• ベストアンサー

退職の意思を伝えたら、違う仕事を打診されました

昨日から病院の情報を広告サイトに載せてもらうためのテレアポの仕事が始まりましたが1日で2・3件は取れるらしい取材の段階さえ100件以上かけて1件もアポが取れませんでした。無料で掲載できるので1日1つはアポがとれると言われましたが全部断られました。ガチャ切りもちまちまありました。 ちなみに同じ日に入社した人も午前の10件くらいでアポが取れていました。 ずっとかけていても埒があかないのでいろいろ創意工夫をして努力しましたが無理でした。 みんなアポをとり予定表に予定が埋まっていくのに自分だけ空白のまま1日が終わってしまいました。 しまいにはそれほど大きくない職場なんでみんながもくもくと明日の訪問先の準備をしているという静かな作業の中自分だけアポの電話をしているとき凄い自分は駄目なんだって大きく感じました。 有料ならともかく無料で病院を情報を宣伝したいというものすら勧められない私が力になれるわけもないので今日辞める決意を電話でしました(職場が狭いので)面と向かってやめますとはいえず すると無理なら会社内でのデータベース関連の仕事をやらないかと打診されました。今日は会社に行ってないので1日考えてみてくれといわれました。 ただ上にもありますが職場が狭いのでおそらく全員にこの会話は聞こえてしまっているので「やめるつもりのやつがまたノコノコくるなんて、ずうずうしいやつ」って全員に思われないか不安です。 このようなケースの場合、皆さんはどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63328
noname#63328
回答No.1

こんにちは(^^) 似たような仕事についた事がありまして・・・わたくし2日で辞めました・・・。 自分には向いていないと思ったからです。 ちなみに、1年以上働いて皆とも仲良くなっていた場合の「部署替え」等は良い事だと思いますが、入って1日、次の日は休み、3日目部署替え・・・居心地は悪いと思いますよ? 私は面接の時に言われた事と現実は全く違っていた事が過去にあり(本当に酷かったです・・・変な病気まで拾ってきました・・・)そこを1日で辞めた事もあります。 よく考えなきゃいけない事ですが、向いていないと思ったら辞めた方がいいかもしれません。悩んでいる間の時間が勿体無いからです。 ですが、ここで踏ん張って頑張って乗り切ると、この後どんな仕事についても「はん(´_ゝ`)」と鼻で笑う事が出来るようになります。 いつ苦しんでおくかは貴方次第です。 出来れば、早めに苦しんでおくと後が本当に楽です(笑) 私は専門を卒業してすぐ就いた仕事がまさに地獄のような処で、毎日「死ねー!!」「苦しめー!!」と泣かされながら1年半頑張りましたよ。お陰で今では強くなりました(笑) こんな私の会社より、まだまだ先はありそうですけどね?

soudan2003
質問者

お礼

同じ方がいらっしゃったのですね。 ネットで見るとテレアポは想像以上につらいお仕事だとわかりました。 本日退職をいたしました。 もう2度と営業関連はしないことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.2

聞く限りいい話でしょう。 会社はいきなり新しい人を雇うよりはこなれた人を使うほうが安心と考えます。 やめてしまったらいずれ人を採るのだから、やめられるよりも配置転換で退職を撤回してくれたほうがいいと考えたのでしょう。 やめるのなら、こういう話にのってみてからやめても損はないように見えます。

soudan2003
質問者

お礼

確かにこんなにしてくれる会社ではあったのですが同じ部屋ということでぎくしゃくしてしまうのが不安で退職しました。 せっかくのご助言に反してしまってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事への悩み

    テレアポを始めてから 一ヶ月も経ってないんですが アポがとれなくてシフト変更 などさせられます。 続けていきたいんですが シフトが減るとやってる 意味がなくなってしまうので どうしようか悩んでいます。 みなさんならどうしますか? どう頑張っても向いてないような 気がします。話方を工夫しても とれたりとれなかったりで 結局は運なのかな?とか 思いましたけど他の人は とれてるし新しいバイトの人も もう、すぐ自分よりアポを とってました。なんか 嫌になってきました。

