• 締切済み

受験の英語について

今、受験真っ只中の高3です。 実は、私大の前期の結果が揮わず、後期を受けることにしました。 ですが、英語がなかなか伸びずに悩んでます。(特に長文読解) 長文は入試では必須なんで、かなり苦しいです。 どなたか、長文読解するにあたって、ちょっとしたテクニックとか知りませんか?教えて下さい。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問: <長文読解するにあたって、ちょっとしたテクニックとか知りませんか?> 1.今から読解力をつける、という段階ではないようですので、長文問題を解くコツをご提示します。 2.例えば論説文なら、全体の概要をまずつかむことです。そのためには、「タイトル」や「副題」で何について書かれているか「想像」します。 3.次に、さっと速読するには、文全体の「最初の段落」と「最後の段落」を読みます。それだけで、大体の「主題提起」と「結論」がわかります。 4.次に、各段落の最初の一文と最後の一文を読めば、その段落の大体の要約がわかります。これは一種の速読のテクニックです。 5.論説文は論理的に話が進みますので、「起・承・転・結」の四部構成か、「序論・本論・結論」の三部構成になっている文が多いものです。 全体からどこまでが序・本論か、その流れをつかみ、結論を重視して読みます。実は結論には全体の要約がされており、結論だけで、論説文の大体の主旨がわかります。 6.試験対策としては、各出題に関する部分の前後を見ます。例えば、下線1の単語についての質問なら、下線1の単語の前後5行くらいをみると、必ず近くにそのヒントがあります。 論説文は論理的なので、筋をたどっていくと、その答えはすぐ見つかります。 7.長文問題は、実は読解力をみるための、長い例文にすぎないのです。試験問題の要となる、各設問では、その読解力を確認する問題ばかりです。 各設問に答えるタイプの一般の長文問題では、長い英語が読めるかどうかではなく、実は、文法をよくわかっているか、英語構文を読解する力があるか(英文解釈力)、単語力・熟語力があるか、を見ているのです。 8.今から読解力や誤謬力を増強するのは限りがありますが、受験校の出題傾向のある長文問題を沢山やって、解法のコツをつかんで下さい。 ちなみに長文力をつけるお薦めの本は 「英長文標準問題精鋼」(原仙作:旺文社) です。20年来続くベストセラーです。 なお、参考書や問題集選びには、自分の好みや向き不向きがありますから、自分にフィーリングの合うものを選ばれるといいでしょう。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52317
noname#52317
回答No.2

焦らないことです。 直前までコツコツやること。 試験前日はきちんと寝ること。 当日の朝はきちんと朝ごはんを食べること。 試験直前に1分くらい目を閉じて耳をふさいでいるとよく集中できると聞いたことがあります。 本当かどうか分かりませんが、ジンクスだと思って私は実行していました。 試験中に焦ってもそれをやっていました。 今さらできることといったら、それくらいのものです。 今までの積み重ねが一番大事なんですから。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

なれることが大切です。テクニックはありません。数多く長い文章に親しむことです。近道はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験英語

    僕は来年地元国公立を受ける高3です。 さっそくで申し訳ないのですが、以前までの進路では英語は必要なかったため、高3になってからは英語をほとんど勉強していませんでした。 しかし、夏休みにもう一度考え直し、進路変更をすることになりました。 そこから英語も勉強するようになったのですが、ベネッセ、駿台のセンター模試を受けてみると、結果110点・・・ 感想を言わせていただきますと、本当に時間が足りないに尽きます。 特に、長文読解(第六問?)の前にある一つの設問に3問ほど用意された問題を早く読み取ることが出来ず、いつも時間をとられてしまいます。 何かテクニックなどあれば教えて欲しいです。よろしくおねがいします。 あと、二次は英作文重視で構成されているのですが、これに対応するには問題演習等で取り扱われている例文を暗記し、それと併行して英作文問題を解いて学校の先生に見て頂くという形でよろしいでしょうか? ちなみに進路変更をした先は、英語の点数がセンターと二次を含め、40%占めています。

  • 大学受験について

    今高3です。受験生真っ只中です。 そろそろ大学側に願書を提出したりと忙しくなってきたのですがその時思ったのが、 募集人員多くて倍率高い前期と募集人員少ないけど倍率低い後期ならどっちが有利? ということです。 ちなみに自分の第一志望は近畿大学。偏差値は50切ってます(涙目) もちろん一概にどっちが有利とか不利とかないのは分かってますが最近の大学は入試制度も特殊なのが多く工夫次第ではなんとかなるんじゃね?とか思ってます(←甘いですかね?) 自分はとにかく英語が苦手で模試でも70点超えたことがありませんorz そこでなるべく英語を使わないように、近大の受験は一般前期Bもしくは一般後期(どちらにするかはセンター試験の出来次第)で受けようと思っています。 どちらもPC方式使おうと思っています。 高得点重視型の受験制度なのでうまい具合に英語を回避できると思いました。 ここで思ったのが本当に自分のこの考えは正しいのかということです。 募集人員が多いとはいえ倍率6倍近い前期A日程に英語を使って受験するよりかは 得意科目で倍率の低い方にいったのほうが断然有利だ、というのが自分の考えです。 ですがこの時期、願書を出す直前になって前述のような疑問が浮かんだわけです。 ようするに優柔不断というわけですスイマセンm(_ _)m この時期になって何を言ってるんだコイツは?本当に受験生か?と思うとでしょうがそういうわけなんです。 良ければみなさんの意見を聞かせてください。

