• ベストアンサー

ベクトルの1次独立

a,b,cは実数とするとき、次のベクトルの組 1  b a , c が1次独立となるためのa,b,cに関する条件を求めよ。 t(1)+bt(2)=0 at(1)+ct(2)=0 とおきましたが、ここからどう解いていけばいいのかわかりません。 1次独立であるならばa,b,cは全ての実数となり、それ以上条件を絞るためにはどうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • tbg
  • お礼率35% (64/178)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一次独立の条件=一次従属でない条件 (ともに0ベクトルでない場合) 一次従属の条件 b/1 = c/a or c=ab よって  c が ab と 等しくないこと   かつ  a=b=0 でないこと    が一次独立の条件

tbg
質問者

お礼

>一次独立の条件=一次従属でない条件 この考え方でよく理解することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

1次独立であるという定義をもう一度見直してみましょう。 縦ベクトルは表記しにくいので、横ベクトルで失礼。 ベクトル (x→) = (1,a) と (y→) = (b,c) が一次独立である s(x→) + t(y→) = 0 ⇒ s = t = 0 ですから、質問者さんのように t(1)+bt(2)=0 at(1)+ct(2)=0 とおいたら、この連立方程式が t(1)=0 かつ t(2) = 0 以外に解を持たないように a,b,c を定めれば良い。 行列表記して、 A=|1 b|   |a c| At = O が(t→) = 0 以外の解を持たない条件は、Aが逆行列を持つ c - ab ≠ 0 となります。 2本のベクトルが1次独立って、先にも書いたように s(x→) + t(y→) = 0 ⇒ x = t = 0 ですから、逆に1次従属ならば、(x→) = α(y→), (y→)=β(x→)とかける。つまり、2本のベクトルが平行ならば1次従属、平行でなければ1次独立。先に戻って、(1,a) と (b,c) が1次独立ならばこれらは平行であってはいけないので、c ≠ ab がその条件。a,bは0でもOKです。例えば (1,a)=(1,0), (b,c)=(0,1) のとき、これらは1次独立。

tbg
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 1次独立について自分の中の理解不足を補うことができました。

関連するQ&A

  • ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|

    ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|とする。すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つとき、ベクトルaベクトルbの間にどのような関係式が成り立つか という問題で分からない箇所がございました。 解説 P≧0であるから P≧|ベクトルa|はP^2-|ベクトルa|^2≧0と変形できる。・・・(1) 与式のP=|ベクトルa+tベクトルb|を2乗し変形すると、 P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbtになるので、 (1)よりP^2-|ベクトルa|^2=P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt よってP^2-|ベクトルa|^2がすべての実数tに対して成り立つ条件は |ベクトルb|^2=0かつベクトルa・ベクトルb=0・・・(2) または |ベクトルb|^2>0かつ|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt の判別式D=ベクトルa・ベクトルb≦0・・・(3) (2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0 したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0である が答えだそうなんですが、最後の >したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0 が理解できません。 >(2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 ベクトルa・ベクトルb=0 なので、すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件は ベクトルb=0またはベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0ってことですよね? そこからどうして 「したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0」になるのでしょうか?すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件から、 ベクトルaとベクトルbを使った式を選んで答えにしただけなんでしょうか?

  • ベクトルの一次独立

    ベクトルAP=(1-s)ベクトルa + 4/7sベクトルb ベクトルAP=2/3tベクトルa + (1-t)ベクトルb となったとき、ベクトルaとベクトルbは0ベクトルでなく、平行でない(1次独立)ので 1-s=2/3t 4/7s=1-t となり、これを解いてsとtを出しベクトルAPを求めますよね。 ここで質問なんですが、なぜ1次独立のときは係数比較(?)ができないんですか? ベクトルaとベクトルbが0ベクトルのときダメだっていうのはなんとなくわかるんですが、平行のときはなぜダメなのかがわかりません。 回答お願いします!

