• ベストアンサー

whichについて

In other words, happiness does not reside inside of you. Happiness is out there. Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.24

#21の補足に質問が書かれていたので、もう一度考えてみました。 #19に書いたことは、今回の which が関係形容詞ではないということを納得してもらうために工夫したものですが、検討が不十分でした。 表現方法を変更して、再度説明してみたいと思います。まったく自己流で考えたものなので、正しいかどうかはご自分で判断してください。 [前提] - 語句にはとらえ方によっていろいろな側面がある。これを仮に属性と呼ぶ。  たとえば、French には言語という属性と、French という名前の属性がある。 [仮説] a) 関係形容詞の which は、先行詞と同じものである。 b)「関係形容詞 which + 名詞句」が成立する条件は、先行詞がこの名詞句で示す属性を持つことである。  たとえば、French には言語と名前の属性があるので、  ~ Frech, which language とか ~ French, which name などという表現が可能になる。  - The letter was written in French, which language I happened to know well.  - The letter was written in French, which name reminds me French fry.   (注:下の例は適当に考えたもので、正しいかどうか自信はありません) [問題の文に関して] 問題の文の Which が関係形容詞だとすれば、 先行詞となる「前文の out there」が「particular "out there"」という属性を持つ必要があるが、後者は前者の一部であり、属性とは考えられない。 [the Shetland Islands について] Their ship was driven away to one of the Shetland Islands, which name was unknown to them. "the Shetland Islands" には名前属性があるので、 the Shetland Islands = which が成立する。 "the Shetland Islands" には場所という属性もあるので、which location という表現で説明をすることも可能と考えられる。 なお、"one of the Shetland Islands" にはこの時点で名前がないので、 which (name) の先行詞として相応しくない。このため、この島の名前について説明しようとすると、whose name という表現が必要になる。 [質問について (1)] He was appointed ambassador to Spain, which post he filled with honor. "ambassador" あるいは "ambassador to Spain" には post という属性があると考えて問題はないと思う。 [質問について (2)] The plane may be several hours late, in which case there's no point in our waiting. "The plane may be several hours late" は一つの事象なので、fact や case といった属性を持つと考えられる。(which fact や which case で補足説明が可能)

iamgreen
質問者

お礼

本来は前回の仮説を書いていただいた時点で私も理解しなければならなかったかもしれませんが、更に丁寧な解説をしていただき、疑問形容詞、関係形容詞を使いこなすことができるレベルまで質問の文を掘り下げて理解することができましたが、それも私の中にこのなかなか難解な文章を何とか身につけて自分でも使ってみたいという気持ちがあった為であり、そのために妥協しないでここまで回答者の皆様への質問を引っ張ってしまいましたが、そのおかげで、They say he plays truant, which he doesn't.やHe was appointed ambassador to Spain, which post he filled with honor.といった基本文に立ち返り、自分の目標であった「英作文レベルで理解する」を達成することができ、scepricさまにも大変お世話になりましたが、この場をお借りして回答者の皆様にお礼をしたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.13

ちょっと言い忘れましたので、もう少し書かせてください。 言葉って我々が学校で習う文法の枠内できちんと収まるものではないなあと、この頃よく思います。会話文はもちろんのこと、文字に表されたものでも、文に勢いをつけるためなどで文の要素が省略されているものはよく目にします。 もし次の日本語の文を海外の日本語学習者が見たらどう反応するでしょうか。 「どの外側かが問題だ」 きっと私たちが今頭を悩ましているのと同じように彼らも悩むのでは。 文というのは全体の流れの中で意味が通ればそれで役目を果たしますよね。それがすべて。(←これだって日本語学習者にしたら文法的にどうのこうのと突っ込みたくなるはず) 私の今の英語に対するスタンスは↑のような具合ですので、#8,9で例に挙げられた文頭のWhich もすんなりと理解できます。前の文全体を先行詞とする関係代名詞which の非制限用法ですね。我々が普段目にしているのは..., which となるわけですが、これも例のようにした方が会話の生き生きとした様子を感じ取れて面白いと思います。 ただ、今回の質問文はこの関係代名詞の非制限用法では意味がつながらないので、違うと思います。 文は言わんとすることを伝えるために書いているのですから、文法的な解釈より何より内容で理解するのが一番かと。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 Which it does. のほうが簡単そうなのでこちらから片付けようと思います。

iamgreen
質問者

補足

書くところがなくなったのでこちらに書かせていただきます。 #13さんすみません。。 こちらのwhichが疑問形容詞か関係形容詞かですが 疑問代名詞あるいは疑問形容詞は通常疑問文で使いto 不定詞を付けたときなどに肯定文で使われると思います。 What to do today is important. to不定詞をとると What is important? のように疑問文になります。この文は今私が適当に考えたのでもっと良い例文でお考えください。 とにかく「文頭」がWHやHowで始まる文はto doや節をくっつけておかないと疑問文になります。 Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. これが関係詞でなく疑問詞だとするとto doや節は省略できることを認めてしまい、 Which pen is better. Which watch works better. も疑問詞を使う肯定文として中学生に教えられることになってくると思うのです。 実際に使うという点から考えると上のような疑問が出てきます。 ちなみに私はWhichが関係形容詞 particularが名詞 out thereがここでは形容詞的に働く副詞 makesが動詞と考え直しています。 こちらも長くなってきましたがご意見お願いします。 #13さん、こちらのスペースを使わせてもらってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.12

