• 締切済み

購入後の給排水管老朽の事実

昨年の7月末に、築年月46年3月の物件を購入しました。 購入時に、リフォーム済み(フローリング・建具・水回りの設備等・全て新品です) 今までに雨漏り無し、シロアリ無し、配水管の故障無し、腐食無し、水漏れの被害無し、浸水の被害無し、という物件だったので購入を決めました。 物件情報報告書にも、特に問題なく築年数はかなりあったものの、ローン返済まで住めるだろうと購入しました。 ところが、入ったとたん、お風呂から洗面台下の排水が詰まっていた事が判明。 他に、エアコンの排水の穴が内と外との高さが逆で付けられない事が分かり、工事。 テレビの配線が断線していて、これも工事。と、トラブル続きです。 この3つは全て、リフォーム会社の負担で治してもらったんですが、今度は部屋下の給排水管がヤバイと、以前住んでいた方から聞きました。 そもそも、その方が今私が住んでいる部屋を出た理由が、もし水漏れした場合下の階(住居ではなく、スタジオの事務所)への損害賠償額が相当な金額になるから出た。というものでした。 以前住んでいた方は、その理由を売主には話していたらしく、買い手であった私たちに話しをしていないのは、ヒドイと言っていました。 でも、不動産屋さんが言うには、そういうことを言う義務は無い。との事。 水回り設備等、全てリフォーム済みと記載してあったにも関わらず、共有部分でなく専有部分の場所がリフォームされていないのは、どうかと思ったのですが、 リフォームを請け負った人の感覚で、まだ使えると判断されて交換しなかったと言うんです。 しかも、3階の人と連絡が取れなくて、結局交換しなかったそうなんです。 3階の人と連絡が取れなくて入れなかったのに、配管を見れたってどう言うことですかね?ここら辺、矛盾が生じています。 ちなみに購入時、この説明はされませんでした。 購入してから5年10年してから、老朽化で交換しなければならなくなるならまだしも、 買って1年もしてないうちに、老朽でいつ水漏れしてもおかしくない状況だから交換したほうがいいですよ、なんてひどいと思いました。 しかも、専有部分になるので、交換は全額負担。大体200万くらいかかると言われました。 結局売主側は、問題無いと思って交換しないと判断。もし水漏れした場合、保険でまかなえるからって言うんです。保険での上限は600万でした。結局それ以上出た場合うちが負担になるわけで、リフォーム済みと記載されていたにもかかわらず、そこはリフォームされてなく、購入時に前の人の出た理由も知らされず、なんだか騙された感じがしました。 こう言う場合、瑕疵担保の対象にはならないのでしょうか? どのような資料を用意して、不動産屋さんと対峙した方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 今回一番重要なことは、水周り完全リフォームの中に配水管の交換まで含まれているかどうかでしょう。 その点に絞って質問してはいかがですか?答えもつけやすいはずです。 慣習的に含まれないと解釈されるということなら 勝手に思いこんで確認しなかった自分を責めるしかないことですから。  前の住人とやらの「給配水管がヤバイ」発言、根拠は何か確認しましょうよ。 床下を通っている配水管は目で見ることができませんし 実際に漏水が起こっても自覚がないものです。 なのになぜヤバいなんて思ったのか聞いてみてください。 軽微な水漏れがあって下のスタジオから警告があったのならわかります。 これなら売り主の虚偽申告で争えますが、 一度でも水漏れを起こしたら被害が広がらないように即修繕を要求されます。 見積もりをとったけれどもやめたりするなんて許されません。 ということは、水漏れが起こった事実はないということじゃないですか。 上の階から水漏れがあった、隣の部屋も水漏れを起こした、 じゃ次はうちかもしれない。ヤバいぞというだけのことだったと思います。 つまり、なんの根拠もないことじゃないですか。 実際、その後2年たっても水漏れは起こっていませんよね。  築40年超にもなれば配水管の老朽化はあって当然です。 当然そのリスクを承知の上で購入するべきです。 配水管を交換したかどうかだって、聞かれれば教えましたけど聞かなかったでしょということです。 交換していないのに交換しましたと言っているわけではないですよね? 何より腹がたつのはその前の住人です。 売り手に水漏れしたら膨大な被害が発生するからと理由を話したと言ったそうですが それって売買契約が成立してキャンセルできなくなった状態で、のはずです。 契約成立前にそんな不利な要素を話したら、それを理由に買いたたかれるのは目に見えています。 そんなことをするとは思いませんよね。 つまり、うまくごまかしてババをつかませてやった、してやったりと思って得意げに教えてやったら 案に相違して業者は全然驚かない。 そりゃそうです。配水管の劣化の可能性くらい承知の上で購入したのですから。 つまらないと思ったそいつは、その後に暮らしている購入者に教えて優越感に浸ってやろうと思ったのでしょう。 案の定あわてだしたjiontoさんたちを見てほくそ笑んだに違いありません。 本当に陰険、他人事ながら腹たってきました。  下の階がスタジオで損害が大きくなる、このくらい現地に行ってみれば一目でわかることです。 隠すことのできない事実ですから。 居住用としては不適当でも、水を余り使わない事務所としての使用なら十分可能と判断し あえて配水管を交換せず安いままにして、業務用の需要をねらったのでしょう。 古いマンションを売りさばくためのごく普通の戦略です。 お客様にいちいち「いいんですか、配水管を交換する必要がありますよ」なんて言いませんよ。 それとも前の住人がやったのと同じように、 契約成立してから「余計な費用がかかるので大変ですね」なんて言われた方がよかったんでしょうか。 入居者の使い方によって配水管の寿命もさまざまです。 あと10年くらいは大丈夫かもしれないのに 予想もできないことを告げて、いたずらに不安をあおるなんてしませんよ。  築50年にもなろうというマンションを購入することのリスクについてきちんとわかっていますか? 住み始めて1年もたってから配水管のことに気づくなんて遅すぎます。 購入前に自分でしっかり勉強して検討しなければいけなかったことを棚に上げて 業者の説明不足だなんて主張じゃ取り合いようがないです。 今後200万じゃすまないくらいの巨額の負担がのしかかってくると思われます。 もちろんうまく逃げたつもりの前の住人だって、同じマンションに住み続けているんですから同様です。 気持ちを切り替えて、ここで改めて勉強しなおしてみてはいかがですか。

