• ベストアンサー

法上の社員とは??

 民法でいうところの「社員」については、定義が明確に定められているのでしょうか?   社員総会で議決権を有する人=社員  なのでしょうか?  NPO法人の定款などで「法上の社員」という記述を見ることがあります。ここで言う「法」は民法か特定非営利活動促進法だと思うのですが、それらの法律には「社員」を明確に説明した記述を探すことができませんでした。  この辺りについてご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。  宜しくお願い致します。

  • condo
  • お礼率85% (86/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

「社員の資格の得喪に関する事項」は、各法人が定款で定めることになっています(法11条1項)。したがって、定款で定められた条件に基づいて社員資格を取得した人が「法上の社員」となります。 社員総会の議決権については、法30条で準用される民法65条により、原則は各社員平等ですが、定款で別段の定めをすることができるとなっています。別段の定めをした場合、社員であっても議決権がないということもありえます。

condo
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。  「社員とは・・・」から始まるような記載を期待していたのですが、そのような規定は法文中にはないようですね。  あとは、定款の中で法人が個々に定めた社員の職務・責務と、そして法で定められた社員の職務や責務を拾い集めるしかなさそうですね。 >> 社員総会の議決権については、法30条で準用される民法65条により、原則は各社員平等ですが、定款で別段の定めをすることができるとなっています。別段の定めをした場合、社員であっても議決権がないということもありえます。  とご解説いただいておりますが、今回の質問の背景には、まさにこの記述が関係していました。  というのは、定款の中で別段の定めをすることで社員総会での議決権に制約を課すことができるのであれば、定めによっては「社員であって社員でない」というような状況もありえるのではないか、と。  例えば、「社員を10年以上継続しなければ議決権を有しない」とか「100万円以上の寄付をしなければ議決権を有しない」とか「男性しか議決権を有しない」とか「30歳以上60歳未満の社員しか議決権を有しない」とか「大卒以上の社員にしか議決権を有しない」とか「総会出席先着10名にしか議決権はない」とか「テストの成績上位10%にしか議決権がない」とか「血液型がA型の社員しか議決権を有しない」といった定めができてしまう恐れがあります。もっとも、このような定款の定めは、NPO法人であれば、市民活動を促進する立場のNPO法の精神からは認められるとは考えられませんが。それでも、「社員にはなれても、議決権がない」ということが起こりえれば、事実上、それは社員ではないのではないかと思ったのです。  じゃあ、そもそも社員とはナンナノよ?と思った次第でした。 ※ 上記の例は、敢えて極端な例を出しています。  お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
condo
質問者

お礼

情報をご提供くださり、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 特定非営利活動促進法について、、、

    特定非営利活動促進法についての質問です。 質問事項は2つあります。以下の通りです。 (1)NPO法は税制上の特典がないと言われているにも関わらず 毎月のようにその申請数は増えていると言われています。 既に4000団体を越すというリサーチも出ており、昨今の市民活動の勃興には目を見張るものがあります。 しかし、NPO法は役員や定款の規定は民法の法人項目同様に未だに締め付けが厳しい傾向も残っていると思います。 しかし、それなのになぜ、いまこんなにNPOが増えているのでしょうか。 内閣府のリサーチでは、「社会的信頼が得られるから」というのが大きな理由だとあげられていましたが、 それだけで4000もの団体がNPOになるとは考えにくいのです。 いったい、NPO法人格を取得して得る大きなメリットとは何なのでしょうか? (2)アイテム「第二章・第1節・第五条」に関連した項目に関する質問です。 いわゆる「特定非営利活動に係る事業と収益事業」の違いとは何のでしょうか? 非常に理解しにくい表現であり、困惑しています、、、 長くなりましたが、以上の2項目です。 私は大学で市民の政治参加について研究しているのですが、 その際に、このNPO法の不明瞭な実態について 疑問点が浮かび、以上のように質問した次第です。 宜しくお願いいたします、、、

  • 総会の違反議決は、指摘せず放置すると有効になる?