  • テレアポのCTI操作と社内のことで悩んでいます。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、転職活動と資格の勉強を並行しながら、テレアポのパートで働いています。CTIを使用しながらテレアポ業務を行うのですが、社内でCTIの操作を間違った場合に私が原因みたいなふうにみられます。それというのも、先々週に社員から聞いた方法で操作を行なったとおりにしていたのですが、その社員から間違ったことを教えられたために、モノを投げられ、みんなの前であるアポさんから怒られました。 また、先週はあるアポさんから「私の画面に間違ったことが表示されている。(社員に)追跡捜査をして犯人を明らにして欲しい。」と言われ「ひょっとして私かなぁ。」と思ってしまって、体調を悪くし(腎臓です。)本日病院に行きました。 これからもCTIの間違った操作が行る度、「私が原因」かなぁと思うと気にしてしまいます。 社内の雰囲気も給料変動制になったことで(7月から毎月900円からスタートで1アポ1件で1ポイント、10件取れば1000円。成約で15ポイント、1200円です。7月までは全員1200円でした。)アポ同士の新人イジメやつぶしあいがあります。社会保険もありません。 私は最近アポが面白くなり、時給も1400円になってきたりして頑張っているのですが、体調まで悪くしてまでいるのはと思うと。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 今日こんなことがありました。

    いつも、アドバイスを参考にさせて頂いています。現在テレアポのパートをしています。今日仕事中に同じアポの1人(50歳前半)からパソコン操作(CTIを使用しています。マニュアルはありません。)が間違ったことで、社員証の固まりの紐を後ろ(私は前の席です。)から投げつけられ、みんなの前で注意をされました。(その人の言い方だと「一致団結と言っているのに間違ったことをすると皆に迷惑がかかる。」といわれました。(かなりご立腹)あとで他のアポ仲間からは「気にしなくていいよ。」「(投げつけられ、注意された後に)2件取れるなんて凄いよ。」と励まされたのですが、私自身何をその人に何をしたのかわかりません。しかし、最近時給が件数に応じて変動(以前は1200円だったのですが900円になりました。)したりして、社員対パートになったりしてかなり職場がギスギスしています。 私は今テレアポが少し楽しくなり、続けていきたいのですがあまり気にしないほうが良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 期限付きの嫌な仕事を乗り越える方法

    5月いっぱいやりたくない仕事を我慢すれば 6月から、月収もプラス10万で、やりたい仕事ができます。なのに日々辛いです。自発的ではない業務がこんなに苦痛だとは思いませんでした。 内容としては、法人向けの在宅営業なのですが、ほぼテレアポです。日々3件アポ取りが目標です。やってられませんが、耐えなくてはいけません。夜も明日のことを考えて憂鬱だし、1日が長いです。何か良い方法はありますか?