jionto
質問者

お礼

todorokiさん。 ご意見ありがとうございました。 もう、私の勉強不足だったとしか言いようがないです。 主人とも話して、早めにローン返済してしまおうと決めました。 今後、また不動産購入があるかどうかは謎ですが、 今後の為にここで猛勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.1

 不動産屋との対応については詳しい方がお答えくださると思うのでわかる部分だけ。  まず、築46年の物件で配水管などに問題がなくて今後20年くらい(でしょうか?)住めるだろうなんて 甘すぎる判断だとしか思えないのですが 水周りのリフォームというのは、あくまで見える範囲でのリフォームで 配水管の交換なんて大掛かりな工事が必要なものまでしてもらえるとは思えません。 もし配水管も対象だったら、絶対「配水管交換済み」と大きく書かれていたでしょう。 以前住んでいたマンションで、2年ほど空き部屋だった上の階に入居者が入ったとたん水漏れがして 完全リフォーム済みで「どうしてうちが?」という顔をされましたが 配水管の老朽化による水漏れでした。 配水管なんて実際に被害が出るまでは直さないものでしょう。 前の住人が「配水管がヤバイ」と言ったそうですが、 被害が出たら大変だから退去した=まだ実際には水漏れはしていない ということですからね。 床をはがして目で配水管を調べて「異常なし」なんて手のかかることするわけないと思いませんか?  それで、唐突に3階の人と出てきたんですが これは下の階のスタジオということでよろしいでしょうか? うちの水漏れの時の話ですが 配水管が原因だろうとわかったのはいいんですが 交換するには下の階の私の部屋の天井をはがす必要があるかもと聞かされて なんで上の階の配管の工事にうちが関係あるの?と思ったら マンションによって、配水管を工事するのに下の階の天井をはがす構造のものと 自分のところの床をはがせば工事ができるものと2種類あるんだそうです。 ですから下の階とは無関係に工事をすることは可能です。 でも、床をはがすような大工事をしてチェックするなんてするとは思えないので 3階の人に水漏れがないか聞こうとしたけど連絡が取れなかったという意味なのでは? 実際に水漏れが起こっていないんですから(そろそろヤバイと思って被害が出る前に逃げ出した) 問題ないでしょうと判断したという主張なんでしょう。 とはいえ、一生もののお買い物がそんな状態じゃ困りますよね。 jiontoさんの力になるお答えが出ることをお祈りしています。

jionto
質問者

お礼

ちょっと考えが甘かったのかも知れません(泣) >3階の人に水漏れがないか聞こうとしたけど連絡が取れなかった どうやら、3階の天井部分に排水管が通っているようです。 なので、うちの床をはがして……、という事ではなかったようです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排水管の老朽化=詰まり易い?