#5、10さん、私の思っていることを要領よく見事な手際でお書き下さいましてありがとうございます。 私もえっちらおっちらと持論をちょっと。例えばこの文ならどなたも認めるところでしょう。 Which method to choose is a question for further research. 検索して最初の方に出てきた文を引っ張ってきましたが、今回の文もこれと同じようなもので、to不定詞部分や後続の節が省略されていると考えてはいかがでしょう。 Which particular "out there" (to belong to) makes a huge difference... とか Which particular "out there" (you belong to) makes a huge difference... とか。この動詞が適当かどうか自信ありませんが。

iamgreen
質問者

お礼

確かに私の間接疑問文省略説よりよいと思います。 ただWhich it does.のときはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

疑問形容詞だとすると, Which particular out there の部分に動詞がないのが気になります。 関係形容詞の which と,whose の違いは http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1812335.html を参考にしてください。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 Which it does.のほうが簡単そうなのでこちらから片付けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.10

#5です。 議論が収束しないようなので、具体的に書きます。 問題の文はパラグラフの先頭にあり、パラグラフ全体は以下のとおりです。 Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. National levels of contentment vary widely, from the morose Moldavians to the chronically cheerful Danes. Happiness, it turns out, is like oil. Some countries are awash in it; others are bone dry. 1) 関係代名詞や関係形容詞がパラグラフを超える例は見たことがありません。  (勉強不足かもしれませんが) 2) which は疑問形容詞、particular は形容詞、out there は名詞だと思います。  疑問形容詞が先頭にくる平叙文には#5で示したような例があります。 3) 下手を承知で訳してみます。 (直前のパラグラフで、幸せは内側ではなく外側にあるのだと言ったのを受けて) 外側といっても、具体的にどの外側かで幸せの度合いに大きな違いがある。国のレベルでの満足感は、気むずかしいモルダヴィア人から慢性的に陽気なデンマーク人まで、大幅に異なる。幸せは石油のようなものだということがわかる。石油であふれている国もあるしし、干からびている国もある。

iamgreen
質問者

お礼

確かに疑問形容詞と考えると繋がりが良いような気がします。 ただ依然として素朴な疑問があります。 #5で提示していただいた部分もそうですが疑問代名詞、疑問形容詞は疑問文で使われると思うのです。 Which one is the question.という文は少なくとも中学生には教えられない文だと思います。 Which cat ate that fish.をふつうに認めることになってきます。 質問の文も疑問形容詞だとすると「どの外側かで幸せの度合いに大きな違いがあるか?」 のようになると思うのです。 このwhichを関係形容詞として説明することもできるかもしれませんが、いま考えついたこととしては、間接疑問文の省略です。 I wonder which one is the question.(これはしかしI wonder which one the question is.かもしれません) I wonder which cat ate that fish. これと同じように質問の文をすると I think which particular out there makes a huge difference in your happiness level. これなら疑問形容詞+形容詞+名詞(which particular out there)の説明ができます。 ただこれだと訳が依然として「どの外側かで幸せの度合いに大きな違いがあるのかと私は思う」というように疑問の意味を含んでしまいます。 I wonder which cat ate that fish.が「どの猫があの魚を食べたのだろうかと思う」のように疑問の意味を含んでしまうようにです。 何度もお付き合いくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.9

>○ 「which」は「関係代名詞」ならぬ「関係形容詞」で、前の節(の内容)を先行詞としているのではないでしょうか。このように前の節から独立した「関係代名詞(関係形容詞)」の用法は、最近、口語において増えているようです。 ○ 他の人の発言を受けて、聴き手が次にように続けるようなこともあるようです。   「Which reminds me. Where's Tom?」   「それ(君の話)で思い出した。トムはどこにいるの。」  ※ 「Which」は、ただ「前の内容とかかわりのある」という程度のことを表しているのかもしれません。 ○「particular out there」について  最初は「particular」が名詞で「out there」は形容詞的な働きをする「副詞」ではないかと思いましたが、「いくつかの検索先」で確認すると、「out there」が「"..."」でくくられていたり「イタリック体」になっていたりしています。そこから判断すると「out there」は「名詞」で「主語」の働きをしていると考えられます。したがって「particular」は「形容詞」と理解して良いのではないかと思います。 ○ 訳  「そして、(私が前の段落で述べた)個々の「外界(=環境)」とでも呼ぶべきものが、あなたの幸福の度合いに大きな違いをもたらすのです。」

iamgreen
質問者

お礼

whichのこのような使い方がでてきているのですね。 勉強になります。 ところでこの文章の中には Which it does.という文があり、このwhich particularと同じように段落の最初に使われています。しかしWhich it does.を関係詞とも考えられませんが、?がないので疑問代名詞とも考えられません。 こちらも質問するかもしれないのでそのときはよろしかったらご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.8

>このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。 ○ 「which」は「関係代名詞」ならぬ「関係形容詞」で、前の節(の内容)を先行詞としているのではないでしょうか。このように前の節から独立した「関係代名詞(関係形容詞)」の用法は、最近、口語において増えているようです。 【例文】: He writes in a friendly style.       Which is why I like reading his novels.       「彼は親しみやすい文体で書きます。」       「そして、それが私が彼の本を読むのが好きな理由です。」 ○ 文頭に置かれた「Which ...」が「接続詞+代名詞」の働きをしています。 >Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. ○ 「先行詞」が何かは特定しにくいのですが、とにかく「接続詞+代名詞(の所有格)」の働きをしているようです。・・・「happiness」が先行詞で「幸福にかかわる外界」と理解するのが良いのかもしれません。・・・ひょっとしたら単なる「接続詞」的な働きをしているだけなのかもしれません。(あまり自信はありませんが・・・。) ○ 訳  「そして、(その中の)個々の「外界」があなたの幸福の度合いに大きな変化をもたらすのです。」 ○ 引用先の記事の他の場所にも同じような用法ではないかと考えられる「Which」があります。  Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter.  【Which it does.】 Its role of ..... ○ この「Which」も先行詞が特定しにくいですね。やはり、単なる「接続詞」的な働きではないでしょうか。訳は、「そして、地形はたしかに(アメリカ人にとって)重要なのです。」となりそうですが・・・。 ○ 参考になれば幸いです。

iamgreen
質問者

お礼

Which it doesは新たに質問として考えてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

すみません,深く読まず,which が文頭にあるのをみて コンマ which が文頭にくるタイプと思いこんでしまいました。 出先だったこともあり,ぱっと考え,ぱっと回答してしまいました。 家に帰ってじっくり読めば particular が名詞だとすぐわかりました。 which が文頭にくるパターンは前の文や節を受ける場合で,単純な名詞でないとは思っていたのですが,フライングしてしまいました。 #3 の回答は無視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

原文をナナメにスキムしましたが、たぶん、 external factors -- quality of government, social interactions and, to an extent, money -- determine our happiness... Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. Which it does. Its role in our happiness ... のなかで、external factor(s) = 'out there' = it と思うので which は「そして、その」でしょうね。 手元の英和辞典に関係形容詞の日本語訳に「そして、その」とありましたので。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりWhich it doesのほうが文が簡単なのでこちらから片付けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.5

#2(=#4) の方の意見に賛成します。#2で >"out there" とこの部分をコーテーションで囲っているものもあり... と書かれていますが、わたしが見つけた LA Times の版では out there が イタリック体になっています。 複数の可能性を提示したあと、 But, which one is the question. という文を見かけましたが、これと同じ形だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

#2ですが、「専門家」ではないので説得力に欠けるかと思いますが、この文においてwhich をhappiness を先行詞とする関係代名詞とすると、意味的にも文法的にもおかしくなると思います。 「そこにある幸福があなたの幸福のレベルにおいて大きな差を生じる」という意味が私には理解できません。 またparticular がおかしくなるのでは。 #1さんや#3さんの説ですとout there を副詞と考えることになりますが、形容詞のparticularをどうとらえることになるのでしょうか。 "out there" が名詞であるからparticular がここに来れると思います。

iamgreen
質問者

お礼

疑問代名詞でなく疑問形容詞ですね。 いずれにしても疑問文になると思うのですが。。 そしてWhich particular out thereですがwhichが疑問形容詞とすると which out thereとparticular out thereというように名詞のout thereを修飾することになりますか。 いつもありがとうございます。

iamgreen
質問者

補足

後になって考えてみればここら辺でもっと考えればよかったかもしれません。ただ今回は特に一番上のお礼にも書いたように英作文レベルでの理解を意識してみました。それによって誤訳も防げるだろうというわけです。たくさん回答していただいたのにポイントを差し上げることができないようですみません。こんかいの質問がお力になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。お手数をおかけします。

    I would just like to ask what makes this particular razor more expensive than your other ones? I may be interested in this one with the discount, but would like to find out more.

