• 締切済み

住宅ローンの連帯保証人

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.5

 離婚希望としてコメントします。  不倫相手は確定していますか、住所名前など家裁で調停離婚(離婚前提で話を進める)不倫をしているから、不倫相手を調停の話会いのテーブルに呼び出す事です。  そして慰謝料を請求する、家庭崩壊されて精神的屈辱を金額で提示する事で今後の生活資金に出来ると思います。  旦那がローンの未払いで連帯保証人なら同等です、潔く自己破産をする方が良いです。  旦那と不倫相手に慰謝料を支払いを求める事は別に考え、旦那と女にご自身と子どもさんの生活を女に慰謝料をローンでも良いから支払いを求める。(旦那に支払い能力なし、自己破産から出ないと予想)  家のローンと離婚は別枠で考えて下さい、そして家裁で家事相談で手続きを聞くと良いです、家事相談は無料   住んでいる所轄の家裁を役所で聞いて先ずは其処から初めて見ると良いと思います。

参考URL:
http://www.jikohasan.com/
kswlove3
質問者

お礼

自己破産できることがわかっただけで、少し気が楽になりました。 どんなに少しであろうとそんなお金払いたくない。すんでも居ない家。 これから女とク暮らすかもしれない家、私が選んだ壁の色お風呂の色キッチンの色・・。そこを違う誰かが笑って使う。想像しただけで火をつけてやりたいくらいです。ビタ一文払う気はありません。 なので自己破産は必須です。 ありがとうございました。家裁等は浮気の証拠を示す必要があると聞きました。正直そんな力は残っていないんです。 慰謝料もいりません。養育費だけでいいです。 早くここから逃げ出したい。

関連するQ&A

  • 住宅購入のローンでの連帯保証

    住宅購入のローンで、銀行が申込本人(夫)の妻(パート主婦)に連帯保証人を求めてきました。 1,この場合、所有権は夫のみとなるのか、妻も何分の一か持ち分を持てるのか 2,離婚した場合、   A,所有権が夫のみの場合でも、妻は債務を負うのか。   B,妻の持ち分があった場合は、当然に権利は持続するのか。   C,ABいずれでも、夫が住み続けることで妻には現実生活で不要な場合、その所有権を夫に対して「売る」ことはできるのか、そのことで連帯債務は抹消されるのか 教えてください。

  • 住宅ローンの連帯保証人について(借換)

    今回、住宅ローンの借り換えで銀行を回りました。 連帯保証人欄ですが、ある銀行では、債務に関する連帯保証人は要らないといわれ、ある銀行では、土地に一部名義が入っているので必要だといわれました。 土地の一部は私(妻)名義で、頭金の一部がそこに当てられ、その分に関しては支払いが済んでいるという見解なんですが、(現在のローンもそうです)なぜ今回私の連帯保障が必要なのでしょうか? もし万が一何かがあった時なんですが、仕事もしていなければ収入も無い、そんな人が保証人になっても意味がないと思いますし、そんな人に取立てをする意味がわからないのですが・・・。 急いでいます。わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 夫名義の住宅ローンの連帯保証人になっていますが、

    離婚後、わたし(妻)が旧姓に戻っても、この連帯保証人というのはわたしが負う責任なのでしょうか? 離婚後、夫が住宅ローンを不払いし、それが継続し、支払い困難となった場合、別れた妻に督促がくるのでしょうか? その場合、離婚直前もしくは離婚後すぐに、自分(妻)が自己破産すれば、債務から逃れられるのでしょうか? 自宅を手放せば、住宅ローンはチャラになるのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人と連帯債務者について

    夫名義で、住宅ローンの仮審査をしてもらったら、 妻の私を、連帯保証人にして下さいと言われました。 私は、無収入で担保提供者でもなく、夫一人が債務者になります。 私は、支払い義務が生じた場合、支払う事は不可能です。 そこで、教えていただきたいのですが、 1)住宅ローンの場合、連帯保証人と連帯債務者は、どう違うのでしょうか? 2)連帯保証人になっても、私に、支払い義務が生じる事はないのでしょうか? 3)無収入の私を、連帯保証人にするというのは、金融機関は、どうい目的があるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人が亡くなっている