    築30年の戸建て住宅のことです。 ずっと何事もなく暮らしていたんですが、 10年位前か、或いは6年位前からか、突然、 台所の排水管が詰まり易くなり、水漏れを何度もするようになってしまいました。 その間最初の2回は水道屋さんに高圧洗浄で掃除してもらいましたが、 この3,4年程は1年に一度水漏れを起こすようになってしまい、 父が流しの下の排水管を外し、そこと外からホースで掃除してます。 台所の排水溝は月に一度パイプユニッシュ等で掃除し (ヌメリ除去程度なので1メモリ位しか洗剤は使いませんが)、 それ以外にも日常的にヌメリ除去のための排水溝の手の届く範囲の掃除はよくしています。 にも関わらず、なぜ年に一度も水漏れをするのかわかりません。 もう床が悲惨な状態になってきているので、リフォームも止むをえない気もするのですが、 原因がわからないままリフォームしても同じことを繰り返すだけの気がします。 建物が老朽化すると、流しも詰まり易くなるんでしょうか? 食生活や流しの使い方は何も変わっていません。 ただ、換気扇の掃除が母から私に移り、 前より頻繁に流しで換気扇掃除はしてるかもしれない位です。

  • 購入後の不具合(瑕疵担保・記載違い)

    築年月46年の物件で、「瑕疵担保なし」となっていたのですが、ネットで調べたところ、「宅建事業者なら2年以上、事業者なら担保なしという定めは無効」となっていました。 売主は事業者なんですが、なしっていう場合もあるんでしょうか? そして、今回隠された瑕疵になるかは微妙なんですが、専有部分の排水管の老朽化が浮上してきました。 速攻で不動産屋さんに問い合わせをしたら、「水漏れしてないので、したら保障の対象でまかなえる」といわれました。 でも、保障は二年らしいし、その後の保障は自分の保険。 それ以上の金額が出たらと思うと、ぞっとします。 結局、リフォーム済みと記載されていたけれど、下の階の天井裏を通っている排水管まではされていなかったという事でした。 下の階の人と連絡が取れなかった為、やらなかったと最初は言ったのに、後になって排水管は見たけど大丈夫だった。と言われました。 同じマンション内で、排水管の工事をしている家も何件かあるそうで、 築30年以上のマンションで、直接見た上で排水管が大丈夫ってどういう判断をしたのか疑問でした。 しかも、売買契約書の「物件情報報告書」(漏水無し)と「重要事項調査依頼書」(キッチン・浴室等の漏水は裁件有りました)の内容が違ったんですが、その場合どうなるのでしょう?