  • 【英文解釈】in which to do it

    In English one can say “I went to town” without indicating the means used to get there. The native American Navaho people would have no equivalent of the general “went” but would need to specify whether he walked, rode a horse, rode in a wagon, a car, a train or a plane. On the other hand there are things you cannot be general about in English unless you use extra words in which to do it. 最後の5語 in which to do it について質問します。 do it とは何を指すのでしょうか? whichの先行詞はextra wordsですので、最後の5語は解釈上to do it in extra wordsとなるのですが、doを主節のbe general aboutから連想してgeneralizeと見定めると、itがthingsを指すことになり単複が一致せず矛盾してしまいます… doは別の単語を指すのでしょうか? それとも、itが複数を受ける例もあるのでしょうか? どうか皆様の叡智をお貸しください。

  • すいませんが、和訳お願いします。

    In other words, it is conceivable that an analysis of all the relevant factors (ie legal, regulatory, contractual, competitive, economic and other) could lead to a conclusion that there is no foreseeable limit to the period over which a particular intangible asset is expected to generate net cash inflows for the entity. この"there is no foreseeable limit"の部分ですが、"予測できるような制限はない"以外でよい訳はありますか? よろしくおねがいします。

  • one of which/of which one

    手元にある文章、 There are transmitters of either 10 or 50 watts, of which one acts as stand-by while the other is in operation. について、関係代名詞of which oneの辺りについて質問があります。 (1) ...10 or 50 watts, one of which acts... (2) ...10 or 50 watts, of which one acts... (1)の書き方であればよく分かるのですが、上の文章にあるように(2)の場合ではどうしてこのような並びになっているのかがよく分かりません。(1)と(2)では意味はおそらく同じであると思いますが、違いや使われ方の特徴はあるのでしょうか。お詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

  • "among which V + S "?

    以下の英文ですが、 Other advances in chemistry, many of them unrelated to atmospheric research, led to the detection of many other minor atmospheric elements, among which were CFCs. 「化学が他の点で進歩したおかげで、その多くは大気の研究と無関係だが、他の多くの微量な大気要素を発見することができ、その中にCFCがあった。」 ", among which were CFCs" がよく分かりません。 なぜ「その中にCFCがあった」という訳になるのでしょうか? amongの指すものとしてのwhich が名詞的に「数々の小さな発見」を指すとしても、CFCはその中のひとつでしかないので”which were CFCs”のwhichとしては「小さな発見の中のひとつ」という二重の意味になるような気がします。 "among which (主語) were CFCs" という主語の省略?たとえばthere(主語ではないんですが)、 there were CRCs among which(=the detection of many other minor atmospheric elements) みなさんのアドバイスお待ちしています。

  • Which it does.

    Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. Which it does. この2つ目の段落の冒頭の文の「whichの使い方」と「itが何を指しているか」を教えていただけるとありがたいです。 この2つ目の段落は Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalization and technology have failed to erode. That's why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family (a desire for either greater proximity or distance). But for many Americans, moving is about happiness: the U-haul version of Horace's legendary search for the Happy Isles.という文が続きます。

  • 和訳願い:an essential difference in arguing starting

    以下は哲学的な文章なのですが、後のセンテンスの方の和訳をお願い致します。このセンテンスはアリストテレスの主張だそうです。 Argumentation, in other words, can be used to solve disagreements about values. However, we should notice that there is an essential difference in arguing starting from a shared absolute notion of “good” or “goal of life”, and conflicts involving the very concepts of happiness and goodness.

  • 訳を教えてください。

    There is considerable difference in the case with which electrons can travel through various conductors. この英文の訳し方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします

    And so the customer, of course, is the housewife. What do they pay us for ? I do not know how many people in the world make soap, but there are a great many. And I can’t tell you the difference between one kind of soap or the other. And why does the buyer have a preference, and a strong one, by the way? What does it do for her? Why is she willing to buy from us when on the same shelves in the US or in Japan or in Germany there are soaps from five other soap manufacturers? She usually does not even look at them. She reaches out for that soap. Why? What does she see? What does she want? Try to work on this.

  • The story of my life 和訳

    すみません。 分からないところがいくつかあったので、和訳お願いします。 I smelt the violets in her hand and asked, half in words half in signs , a question which meant "Is love the sweetness of flowers?" I asked,pointing in the direction from which the heat came."Is this not love?" It seemed to me that there could be nothing more beautiful than the sun,whose warmth makes all things grow.

引っ越しに伴う工事の申し込み
このQ&Aのポイント
  • 引っ越しの工事申し込み方法とは?手続きの流れを解説
  • 引っ越しの工事申し込みで住所変更が必要?対応方法をご紹介
  • 引っ越しの工事申し込みは電話で対応可能?手続きのポイントを解説
回答を見る