したら12万払え  ↑ですから、こう言った文言をユーザーのパソコンに表示するサイトというのは,法律などの,どこに根拠を持って「払いなさい。」と言っているのか,はなはだ疑問ですね。 >やっぱりこのまま無視してた方がいいですよね?  その通りです。  質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様からは相手に対して,絶対に連絡をとらないということです  今ご紹介したURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。 ユーザーが個人情報と支払い方法(クレジットカード,着払い,郵便振り込み,電子マネーなど)を決定して送付しない限り,契約は成立することはありません。  その場ですぐに画面を消されて以降に連絡をとっていなければ,これらすべてに当てはまります。  もしもメールをリターンしたならば,つまり相手方にメールアドレスを知られている状況ですと,メールアドレスそのものが同業者サイトで共有されたり,請求画面を出す悪質なスパイウェアなどが入り込んだりと,さらにややこしいことになります。  その場合は,メールアドレスを変更する手続きを取ることが一番です。  メールアドレスからでは,住所や氏名など個人の特定は無理だと認識しますが,メールの送付があったときは、早急な対処が必要になります。  メールアドレスを教えていなくても、一応念のために,次のようなオンラインスキャンやスパイウェア対策ソフトをインストールして,ウィルスやスパイウェアを削除したり,駆除したります。↓ http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner http://www.just-kaspersky.jp/products/ ←製品版です。  Ad-Aware SE Personal EditionとSpybot - Search & Destroy(私も使用していますが)をインストールして,スキャンします。↓ http://www.higaitaisaku.com/adaware.html http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html  マルウェアについてはこちらです。 http://www.higaitaisaku.com/menu5.html  インターネット被害対策のすべての基本は,「守秘」と「無視」です。  最近は「少額訴訟制度」を逆手にとって、裁判所にユーザーを提訴して、訴訟を起こすと画面表示するサイトもあるようです。 その場合には、ユーザーに郵便書簡=封筒にて出頭通知書が届きます。  裁判所からの通知は公的で法的根拠のある物ですから,これは無視することはできません。  通知が来た所轄裁判所に連絡して,その封書を送付したという事実があれば,弁護士などと協議して対応する必要があります。  が,そこまでして,手間と時間と金をかけてユーザーから金を払わせようとするサイトは稀である、ということは言えます。  逆に,ユーザーが公判に応ずれば,逆に相手方の請求の仕方に落ち度があることが判明してしまうことになり,サイトにとって何も得ることはないでしょう。  ですから,「裁判所から封筒で通知させる…。」というのがあるときは,ユーザーに支払いをさせるための放言であると言えます。    また,参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図を持っていなくても,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。  しかし,  考えてみましょう。  インターネット上での取引,電子商取引は,インターネットショッピングのことと同じです。  売買契約と規約を認め,何円支払うか確認し,住所・氏名などの個人情報を知らせ,支払い方法(クレジットカード,郵便振り込み,電子マネーなど)を決めて,その後に確認画面がしつこいぐらいに出て,「本当にこれでよいか。」と念を押されて,やっと契約が成立するものです。  確認が何回あろうと,上記の支払い方法まで決済しなければ,契約は成立しません。  お互いに自分のこととして注意しあいましょう。  あまり気に病まないでください。  一切連絡は質問者様からは取らずに,このまま無視を通します。  このままの状態でよいと思います。  どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓  警察庁のサイバー犯罪対策ページと国民生活センター(消費生活センター)です。  訴訟関係の封書が来たときの相談もここでできます。 http://www.npa.go.jp/ http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html  以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。

sasasatoto
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 以下の3点の確認ですが… >次の3つの点をご確認ください。  質問者様は, (1)そのサイトの利用規約に同意してクリックしましたか。 (2)さらに料金は~円であるということ=有料であり課金されることを確認して,クリックされたのでしょうか。 (3)また,売買契約の際には,ご住所・ご氏名などの個人情報を自ら送付しましたでしょうか。 これに関しては、(3)は確実に送付していません。 (1)については、クリックしていない記憶が… (2)については、あとになってそのサイトを確認した際に知りました。最初のページではなかった気がします。 どちらにしろ、個人情報については送付していないので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.6

たぶん、金を払わないと法的措置を講じる、みたいなメールがしょっちゅう来ることになると思います。 でも、じっさいに向こうからこちらの個人情報を知ることはできません。 警察に届けた上で無視を決め込んでいれば、そのうち収まります。

sasasatoto
質問者

お礼

あちらにはメアド等は知らせていないのでメールはこないでしょうね… 個人情報はやっぱり知ることはできないんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuronuko
  • ベストアンサー率35% (72/202)
回答No.5