  • 老朽25年

    老朽で排水管・便器交換になりました 公団に住んでますが、代金は結構掛かるものでしょうか。 便器下からじわじわと水漏れしてきました。

  • 給排水管…について

    リフォームを検討していますが、給排水管のことなどでまったくわからないので、どうか教えてください。 状況を説明します。 キッチンとユニットバスと洗面台と給湯器のリフォーム(交換)を検討しています。ちなみに築18年のマンションで、これまでに一度も給排水管の交換はしたことがありません。 A社とB社に見積もりを取ってもらいました。 どちらもリフォーム専門業者ではなくて、 A社・・・安く仕入れて安く施工する設備販売業者 B社・・・大手メンテナンス専門業者 です。 まずA社はとっても安く見積もりを出してもらいました。 その後、B社に見積もりをお願いした時に、 「他社ですごく安く見積もってくれた」 ということを話したら、B社が 「安いということは、管を古いまま使っているのかもしれない。(安い)管の寿命は20年くらいで、水漏れが起きるんです。うちは、ハイブリッドホースに替えるので、大丈夫です。」 と言われました。 それの意味がよくわからなくて、A社に 「古い管をそのまま使うなんてことがあるのですか。」 と聞いたら、 「ユニットバス」は丸ごと交換するのだから、管も交換するから大丈夫です。」 と言われました。 B社にもう一度聞くと、 「リフォームではなくて、メンテナンスで検索すると、普通の給排水管の寿命は20年くらいということがわかりますよ。」 と言われました。 ただ、「安いところは古いのをそのまま使ってるかもしれない」ということの説明はしてもらえなかったので(というより私が知識がないので理解できない)、どの部分のことを言ってるのかわかりません。 ユニットバスと給湯器を交換する際の、給排水管の接続などについて、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。 B社の見積もり内容に、それらしい項目として 「循環金具/4メートルハイブリットホース付き YK-J18TL-4 29,000円」 というのがあります。 また、 「給水、給湯、排水管切り回し」という項目が、キッチンとバスにそれぞれあって 17,000円/18,000円/12,000円 計47,000円×2 と書いてあります。 A社の見積もり内容には、 「追炊き循環セット  YK-J10 6,400円」 という項目がありますが、これは安さを売りにしているA社の値引き後の価格です。 この品番で調べましたが、これって銅管なのでしょうか? A社の言うように、ユニットバスの交換ではそこについている給排水管を丸ごと交換するだけなのでしょうか。 だとしたら、その部分の材質の違い(A社は銅管、B社はハイブリッド)という違いということでしょうか。 (でもそれでそんなに金額に大差がつくものでしょうか??) それとも、B社はユニットバスについてる以外の部分の給排水管のことを、「安いところは取り替えない」と言ってるのでしょうか。 「切り回し」という項目がそれなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょう。 それとももしかしたら、B社の言った「安いところは古いのをそのまま使う」の「古いの」の意味は、我が家のユニットバスに既存の、という意味ではなくて、「最新式でない(ハイブリッドでない)」という意味だったのでしょうか?? 見積もりの結果はA社とB社で総計で50万くらい差があるので、迷ってしまっています。 水漏れしない安全な施工をしてもらうのが一番ですが、それが50万の差額だけの違いのあることなのか、判断できかねてます。 A社に、給排水管をハイブリッドにしてください、と言えばそれだけのことなのか、どなたかアドバイスをお願いします。

  • マンションの配水管、共有部分について(老朽化に伴い漏水)

    築20年のマンションの理事長をしております。 当マンションで、目に見えない壁の中の配水管の水漏れがわかり、修理が必要となりました。   メーターから先は専有部分との認識ですが、壁の中の共通している配水管については共用部分かなと思いますが、どうなのでしょう? この場合、修繕費は誰が負担するのでしょうか? (壁の中の配水管及び壁を元に戻す費用など) 共用部分ですと修繕積立金からですけど、専有部分ですと個人負担ですよね。老朽化に伴う目に見えない部分でのことなので、迷います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 清掃業者による排水管の破損と水漏れ

    私の家は築27年のマンションなんですが先日、業者に排水管清掃をしてもらいました。高圧洗浄という清掃でした。 その日から下の階に水漏れをするようになり清掃の時に壊れたのだと思いその業者に直してもらおうとしたのですが 「穴が開いていますが清掃時に穴が開いたとしても私どもには責任はなく排水管の老朽化のせいですので修理代はお客様に全額支払ってもらいます。」と言われました。 清掃内容にはこう書いてありました。 専有部各住戸、各排水口より高圧洗浄(高圧洗浄不可能な場合はトーラー又はサクションポンプ洗浄) サクションポンプ清掃などしていれば壊れなかったのではと思います。 お金を貰い雑に清掃して排水管を壊し下の家庭にまで水漏れしてこの対応はおかしいと思います。業者に全額支払ってもらいたいです。 業者に責任はないのでしょうか?詳しい人がいたら教えて下さい。

  • マンションの水漏れについて

    分譲マンションにおける水周りのトラブルに関して質問します。 今年2月に築35年の中古マンションを購入しました。 買った当初から水の流れが良くなかったのですが、 先日下の階の住人から水漏れしていると言われました。 専門家に見てもらった所、排水管が細過ぎるため キッチンと洗面所等を一度に使用すると 許容限界を超えてしまうとのことでした。 解決策としては (1)キッチンの排水管に通気弁をつける  (費用は数万円だが完全に良くなるとは言えない) (2)配管その物を交換する  (フローリングを剥がしコンクリに穴をあけるので費用は60万位かかる) 以上を提起されました。 幸い水漏れ自体は大した事がなく損害賠償等は発生しなかったのですが、 下の階の方から前の住人の時も何度も水漏れがあったと教えていただきました。 という事は私が購入する以前から問題があった訳ですから 売主に対し瑕疵担保責任を問えないでしょうか。 契約書や重要事項説明書を見ましたが、 瑕疵担保責任については何も記載されていません。 またマンションの管理規約も確認しましたが 共用部分と専有部分について明記されていませんでした。 現在その部屋には男性が一人で住んでいて、 昼間はほとんど不在で、通常より排水の量は少ないと思われます。 このような場合売主に責任は無いのか、 また保険等で適用できるものはないか教えて下さい。 現在、いつまた水漏れするのではないかと不安でなりません。 是非よきアドバイスをお願い致します。

