• ベストアンサー

家族葬後の段取り

葬儀・法要に全く無知で困ってます。先日、独り身の姉が亡くなり諸事情(その内のひとつは生命保険・貯金なしなどの葬儀費用が全く無いこともあって)により兄弟家族の4人と友人2人だけで家族葬としてひっそりと見送りました。本人は無宗教だったので、お寺さんも呼びませんでした。葬儀屋さんからのアドバイスもあったので、49日前後には納骨を予定今しています。いくつかお聞きしたいのですが、(1)1週間経ちましたが、初七日忌から始まる一般的な法要をすべきか、(2)確か35日と聞きましたが、姉の勤め先の社長が焼香に伺いたいと言われどう対応すべきか、今は長男の私の家に白木の台に骨壷と写真を置いてます。(3)友人2人に礼状は納骨後でいいのか。ちなみに姉の会社へは葬儀後、すぐに出向いて挨拶を済ましております。(4)その他、今回のようなケースで気をつけておいた方がいいようなアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • horo54
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

七日ごとの供養というのは、仏教に基づいたことなので 無宗教葬で送り出してあげたのなら無理にこだわる必要も ないかと思います。 焼香についても、無宗教で焼香の道具(線香立てとか)を 特に置いていないのなら、来ていただいたときにその旨を 軽く説明して、あとは社長さんの思うとおりに拝んで もらえばいいと思いますよ。 従業員が亡くなった場合は、普通は会社の代表が葬儀に 参列したり、供花を出したりされることが一般的ですが 家族葬ということでそういったこともできなかったので せめてお焼香だけでもということでしょう。 常識的な来客時の対応をすれば特に問題ありません。 四十九日にあたる頃に納骨を予定されているのなら、 友人への礼状はその後でも失礼にはならないと思います。 また他に香典などをいただいた先があるのなら、 香典返しもその頃にまとめて行うとよいと思います。 最後に気をつけておいたほうがいいことですが、 無宗教ということで、今まではお寺などの檀家に なっていなかったということでしょうか? どこかのお寺の檀家で、お盆などに拝んでいただいて いるようなら、納骨されるまでに、一度お寺のほうに 声をかけておいたほうがいいかもしれません。 本人が無宗教だったので、今回はお寺さんに頼まずに お葬式を済ませました、ということなら、別にお寺に 失礼になるとかそういうことはないはずです。

hanabecya
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。わかりやすくアドバイスをいただき、安心しました。最後の檀家の件ですが、母親は浄土真宗を信心しているようですが、檀家のことは聞いたこともないですし、家族でお寺に出向いたことはなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • iza4_34
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.3

無宗教ということですので、仏式でないということですね。 参考に仏式でないキリスト教式の場合の葬儀は次のようになります。 1.葬儀(前の晩に前夜式を行なう場合もあります) 2.火葬(火葬前に火葬前式を行なう場合もあります) 3.納骨(お墓や納骨堂に遺骨を納めます) これで終わりです。 この後1年後に、1周年記念会を行なう場合もあります。 (1)初七日忌から始まる法要のようなものはありません。 (2)焼香に来られた際は、焼香ではなく通常の接客でご挨拶をします。 (3)礼状を出す日も特に決まったものはありません。 今回の場合も無宗教ということですので、いわゆる仏教のやり方を 踏襲しないのであれば、上記のような形になるのではないでしょうか?

hanabecya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。これまで人様の葬儀に参列してきましたので、どうしても形にこだわらないといけないのかなと思ってましたが、これで吹っ切れました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horo54
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.2

> 最後の檀家の件ですが、母親は浄土真宗を信心しているようですが、 > 檀家のことは聞いたこともないですし、家族でお寺に出向いたことはなかったです。 最近では、葬儀や法事など、仏事のときだけお布施を払って 拝んでいただくだけで、特にどこのお寺の檀家ということに 決めない家も増えているようなので、そういう感じですかね。 お母さんに聞いてみて、特にどこのお寺の檀家ということが ないようなら、それはそれで構わないと思います。 無宗教で送ってあげるというのは、逆に言えば残された人が 思ったように供養してあげればよいということでもあります。 どうしないといけないということはないはずなので、 みなさんで相談しながら、一番よい方法でお姉さんの ご冥福を祈ってさしあげればよいかと思います。

hanabecya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。母に確認はしたいのですが、認知症の上に胃がんで入院中なので、出来ない状況です。私自身が母に代わって最低限のことは務めたいと思っております。いろいろとご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白木のお位牌のことですが