  • 文系私大(甲南大学)の受験勉強

    こんばんは。 個別指導塾で高3の女の子の古典と英語を指導しているのですが、 私自身が私大の受験勉強はあまり経験していないので今の時期 何をするべきなのかよくわからず困っています。 今は、英語は英文解釈、古典は短めの読解をやっていますが… 宿題というか、自主学習用に何を勧めればいいのかもよくわかりません。 甲南大学経営学部志望です。 センター利用も考えています。 英語、古典ともに単語は得意です。 古典は助動詞もよくできています。 どちらの科目も長文が苦手で… (古典は河合の入試問題精選を勧めていましたが難しいでしょうか) おすすめの問題集等(授業用、自習用どちらでも)あれば 教えていただけるとありがたいです。 桐原の即ゼミとか、1100とかは私大ではどうですか? 河合のマーク問題集、黒本あたりも私大はどの程度必要なのでしょうか。 何を優先すべきなのかわからず困っています。 質問がまとまらずすみません。 私大入試に向けてこれから解くべき問題集、やるべきこと(文法が大事、とか…)を 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の長文読解・・・

    今、高3の受験生です。 英語の長文読解が苦手なのですが 何かいい勉強法はないでしょうか?

  • 大学受験の英語。

    高3です。 立て続けに代ゼミ、河合とセンタープレを受け、英語だけ尽く点が取れません。5割を割ってしまっています。 2週間後に最後のセンタープレとなる駿台模試があるのでなんとか最後は結果を出したいと思います。 いまさらこんな酷い点はそうそう直ぐには改善されないものかとは思いますが、今持っている参考書でなんとか2週間後に取れるだけの点数を稼げるようにしたいので、アドバイスよろしくお願いします。 持っている参考書 ・即戦ゼミ3 大学入試 英語頻出問題総演習[最新六訂版] ・大学受験 SUPER ASSIST 英文読解 ・DUO3.0 ・ターゲット1900 ・ターゲット1000熟語 ・多読長文(Z会) ・センターの過去問 です。 しかしターゲットはどうも使いづらく、あまり使っていません。 センターでは、第2問、第3問(特に文法と並び替え)がホントにダメで長文が読めたり読めなかったり…という具合です。 ホントにダメダメな自分に嫌気がさしますがなんとかしたいと思っているのでよろしくお願いします!

  • ◆社会科学系◆◇博士後期課程の受験◇◆英語◆

    現在、某私立大学のM1なのですが、他大の後期院の受験を考えております。そこで、質問なのですが、おおよそ後期博士課程の入試とはどのようなものなのでしょうか?試験要綱を取り寄せても大雑把なことしか書いてなく、いまいちわかりません。 大学によっては受験者数が少ないから過去問なんて物自体がないなんてこともあるようです。 博士前記家庭の入試英語は簡単だったのですが、「ドクター」になるための英語とは一体いかなるものなのでしょうか? ちなみに、私は某旧帝国大学の前期から、某日東駒専の後期を考えております。 いかがでしょうか?問題形式だけでも教えていただけると助かるのですが。

  • 大学受験の英語の勉強について

    受験の後期日程に向けた勉強をしているのですが 英語の勉強に何のテキストを使えばいいのかわかりません。 今まではセンターや志望校の赤本を解いていたのですが もうそれも終わってしまい何に手をつければいいのかさっぱりです。 一応単語や熟語や文法などの暗記はしているのですが、 やっぱり長文読解などのテキストも必要ですよね? 志望校は龍谷大学です。 あまり英語が得意なほうではないので今の実力は 龍大の赤本を解いても7割ぐらいです。 どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 受験生の夏の英語の勉強について。

    高3です。夏休み中の英語の勉強について質問なのですが、英単語はシスタン、文法や構文は英頻をやる予定です。 わからないのは長文です。もともと英語が苦手なので英語の力を底上げしたいのですが、長文は長文解釈なら長文読解やら何やらあって何をやっていいのかわかりません。 狙っている大学が中堅国公立なので夏休み中にある程度の実力をつけたいのですがどうすればいいでしょうか?教えてください あと、受験生の夏休みの一日の勉強時間を参考程度に聞かせてください

  • 大学受験

    高3女子です 今日前期の大学受験でしたが、全く解くことができず、100% 不合格であろう結果でした。 なので後期を受験すると思うのですが、正直自分のやりたいこととは少し違うのです。 後期も受かる保証がないのにこいつは何を言っているんだと思うと思いますが、浪人を考えています。 浪人についてなんでもいいので教えてもらいたいです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 前期は地方の国立でレベルは正直高くありません。 学科は工学部の応用化学です。 高校時代に全く勉強しなかったため、偏差値は50あるかないかです… 今まで勉強しなかった自分が悪いと思ってますし、受験勉強も不足していたなととても感じます… でも、やりたいことを大学で勉強したいという気持ちはあります。 じゃあ受験勉強しろよとおもうし、甘い考えなのは十分承知です。 なにか意見をくださるとうれしいです。

  • 大学受験

    現在高校3年になる受験生です。 そろそろ志望大を決め、受験に向けて科目を絞って勉強していきたいのですが、入試制度がいまいちわかりません。 センターとか、一般入試とか、話を聞いたり、調べてみてもいまいちピンときません;; 一応近畿大学の経済、経営あたりを狙っているのですが、 入試要項を見て、一般入試をみても │前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)│ と分かれていて、 センター入試を見ても│C方式(前期・中期)│C方式(後期)│と、 中を見ても、書いてある教科全てを受けるのか、はたまたうちの1つを受けるのか、なかなか理解できません; どなたか、参考資料、アドバイスなどを頂けないでしょうか;-;