• 締切済み

なぜ音楽・歌は時代により速くなってきたのか

ashunarの回答

  • ashunar
  • ベストアンサー率23% (57/241)
回答No.5

> 1.音楽が時代に従ってどんどん速くなっている傾向があるというのは事実でしょうか? 今でも詩吟や浪曲なとが存在していますが、多くの方に認識、あるいは親しまれて 居ない為、相対的に現代の曲が基準であると認識している可能性は無いでしょうか? つまり、Jポップやロックなどが多数を占めているので曲全体が「早い」と 言う風に捕えているのかも? 逆にJポップやロックが衰退すれば、昔の様に回帰するかも?と言う仮説は 成立しないでしょうか。 > 2.もしそうならそれはどういう理由によるのでしょうか。 若者は、自分の文化や新しいものを好む一面もある為に、前の世代の 文化などを否定する事もあるからではないでしょうか。 あと、外国からの影響で新しい音楽を取り入れるという事もありえるかと。 それと、個人的には曲が速くなるのは、歌詞の内容に情景が必要がなくなって いるのかも知れません。 曲のテーマが「初恋」だとします。昔なら揺れる心を遠回しに歌い上げて いましたが、近年ではカラオケで歌いやすくする為に、ストレートに「好き」 と歌っても伝わるかもしれません。あるいは横文字で簡単にうたえたりするかも? つまりフレーズが中心になるので、曲が速くても歌詞を聞き取れたり、フレーズに 併せるには遅いと格好がつかない曲もあるのかもしれないです。 > 3.昔の人がもし現代音楽を聴いたらどう感じると推測できるでしょうか 横文字が入っている時点で解読不能でしょうね(^^; 或いは何かの呪文とか。

tewpi
質問者

お礼

ありがとうございます Jポップやロックという新しい音楽が、現在では主流になってるから、それで現代の音楽が速くなってる感じがするのではというお考えですね。 そこで疑問の点に戻ってしまうのですが、ではなぜ昔に「発生」した音楽はテンポが遅く、近年に「発生」した音楽は速いのかなんです。 どちらが現在主流になってるかはさておき、それぞれの発生時によってテンポが違うのかの疑問なのです。 歌詞の状況ということでは、「ではインストゥルメンタルの曲は?」って疑問が残ります。 また横文字が入っているからと言って呪文に聴こえるでしょうか? 私たちが現在、例えば未知のアフリカの言語の歌を聴いたからってそれを呪文にはとらえません。 少なくとも大和朝廷時代以前の有史の頃には、日本は大陸や南洋との関係がありましたし。

関連するQ&A

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • 「耳なし芳一」の話を教えてください

    鎌倉時代に「平家物語」を民衆に伝えたと言われている琵琶法師。この琵琶法師の中には、あの有名な「耳なし芳一」もいたと思うのですが、どんな話だったか詳しく教えてください。 耳に経文を書き忘れて鬼に耳を取られた、という話だったと思うのですがうろ覚えです。

  • 文章の推敲をお願いします

    授業を通して時代背景や情景を理解した上で登場人物の言動の意味を考えるとその人のものの味方や考え方が捉えられた。また、「平家物語」は琵琶法師によって語り継がれたものなので琵琶ならではの独特なリズムが面白かった。 ↑ 上の文章は扇の的ー「平家物語」の授業を通して学んだことや身についたことをまとめたものです。何か悪いところがあればアドバイスお願いします。また、私は文章を書くのが苦手なのでこれからもこのような質問をするかもしれないのですがよろしくお願いします。

  • 琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

    閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

  • 平家物語の弾き語りについて

    『平家物語』を琵琶法師が弾き語ったものを実際聞きたいです。「平曲」というのでしょうか? いろいろと検索した結果、CD等でも販売されていますが、「朗読」という形でした。 実際の琵琶にあわせて節をつけて語っているものがあったら紹介してください。お願いします。

  • 有名な「平家物語」の生成背景や基盤って・・・

    中古文学を勉強してるのですが,なかなかはかどりません。「平家物語」というと戦記文学の先駆けともいえる代表的な作品で,琵琶法師が語り継いだものを文章化したものだと思います。ただ,その平家物語として本となっていくための生成基盤や背景がなかなか分かりづらいなぁと感じます。そこで知識がある方やそういったHP等を知っている方などいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 平家物語

    平家物語 巻第九 敦盛最期 の全文がのってるサイト、又は、全文を教えてください。 現代語訳ではなくて、原文が欲しいのですが、なかなか見つかりません・・・ お願いします。

  • 「敦盛の最期」で・・・

     平家物語の「敦盛の最期」で敦盛を殺した熊谷直実は出家しますが、なぜ出家という選択をしたのですか?この時代に武士をやめるのは仏門に走るしかなかったのでしょうか?  出家は敦盛を殺したことがきっかけとなっているんでしょうか・・・  参考になるホームページや本があったおしえてください。

  • 平家物語「ものその者」⁈

    平家物語「敦盛の最期」の中に、『ものその者で候ねども』 という節があります。 ここで質問です。 この 一節の中の「ものその者」の正しい表記は 「者その者」 「物その者」 「ものその者」 どれでしょうか?? この3つのように紹介されていることが多いんです(> ‸ <)

  • 歌詞の中にキリスト教関連の言葉が出てくる歌

    歌詞の中に、キリスト教関連の言葉 (アダムとイヴ、バベルの塔、キリスト、福音・・・等?) が出てくる歌を、教えてください! たとえば、Mr.Childrenの『シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~』 の一節♪アダムとイヴの時代から~♪のように、です。 現代音楽のカテゴリに入れてしまいましたが、もちろん、現代音楽じゃなくてもいいです! どなたかよろしくお願いしますー!