  • テレアポの仕事を始めたのですが・・・

    20代前半の女です。 元々、接客業をやっていました。 前職では色々あって、接客の仕事をやめてしまい、 事務職に就きたくて、正社員から派遣からアルバイトから 未経験OKのところを30社以上は受けましたが、ことごとく落とされました。 おそらく、職務経験が無いことが原因なのかな?と思っております。。泣 (派遣会社の方からも、事務職は人気が高いため、職務経験がない人は紹介できる可能性がかなり低いと言われておりました・・・泣) しかし、まさか、これほどとは思っておらず、2ヶ月ほど無職期間を経験しました・・・(><) このままずっと無職状態が続くのは、精神的にも貯金的にも辛かったので オフィスワークでも少し仕事の種類を変え、電話業務に就いて、お客様と電話で話すのに慣れたり、ビジネストークを身に付けようと テレアポの仕事をはじめたのですが・・・ また新たに問題が出てきました^^; 職場の雰囲気は申し分ないくらいすごく良いです。 営業の男の人が多く、ちょっと体育会系なのかな?と思って初めはびっくりしてしまいましたが、 仕事の指導をして下さる方も、気さくで面白い方で、とても助かっています。 ノルマは、あってないようなものです。 「午前中、これだけアポが取れたので、午後もこの調子で張り切って行きましょうー!!」と 仕事の指導をしてくださる方が、1時間に1回の休憩のときに、みんなに励ましの言葉を入れてくださいます・・・(;;)←それが結構助かってて、頑張ろう!!と思えるし有難いんですよね・・・;; それに、別に、電話で人と喋ることには全く抵抗はありません。 むしろ、会話するのが楽しい、と感じるときもあります。 ガチャ切りされたり、怒鳴られたりしてイラッとくることもあるのですが、 電話越しなので、恐怖に感じることはありませんし 次の電話をかけたらすぐに忘れてしまうので、引きずることなく、トラウマになることもありません。 だけど、いくつか不安に思うことがあります。 それは、「今日、1件もアポを取れなかったらどうしよう?」と不安に思うことと、 毎日、同じことを喋り続けることにちょっとずつ飽きてきています…>< それから、同時期に入った人はアポを取れているのに、 自分が取れていなかったとき「同期の人は取れてるのに、私は取れてない・・・」ととても対向意識を持って、 同期の人にはアポ数を負けたくない!と思うのと 焦燥感を感じてイライラするのと同時に、他の人と比べて劣等感も感じてしまいます。。。 しかし、ことどとく断り続けられた後の、アポが取れたときの 「今まで我慢強く、電話し続けてきて良かった!!!!」と思う達成感は、結構病み付きです。 アポをOKしてくれた人に、握手をしにいきたくなるくらい嬉しいです。 そして今の仕事は、前の接客業の不定休(遅番・早番制)とは違い、 確実に土日祝は休めるし、17時半には上がれるので 仕事とプライベートのオンオフがしっかりと切り替えられて、とても助かっています。 まだ、日が明るい時間に退社することが出来て、毎日とても清清しいし、 仕事が終わった後、買い物へ行ったり、寄り道が出来るので、 時間に追われ、サービス残業を毎日して、接客業をやっていた頃と比べると とても毎日が充実してると思います。 でも、「今日はたくさんアポ取れたけど、明日は1件も取れなかったら・・・」という 不安がいつもあり、 仕事に行く前も憂鬱な気持ちになります・・・(><) テレアポをずっとやっていると、 お客様と話すのは好きなのに、電話越しでしか話すことが出来ないことに寂しさを感じてしまうことから 「やっぱり自分は、接客業が好きだったんだな・・・」と、接客業が恋しくなったりもします。 それに、裏方や裏で人を支えることが好きな私は、社員さんをサポートしていけるような、営業事務や一般事務に就き、 縁の下の力持ちとして働いていくことにも憧れます・・・。 長くなってしまい、すみません。 現在、こんな状態なのですが・・・・ 私は、このままこの仕事を続けるべきなのか、 それとも、事務職を目指して転職を頑張るのか・・・ 接客業に戻るのか・・・ 本当に悩んでおります。。 毎日、「今日はアポを取れなかったらどうしよう・・・」と不安がある中 無職期間がずっと続いてた時に比べたら、今は仕事があるんだから、辛くない!!! 無職が続くことと比べたら、こんなこと全然辛くない!!!と 言い聞かせ、毎日頑張っています。 すごく長くなってしまい、すみません><; 誰にも相談することができないので、誰か私にアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 病気で退職の意思をメールで伝えたいです

    現在契約社員で働いているのですが、病気が理由で退職したいと考えています。 いくつか質問させて頂きたい事がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 半年間勤めた職場が立ち仕事の接客業なのですが、持病が悪化して長時間立つのが困難になったのが理由でやめようと思っています。 具体的には婦人科系の病気で、病院に通っている事を上司は知っており、それが理由で欠勤も何度かしています。 精神的にも不安になりもうこの仕事を続ける事が出来ませんし、上司に退職の意思をお伝えする事も出来ずにいました。 先日また休んでしまい、もう無理だと思いその旨をお伝えしたいのですがその為に出社するのも出来ずにいます。 何度も今日こそはと思い出社しては、言えずにその日1日働き体調を崩すということを続けていました。 本来なら直接口頭で伝えるもしくは電話が筋だとは思いますが、どうしてもその勇気が出せないのでメールで伝えたいです。 非常識な事は分かっていますが、それで受理されることはありえますでしょうか。。 出来ればメールで伝え、その後郵送で書類やお返しするもののやり取りをしたいですが、無理ならその手続きだけをしに行く形にしたいです。 会社に行くのはできればあとその手続きの一回にしたいです。 その会社は親会社が大手ですので書類など手続きがかなり普段から多いので、辞める時も大変そうでとても億劫になり言い出せずにいます。 もしメールで言ったりして家まで来られたら、、とも徒歩圏内に住んでいるので思います。 うまく進めるにはどうすれば良いでしょう? 口頭で伝えるのが筋で非常識な事をしているというのは分かっていますが、今回はこの様にしたいと思っております。 どなたかアドバイス等して下さると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 営業職もうだめかも。。。 苦しいです