  • ベクトルの問題ですー!

    a,b,cは、ベクトルの記号、“→”を省いていますよ。 a=(2,1) , b=(0,2) , c=(1,1) のとき、次の条件を満たす実数tの値を求めよ。 (1)(a+tb)//c (2){a+t(b-a)}//c (3)|a+tb|=2|c| (4)|a+b-tc|=1 tは、何倍かのtだと思いますが・・・

  • 独立なベクトル・1次結合

    独立なベクトルの組を選び出し、それらの1次結合で残りのベクトルを表す問題なのですが解き方がわかりません。教えてください。 具体的な問題は a=(-1,-2,2),b=(-3,-6,6),c=(1,1,0),d=(0,-2,4),e=(0,0,1) です。よろしくお願いいたします。

  • 空間ベクトルの従属・独立の証明

    sが4以上ならば、s個の空間ベクトルの組は必ず従属となることを証明せよ という問題なのですが、どのように解いたら良いのかわかりません。 3つのベクトルa,b,cが独立ならば (1)行列式(a b c)は0ではない (2)4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)は同一平面上にない (3)ベクトルa,b,cが平行六面体を作る という定理があると思うのですが、これを満たさなければ従属である、ということから導いていくのかなと思ったのですが、どのように証明すれば良いのかわかりません。 数学的帰納法を使用するのでしょうか? アドバイス等でも良いので、どなたか回答をお願いします。

  • 数学 ベクトル

    ベクトルの問題お願いします! 矢印は省略してありますが、a,b,cには すべて→がついています。 (1)|a|=1,|b|=√2であり2つのベクト ルa+bと3a-2bは直交しているとする。 このとき内積a・bの値 、およびaとb のなす角θ(0°以上180°以下)を求めよ。 (2)ベクトルa=(1,2),b=(2,-3),c=(-1,3)に ついて2つのベクトルaとb+kcが垂直 であるとき、実数kの値を求めよ。 (3)|a|=2 ,|b|=3,|a+b|=√3を満たすa,b を考える。実数tに対してc=ta+bとお くとき、a・b=(ア)_____であり、|c| はt=(イ)_____のとき最小値(ウ)_____ をとる。 以上の三問です! よろしくおねがいします!

  • 空間の一次独立?

    いつも有難うございますm(__)m ちょっと分からないところがありますので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 一直線上にない3点、A、B、Cの位置ベクトルをそれぞれ 0<t<1を満たす実数tに対して、三角形ABCの辺BC、CA、ABを t:(1-t)に内分する点をそれぞれD、E、Fとする。 また、線分BEとCFの交点をG、線分CFとADの交点をH、線分ADとBEの交点をIとする。 点Gの位置ベクトルであるgベクトルを、 aベクトル、bベクトル、cベクトル、tで表せ。 」 という問題なのですが、 解答ではパラメーターを用い、 「 gベクトル=t(1-u)aベクトル+ubベクトル+(1-t)(1-u)cベクトル・・・(1) gベクトル=(1-t)(1-v)aベクトル+t(1-v)bベクトル+vcベクトル・・・(2) として、(1)=(2)からgベクトルを消去し、 左辺を、aベクトル、bベクトル、cベクトルでまとめ、 右辺を0ベクトルとして、、、、、 」 と続くのですが、 ここで、私は係数比較をして答えを出しました。 でも、解説にはちょこっと 「 aベクトル、bベクトル、cベクトルは一次独立ではないので、 係数が一致するとは限らず、係数比較は出来ない 」 と書いてありました。 ここで、質問なのですが、 どうして 「aベクトル、bベクトル、cベクトルは一次独立ではない」のでしょうか? 平行でもないし、ゼロベクトルでもないから、それぞれ独立していると思うんですけど・・・ もしかして、一次独立というもの、2本のベクトルに対してだけしか 使えないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • ベクトルの1次独立についての問題で悩んでいます。

    ベクトルの1次独立についての問題で悩んでいます。 1,a+b,b+c,c+aが1次独立であることを証明せよ。 2,a+b,b+c,c+d,d+aが1次独立とならないことを証明せよ。 1次独立がよくわからなくてお手上げ状態です。よろしくお願いします。

  • ベクトルの一次独立に付いて

    例えば、n次の a と b のベクトルがあったとき、これらの一次独立を判別する、簡単な(できればコンピュータで演算する場合に早い)方法を教えていただけないでしょうか? 現在、a と b を共に 単位ベクトルに変換して、ua + ub あるいは ua - ub の何れかが 0 になるかどうかで判別していますが、どうもすっきりしません。 -- それと、a もしくは b が zero ベクトルの場合は、一次独立(あるいは従属)は定義できるのでしょうか?

  • 線形代数の1次独立

    a=(1,2),b=(3,4),c=(5,6)このベクトルの組を1次独立かどうかを判定せよ。これの回答をおねがいしたい;; あとa=(2,3,0),b=(0,1,-2),c=(1,2,-1)、このベクトルの組を1次独立かどうかを判定せよ。も教えて欲しいです。とき方の想像がつきません;;