    結婚後にマンションを購入しましたが、現在は離婚しています。 当時、連帯保証人を決める際元夫の父親は高齢の為連帯保証人になれず、私の父がなりました。 しかし父は現在は亡くなっております。 返済は元夫がしてきました。 離婚して数年になりますが、最近返済の滞納をしているそうです。 自己破産でもしたら連帯保証人に請求が来ると思いますが、その場合母に来るのでしょうか? それで母が自己破産・・・と続いたら連帯保証人とは家族以外のどこまで行くのでしょうか? ちなみにマンションの権利は元夫9対私1になっており、まだ手続きをしておりません(費用が無い為) 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    15年前、実家の新築の際に連帯保証人になっていました。 当時父から借り入れ枠を増やすために、名前を貸してほしいと言われサインしました。 特に連帯保証人の説明などありませんでした。 無知だった私にも非はありますが、回答をお願いします。 その後、私も結婚し3年前に夫と共同名義で自宅を新築しました。 私は、その住宅の連来債務者になっています。 夫は実家の連帯保証人になっていることを知りません。 最近になり、父が体調を崩し、銀行からの督促状で返済が滞っていることを知りました。 月末までに返済しなければ、実家を売却するような内容でしたが、 実家のほうには連絡は行っておらず、父は先月銀行へ現状の説明に行っていたそうです。 この場合、父が返済できなければ、私に返済を求められると思いますが、私もこれ以上返済は出来ません。 父が破産しても、結局は住宅ローンは私のもとへ請求が来ますよね。 私までも破産すれば、夫との共同名義になっている私の自宅も売却処分の対象になるのでしょうか?? 破産すれば、今後の夫婦関係だけでなく、社会的信用も失うかと思うとつらいです。

  • 住宅ローンの連帯保証人& 連帯債務者

    都市銀行で住宅ローンを組むとした時 勿論、住宅ローン控除も踏まえて色々不明な点があり、住宅ローンの連帯保証人&連帯債務者が下記の場合どうなるか、専門知識がある方教えて下さい。 妻⇒専業主婦 独身の時(2年前)⇒ディッ●にてかりていましたが、完済済み&カード破棄。延滞なし 夫・・・・ローン・カード関係一切なし もし審査が通り契約となった時、住宅ローンの連帯保証人& 連帯債務者はどうゆう流れになるのでしょうか? 言葉足らずですが 回答お願いします。

  • 連帯保証人と参考人の違い

    保証人と、連帯保証人と、参考人の違いについて、教えていただきたいということで投稿しました。 債務者に万が一(破産など)があった場合の拘束性の違いですか? お願いします。

  • 住宅ローン 連帯保証人

    初めて質問させて頂きます。 住宅ローンの連帯保証人の署名を求められ、本日銀行の方が来ます。 私は、専業主婦で収入も貯蓄もありません。 夫は、自営業です。 本審査は、通っています。 色々と調べて見ていると、連帯保証人になる必要がないように思いました。 断る事は出来るのでしょうか? 本日、夫も同席してサインをする予定になっています。

  • 連帯保証人の脱退、変更について

    マンションの任意売却で残債務があり債権回収会社に譲渡されました。 債務者は夫、私は連帯保証人です。 借入時に収入合算・共有名義(1:1)で年金福祉協会等から公的融資を受けました。 現在離婚を協議中なので連帯保証人を変更、脱退したいと考えています。夫は現在滞りなく回収会社へ弁済を継続しており、年収も充分あります。一方妻の私は6年前から別居し、生活保護で暮らしています。月2万円程度の弁済金のうち3000円だけを夫に送金しています。 夫の言い分は、約920万円の借換は無理、頼める連帯保証人もあてがないとのこと。 信用保証機構などで連帯保証人を妻の私に変わって立ててもらうためにはどうすればよいでしょうか。 夫から債務の半額を一括送金しないと離婚しないとなかば脅されています。どうか助けてください。