    転職してIT営業職に未経験で入社しました。業種も職種も未経験。現在28歳の女性です。 入社2ヶ月目ですが、覚えることが多く、指示をされても理解出来ないことがあります。 客先でも、お客様が何を言っているのか理解できなかったり。。。 そんな中、営業なのでテレアポをしなければならないのですが、以前自社のセミナー等に参加していただいた方に電話してアポを取る、という仕事があります。ノルマもありますが、全く取れません。。。1日3時間電話して担当者に4件繋がりました。しかし一件もアポが取れず。。。ド新規じゃないんだから難しくないはずなのに。。。今月中に30件とらなければ、この職場に残れない所まできています。 頑張りたいけど、私は人より仕事が遅いため、調べものも時間がかかり、その日中にやらなければならない業務に追われ、+追加で業務を振られ、でもアポの電話もしなければならない。。。 もう、いっぱいいっぱいです。 もうどうしたらいいのかわかりません。 客先でもうまく話せない、アポも取れない、業務も満足にこなせない。。。 時間が立てばできるようになるかもしれませんが、会社は待ってはくれません。 こんな聞き方はいけないと思うし自分も嫌いな聞き方はですが。。。一体どうしたらいいでしょう。。。?出来ればこの仕事を続けて行きたいのですが。。。

  • 明日で退職ですが仕事に行きたくありません。

    4月から就職が決まっているので、今の仕事は明日で退職予定ですが、もう行きたくありません。 私は昨日から体調が悪く、仕事に集中できないでいるとその勤務態度を上司になじられたので私が怒って帰りました。上司と気まずいのはもちろんですが、体調がよくならないこともあり今日はお休みさせていただきました。 あと一日ですが明日のことを考えると憂鬱です…。会社に置いてある自分の持ち物を持って帰りたいけど、上司と気まずいし、体調がまだ回復してないので、出勤できても仕事に集中できなくて職場の人に迷惑をかけることはわかっているので休みたい気持ちもあります。 こういうときみなさんだったらどうしますか?適切なアドバイスをおねがいしますm(_ _)m

  • 一度退職した職場に戻るって・・?

    はじめまして。 就職先の件で悩んでいるのでご意見を頂きたいと思います。カテ違いだったらすみません。 一回退職した職場に戻るというのは社会人としてあるまじき行為なんでしょうか? 私は一昨年の秋に看護師パートでその職場に入りましたが、入ったとたん2歳と0歳だった子供が病気×病気・・入院騒ぎにまでなり、ほとんど行けず・・。ちょうどその頃夫婦間でもいざこざがあったことも重なり、ノイローゼ状態になってしまい1ヶ月籍を置いただけで無理を言って退職させてもらいました。出勤できた日はわずか3~4日だった気がします。 採用トップの看護部長からは「又就職したくなったらいらっしゃい。」と言われました。が、荷物を取りに言った時はなんだか気まずかった記憶があります。。 今年で子供も2歳と3歳。幼稚園に行ける事になり、そろそろ就職先・・と考えても、やはりその職場は労働時間や場所などでは最適な就職先・・。失礼かなと思いつつ、最後に言われた言葉に甘えて、辞めた職場に連絡してみました。部長さんも覚えててくれていて、アポをとり話をしました。看護部長は「面接無しでいいわよ。大歓迎」「また前の部署に戻ろうよ」「違うう部署でもいいけど、働けそうになったら又連絡がほしい」・・とのこと。 前の職場は他の部署に比べ、ゆったりとした感じで子持ちにはもってこいの部署なんですが、3日やそこらで退職して、またのうのうと復帰するってちょっと・・?!と自分でも思ってしまうのですが、どうなんでしょうか・・。 又その日、辞めた部署の上司(師長)とその時偶然会いましたが、なんとも言えない気まずい空気・・嫌な顔をされた訳ではないんですが・・。とにかく平謝りしてきました。 違う部署でも前の部署の人とは顔を合わせるだろうし、割り切ってもとの職場に戻ってもいいのか、あえて違う部署にしたほうがいいのか、それともやはり違う病院に就職したほうがいいのか・・。 皆様の考えをお聞かせください。

  • 3月31日に退職しました。

    3月31日に退職しました。 4月2日から新しい職場で働き始めたのですが新しい保険証がまだ出来ていません。 年金手帳が前の職場から今日届き手続きは5日になります。 1日に病院にかかって『今は保険証出来てないです』と伝えたので『領収書を持ってくれば7割返します』と言われたのですが今考えたら2日から仕事開始だと1日は無保険になってお金は返ってこないですよね? 結構金額が高かったので戻ってこないと痛いです。 わかる方いましたら回答お願いします。