典型的なワンクリです。 >>私のIPアドレスも明記されていました。そのほかの個人情報は何も記載されていませんでした。 IPしか明記されていませんでした・・・IPしか分からなかったのですw 皆さんがおっしゃるとおり無視しましょう。

sasasatoto
質問者

お礼

IPくらいしか分からなかったんですねw 個人情報については業者に教えていないので大丈夫だと思います。 落ち着きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ワンクリ詐欺です、ご心配なく無視で通しましょう。 心配すればするほどワンクリ詐欺の被害者になりますよ。

sasasatoto
質問者

お礼

みなさんの回答で落ち着きました。 心配せずに無視します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkati
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

当然無視した方がいいですね。 何かメールが届いたとしても、ほっておいた方がいいですよ。 ほっておいて何の問題もないですよ。 連絡をしてしまうと、その先次々と色々送られてきたりしますので。

sasasatoto
質問者

お礼

そうですね。ドツボにハマってしまうと大変ですもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pianoboy
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

99%ワンクリ詐欺です。安心してください。 無視してた方がいいと思います。

sasasatoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 無視に徹します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>やっぱりこのまま無視してた方がいいですよね? そのとおり http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm

sasasatoto
質問者

お礼

児玉清を髣髴とさせる回答ありがとうございます。 今後はこんな心配をしないように気をつけてインターネットします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワンクリック詐欺です(涙)

    いつもお世話になっています。 芸能ネタ系のサイトにとび、ワンクリック詐欺にあったみたいです。 2日以内に入会金を・・・といったような内容で、クリックと同時になんだかプログラムが動いているような画面もでていました。 これは、ワンクリック詐欺であり、こちらでの検索では全て無視で大丈夫とのことですが、なんだか不安で。。 何の登録もしていません。メールの返信も記入もしていません。大丈夫でしょうか? あと、システムの復元をしたのですが、有効でしょうか?

  • ワンクリック詐欺なんでしょうか?

    アダルトサイトではなく 「ハリーポッター最終巻ネタバレネット上に流出」 を見たくてクリックしました。 すると中央に「ENTER」の文字が。 それもクリックすると、別画面が短時間開き、 自分のパソコンのIPアドレス等を検索されたようでした。 二日以内に49000\振り込まなければ80000\になる、 といったような文句が出てきました。 これは、ワンクリック詐欺なのでしょうか。 それとも、本当に払わなければいけないのでしょうか。 これが僕が見たサイトは芸能情報最前線@yoetubeというサイトです。 ワンクリック詐欺かどうか教えてください。 お願いします。

  • ワンクリック詐欺について

     過去のQ&A見ましたが、初めてワンクリック詐欺らしき画面が出たので、質問させてください。  クリック後、IPアドレス取得中などの画面が現れて、最後に登録完了のような画面が出たのですが、無視しても大丈夫ですよね?  焦ってしまって、すぐ画面をすぐ閉じてしまったので、なんて書いてあったかはしっかり読ま無かったんですが、大丈夫ですか?  また、こういう画面は詐欺だから無視してOKとかワンクリック詐欺の特集をしているようなHPなどは無いでしょうか?教えてください。

  • ワンクリック詐欺

    ワンクリック詐欺にあいました。 無視すればよいと言うのは良く聞きますが、 相手サーバーには、私のどんな情報が盗まれたのでしょうか? ホスト名・IPアドレスだけでしょうか? メールアドレスは大丈夫ですか? IPアドレスは、今後の私を攻撃する・脅すと言う目的で記録されていますか? それとも、単にPC画面(サイト画面)に表示して、その時だけ脅しているだけでしょうか? ちなみに、内容は、芸能人の動画を見るサイトでyouTubeへのリンクをクリックしました(これは罠)。 18禁の18歳以上「はい」「いいえ」が出たので、「はい」をクリックして、 もう一回、「ダウンロード」かをクリックしたと思います。 すると「登録完了!! 半額サービス85000円!!」みたいな表示です。 バックして戻ると、「はい」「いいえ」ページの下には利用規約らしきものが。 良く見ると、画面にはyouTubeの文字があるのに、URLは全く別。 これってワンクリック詐欺でよろしいですよね? つまり、無視で問題ありませんよね? 今後、変なメールが来たり、何かありますか? 出来れば、「?」の付いている文章の回答を全部頂けれる安心します。 よろしくお願いします。

  • ワンクリック詐欺?