  • 長文ですが、とても悩んでいます・・・

    4月に中古マンション(1階部分)を購入しました。 引渡し後すぐに風呂、洗面をリフォームしました。 引越しの日に発覚したのですが、風呂、洗面、洗濯パン3箇所が排水が悪いことがわかりました。 瑕疵担保責任無しで契約。売主に問い合わせると「知ってたけど気になる範囲ではなかった。だから修理代は払わない」といわれ、色々を経て、結局現在裁判になっております。 売主側の言い分は「リフォームの責任である。」とのことで当初「知ってたけど・・・」が「知らなかった」に変わりました。 そこで先に配管を直し本当にどの部分の瑕疵なのかを調べることになり、資金もないのでまた新たにリフォームローンを組んで配管工事をしました。 この配管が専有部分か共用部分かについてですが、占有者がさわれないコンクリートの下で本来なら共用部分とされる部分ですが、このマンションは専有部分となされていました(その規約自体おかしいのですが・・・) 工事の結果、やはり配管に問題があり「誰が見てもひどい欠陥。前の人がちゃんと流れていたなんてありえない」ということがわかりました。 先生も「よかったね!これでもう話がつくよ!」と言って下さって安堵の中、本日、裁判がありました。 なんと次は相手側は「これは共用部分じゃないのか?それを次の裁判までにはっきりさす」と言ってきたのです! そこが共用部分であれ、専有部分であれ、売主が知っていて告げてくれなかった事に対してを問題にしているのですが、相手方の弁護士がもし規約には専有部分となっていますがその規約自体も「おかしい無効だ!」と言ってきて、共用部分になれば、私たちはどうなるのでしょうか? 共用部分となった場合、この裁判はどのようになるのでしょうか?排水不良で毎日不衛生で苦痛な思いをし、必死で色々動き回った私は悔しくてたまりません。どうしても売主に責任を取ってもらいたいのですが・・・

  • 築24年のマンションの給水管について。

    こんにちは。ご意見をお願いします。 先日、契約が終わった物件ですが、築24年の中古マンションを購入しました。 部屋は大変綺麗に使用されていて、キッチンのコンロも昨年交換されたばかりで、 壁紙も綺麗なため、リフォームは無しに、ハウスクリーニングのみにしようかと 考えています。 しかし、色々な意見を見ていると、給水管が不安になってきました。 キッチンもトイレもお風呂も綺麗なのに、給水管を交換するとなると、 全面リフォームが必要になるかと思います。 やはり給水管の交換はしておくべきでしょうか? 私達はこの物件に一生住む事は考えておらず、4月に出産予定の子どもが 小学校を卒業する頃に住み替えを考えようと思っています。 物件について、選んだ事は後悔しておらず、現金(家族からお金を借りました)で 支払いました。 どうしても必要であれば、リフォームについても、検討しようかと考えています。 恐らく、売主さんは給水管をこれまで交換していないかと思うのですが、 はっきり確認はしていません。 これって重要事項などの説明書や規定に載っているのでしょうか? 初心者な質問で申し訳ございませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの施工について

    ユニットバスのリフォームと給湯器の交換を検討しています。 最初、大手リフォーム会社でとても安く見積もってもらったので(ユニットバス工事費込で35万)、そこに決める予定でした。 けれどリフォーム会社に排水やガスの工事をお願いすることに不安を覚え、別の設備工事の専門業者に相談したところ、「価格を抑えてる場合、内部の排水管(?)を交換しないで、既存のものを使う場合があるんです。それは25年くらいで寿命がくるから、リフォームしたばかりなのに水漏れがする・・・なんてことがあります。」という話をしてくれました。 私も意外なことを言われたのできちんと理解できずに、「排水管」と言ったかどうかははっきり覚えてないのですが、そういうことがあるのでしょうか。 確かに、水周りのリフォームはあまり予算をケチらない方がいいといいますが、ケチると具体的にどういうリスクがあるのか、わからなかったのです。 ユニットバスを丸ごと替えるだけなら、そんなに難しいことではないのでは?と素人考えでいたものですから・・・ リフォームなどに詳しい方にご教授お願いします。 排水管のような部材を、予算を抑えるために取り替えないといったことが、あるのでしょうか。 よろしくお願いします。