    NPO法人の総会において、違反動議(定款上では上程が不可)が可決されています。誰も指摘しません。このまま見逃していると(例えば一定期間が経過)、その違反が合法=有効となってしまいますか。法律(民法?)に疎いので、NPO法人でなくとも、一般の社員総会では、どう解釈されているのでしょうか。誰かご存知のかたへ、お訊ねしたく宜しくお願いします。

  • NPO法人の社員総会の権限

    1 通称、社員総会はそのNPO法人の最高意思決定機関と言われていますが   其の法的根拠(解釈等)はどこにあるのですか?   (定款にも、NPO法にも特に記載がないのですが) 2 理事会、とか社員総会で決められたことには社員(代表者といえども)従わねば   ならない法的根拠(解釈集等)はどこにあるのですか?

  • NPO法人の現役員(理事)が自己破産した場合…。

    特定非営利活動促進法第二十条の二では「破産者で復権を得ないものは特定非営利活動法人の役員になることができない」となっていますが、現在、NPO法人の役員(理事)に就いている人が自己破産をした場合、役員を辞めなければいけませんか? また、自己破産をしたことは法人側に知らされるのでしょうか?

  • NPO法人促進法の条項違反

    あるNPO法人の一会員(会員80人ほど)です。  先般の総会における議決内容が出席者から伝えられ、1ヶ月前にきた私への開催(召集)の案内状には無かった重大議案(新しい役員人事、2年任期のまだ途中なので、ちょっと考えられなかった)が議決されていた。これは促進法の第14条の6(社員総会の決議事項違反?)に抵触していると思う。  定款にも同様のことが規定されており、緊急事態の場合に許されるであろう、特例の条項も見当たりませんでした。但し私は議長あてに、委任状のハガキを出してしまっております。  ● 決議を無効にしたいのだが、これから私がやるべきこと(たとえば、会員を何人か集め連名でこの事実を届け出る)、役所が動いてくれる、的確な方策について、ご教授いただきたいです。  総会後の所轄庁への報告書一式の提出は、11月末(事業年度の終了後から3ヶ月以内なので)が期限です。もし提出がなされてしまった場合には、もう間に合わず、このまま傍観することしか出来ないのでしょうか。喫緊を要しますので、宜しくお願いします。

  • NPO法人関係者は立候補できない?

     先日友人と話していてちょっとした言い争いになりました。友人曰くNPO法人の関係者(理事長や理事)はあらゆる選挙に立候補できないといいます。その根拠として特定非営利活動促進法の第2条第2項第2号のロとハに触れるからだと言うのです。私はこれはあくまで団体設立時の定義・要件であって、NPO法人として表立って公職の候補者(この場合で言うと理事長や理事)支持しなければ国や県、市町村議会議員に立候補は出来ると解釈しています。さらに友人が言うには当選した暁にはNPOは非営利だから議員になるならNPOの組織から外れるかそれが駄目なら議員になることは諦めるかのどっちかだとも言います。いろいろ調べると国政の議員以下職業にNPO関連の方は大勢いますし、NPO関係者だから政治活動が制限されるとは到底思えません(憲法違反?)。私としても色々法律を見て調べているのですが、皆様に法律的解釈を拝借いただければ幸いです。宜しくお願いします。最後に、友人はNPOの方にマイナスの感情を持っているわけではありません。あくまで法律の話の中での意見ですので誤解の無いようお願いします。

  • 社会福祉法人、特定非営利活動法人への交付金

    社会福祉法人には社会福祉事業法、特定非営利活動法人には特定非営利活動促進法があるようですが、このような施設設備に助成金のようなものはあるのでしょうか?営利を目的としていない所に対してもそのようなことできるのかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 特定非営利活動促進法の所轄庁

    特定非営利活動促進法は所轄庁はどこですか?

  • 医療法人の社員総会手続きについて

    医療法人の社員総会手続きを規律する法律はありますか。 なければ定款によるべきなのでしょうか。   社員に対する開催通知は何日前にすればいいのかわからず困っております。 よろしくお願い申し上げます

  • 特定非営利活動法人とNPO法人

    特定非営利活動法人とNPO法人は同じものですか、違うものですか。違う場合はどのように違うか教えてください。