    さっき携帯で無料アダルトサイトを見ていてボタン押したら年齢確認され再生ボタン押したら登録されてしまい3日以内に55000円振り込んでくださいとなりました。画面の一番上に登録規約があり登録規約にわ年齢確認し再生ボタン押すと登録になります。画面にわ必ず登録規約読んでください。ワンクリック詐欺でわありません。必ず振り込んでくださいみたいな事が書いてありました。また解約わ登録して180日立ったら自動解約になるらしく解約出来ませんでした 会社の名前や住所、代表者の名前なども載っていてオペレーターもいるみたいでなんだかしっかりした会社みたいなんで…。払わなきゃいけないのでしょうか?それともやはりワンクリック詐欺なんでしょうか?

  • ワンクリック詐欺

    今日エロ動画サイトに勝手に登録されて (ワンクリック詐欺?) 99000円を3日以内に払えと画面に出たので 慌ててOKボタンを押さずSafariを閉じました。 av-like.com このサイトです。 ぐぐってみるとワンクリック詐欺のHPだと書かれていたのですが このままほっておいて大丈夫でしょうか? 退会手続きなどは一切していないので、メールアドレス等は向こうに知られていません。

  • ワンクリック詐欺

    ワンクリック詐欺になってしまいました アダルトサイトを見ていて、いくつかあるうちの一つをクリックしたところ<登録ありがとうございました>となってしまいました 無視したところ一定時間たつと登録ありがとうございましたの画面がでてきてけしてもけしてもまたでてきます どしたらいいでしょうか? おねがいします

  • ワンクリック詐欺

    ワンクリック詐欺になってしまいました アダルトサイトを見ていて、いくつかあるうちの一つをクリックしたところ<登録ありがとうございました>となってしまいました 無視したところ一定時間たつと登録ありがとうございましたの画面がでてきてけしてもけしてもまたでてきます どしたらいいでしょうか? 困ってますお願いします

  • ワンクリック詐欺

    12月31日に携帯のアダルトサイトのスイーツという所に間違えて登録となり3日以内なら49800でそれ以降なら72000だと書かれてました。ワンクリックだとも思ったのですが,しっかり確認したら登録前の画面に,下記内容を同意した方のみお進み下さいと利用規約も料金も書いてありました。間違えて動画ボタンを押して登録となってしまいました。焦ってメールや電話をしてもしまいました。返事などは1月4日以降などとなってました。これがワンクリック詐欺なら番号もアドレスも変えるつもりなのですが,聞いていたワンクリック詐欺とは状況が違っていたのですが払う必要があるのか,一体どうすればよいのでしょうか?

  • これはワンクリック詐欺でしょうか

    わたしは先ほどあまり考えずにアダルトサイトに携帯で登録してしまいました。 自分で年齢を選択して登録を押したら 多額の請求の画面が出てきました。 すぐ退会のメールを送ったのですが、 登録のお金を振り込まないと 退会ができないそうでした。 文章の中に、年齢を選択して登録したので ワンクリック詐欺ではないというようなことが書かれていて、 登録から三日までに支払うと特別料金で安いと書いてあり、 それ以降で六日までだと通常料金、 それを過ぎると請求すると書いてありました。 その後、怖くなってワンクリック詐欺について 調べたり、過去の似たような質問も見て かなり似たケースが出てきたので 多分ワンクリック詐欺だと思うのですが 年齢を自分で選択して送った場合について 見つからなかったので 質問させていただきました。 メールや電話が来た場合は無視してよろしいでしょうか?? ワンクリック詐欺について調べているときに 架空請求のケースで、 裁判所からの郵送物だけは無視してはいけないと書いてありましたが このケースで裁判所から送られてくるなんてことは あるでしょうか・・ あとメールを送ってしまったので メールアドレスをばらしてしまいました。 その後、ドメインとアドレス指定して受信を拒否したのですが 大丈夫でしょうか・・ また、電話番号、メールアドレス変えたほうがよいでしょうか・・・ とても怖いです。 回答どうか宜しくお願いします!!

ROLAND FA-07の音量が突然低下する
このQ&Aのポイント
  • ROLAND FA-07の使用中に突然音量が低下する問題が発生しています。ボリューム操作をしてもほとんど上がらず、ペダルやプログラムの変更によっても起きることがあります。故障の可能性もありますが、セッティング方法や他のユーザーの使用感についても知りたいです。
  • ROLAND FA-07の音量が使用中に急に低下する問題があります。ボリューム調整も効果がなく、ペダルホールドやプログラム変更時にも音量が低下します。故障の可能性や他のユーザーの意見として、セッティング方法や使い勝手についても聞いてみたいです。
  • ROLAND FA-07を使用している際に音量が急に低下する現象が発生しています。ボリューム調整をしても上がらず、ペダルホールドやプログラムの変更によっても起きます。故障の可能性も考えられますが、他のユーザーに聞いてみてセッティング方法や操作感についても知りたいです。
回答を見る