    四十九日法要(本位牌さんに魂入れも含む)と納骨を済ませたのですが…。納骨時に白木のお位牌さんが2つあり納骨終了の時にお坊さまが1つお持ち帰りなされました。墓地には白木のお位牌さんがまだ1つ残ってる状態です。 四十九日の数日前に法要、納骨をしたもので正式な四十九日を過ぎたうえで墓地にまだ残している仮祭壇時に骨壺を納めていた空箱等を葬儀社にお炊き上げでお願いしようと思ってます。そこでご質問なんですが、墓地に残している白木のお位牌さんもお炊き上げの対象物になるのでしょうか?ちなみに宗派は浄土宗派になります。 お炊き上げをお願い(葬儀社に依頼)できる対象物(通夜~納骨まで)がハッキリわかりません、どなた様か良きアドバイスをお願いします。

  • 四十九日の法要と納骨のお布施額について

    母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 納骨について

    先日 知人のお父様が他界しました。 都会暮らしで親族が少ないため、家族と交友者のみ(10名程)で葬儀をあげましたが 火葬後に納骨をし早々とし葬儀をしたそうです。 そして初七日などは行わないとのことです。 ちなみに仏教です。 私の親族は数日~49日お骨を自宅に置いて、日取りを決めて納骨するパターンであり 初七日~49日まで法要を行っています。(半分はお寺さんからの半強制ではありますが・・・) 個人的に夫・親が他界したら早々のお墓入りは寂しくないのかな・・・ と感じるんですが、都会ではこの様な方法は主なんでしょうか。

  • 【真宗大谷派】海外で死亡した場合の再葬儀のお布施などについて

    真宗大谷派の葬儀・四十九日法要について質問です。 身内がアメリカで亡くなりました。 向こうの東本願寺の寺院できちんと葬儀・初七日の法要までやり、 法名もいただきましたが日本で納骨をするお寺は真宗大谷派(東)です。 四十九日法要と納骨を同時にしようと思い、 お寺に相談すると同じ浄土真宗ではあるけれど、 やはり「東」として改めて葬儀をやった上で四十九日・納骨をしたいと 言われました(ちなみに法名は向こうでいただいたものを使うことになりました)。 通常、四十九日と納骨だけならお布施は5万円程度で良いようですが、 こういう場合はいくらぐらい包めば良いのでしょうか? ちなみに法要はすべてお寺で行います。 また、向こうでの葬儀は葬儀屋さんを使っていませんので白木の位牌はありません。 改めて葬儀をする場合、何をもって故人を特定するのでしょう? ちなみに向こうでいただいてきた法名が書かれた台紙のようなものはお寺にお渡ししてあります。 葬儀・四十九日に際して、お寺から果物などのお供物を持ってきて下さいと言われていますが、 どのようなものを、どんな量持って行くのでしょうか? ご本堂の両脇に備えるものとして1対になるような量を持っていけば良いのでしょうか?

  • 法要案内文について

    母がなくなり、母の子供の私と弟の家族と母が生前に親しくしていた友人数名で家族葬で葬儀と火葬を済ませました。改めて四十九日に納骨と法要を行う予定なのですが、言葉は違うと思いますが案内文を考えておりますが思いつきません。四十九日に納骨と法要と簡単な食事会的なことをする案内をしながら、家族葬を終わっていることと、母が生前お世話になったお礼を文章に入れたいのですが・・・。法要的に適切でない言葉もあると思います。詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨について

    私の母方の祖母の納骨が近いうちにありますが、私は仕事の関係で参列できません。 葬儀も含めて喪主は母の姉(私の叔母)が行い、葬儀や法要の時はお香典を渡しましたが、納骨のときにも叔母にお香典的なものを渡したほうがいいのでしょうか?また、その時は不祝儀袋になんと書き、金額もどのくらい包めばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 火葬後について

    火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。 (1)納骨の時期はいつがよろしいのでしょうか? 火葬後すぐにでもいいのでしょうか? もし駄目だとすれば家でどのように保管すればいいのでしょうか? (2)仮に火葬後すぐに納骨したとします。また四十九日までにお墓ができなかったとします。そういう時は(初七日、三十五日を含めて)四十九日などの法要はどのようにすればいいのでしょうか? お骨を預けているお寺でするのでしょうか? 

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 49日法要の引き出物に対してのお礼状

    49日法要の引き出物に対してのお礼状 先日学生時代の友人が亡くなり、葬儀に出席しました。 49日法要は都合により出席できなかったのですが、先方より引き出物のお菓子が送られてきました。 葬儀の時に引き出物はいただいており、今回は香典等も特にお送りしておりません。 お礼状を出そうと思うのですが、どのような文面でだせばよいか分かりません。 引き出物は友人のお父さんから送っていただきましたが、友人のお父さんお母さんにはお会いしたことはありません。 このような場合のお礼状に適切な文面を教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう