• 締切済み

高2です。将来、「国際関係」の仕事に就きたいと考えているのですが・・・・

mnama999の回答

  • mnama999
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

      難易度  国際性  権限  自由度 国連     難     高     中   低 外務省   難    中高    高   中 NGO    易~難  低~高   低   高 NPO    易~難  低~高   低   高

moyuyu
質問者

お礼

分かりやすい表でよく理解できました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際関係という学問は将来につながりますか?

    今大学で国際関係の勉強をしているのですが、最近この分野の勉強は本当に将来につながるのかという不安が出てきました。 国際関係は、おもに幅広い目線で国際経済、関係、法など見ていくのですが、広く浅くみたいな感じで、経済とかでのマネージメントと一生懸命に勉強している人と就活で争うことを考えると気持ちがおっくうになります 将来は、国際NGOなどで働きたいと思い国際関係の学科に入ったのですが、何か、専門技術たとえば土木関係、工学部関係  などの知識があれば、世界でのボランティアに貢献できると思うのですが、正直国際関係を学んでいても海外での仕事につながる気がしません 今学んでいる学問は、社会で必要とされているものなのでしょうか?

  • 国連職員に似た仕事

    高2の女子です。そろそろ進路を決めていかなければいけないと思っています。 私は世界で貧困や病気で苦しんでいる人々や、ストリートチルドレンなどをできるだけ助けたいと思います。 国連職員だとそういうことができるなぁと思ったのですが、いろいろ調べてみてとても国連職員になれる確率は低いことを知りました。 でもどうしてもそういう仕事がしたいんです。国連以外にもこんな仕事ができるような機関はないんでしょうか? それと将来今説明したような仕事に就くには大学でどんな学部に進めばいいですか?国際文化学部や国際関係学部などでしょうか?

  • 国際NGO論って・・・・

    こんにちわ、急にで申し訳ないのですが、将来「国連NGO」関連で働きたいという意志から、大学で「国際NGO論」というものを学びたいと思っているのですが、そもそもこの「国際NGO論」というものがしっくりきません。そこで、ネットを利用して調べてみたのですが、なかなか理解できないのでそこの所、詳しい方いらっしゃったら是非、この「国際NGO論」について簡単に説明していただきたいです。宜しくお願いします!!    詳しく、「~こと」を勉強して、将来は「~になる」人が多い、のように具体的に答えていただけたらなお嬉しいです。   また、僕のもつこの「国際NGO論」というのは、字のままですが国際(海外で)活動していく為の基本(マニュアル)みたいな感じ、という印象を持っています。この点、実際とは大いに異なると思うので、その点も強く指摘していただきたいです。 質問ばかりでもうしわけないですが、、、 

  • 将来、国際協力の仕事に就くには

    こんにちは。就職活動中の大学3年生です。 自分は将来何をしたいのかということを考えたとき、海外の恵まれない人々のために働きたいという結論に至りました。 しかし、国際協力に関係する組織で活動するためにはその分野の専門知識や高いレベルでの語学も習得している必要があるようで、今の自分がその条件を満たしているとは到底思えません。 また現状では就職活動をしなくてはならず、学び直す時間もありませんしお金の余裕もありません。 そこで一度企業に就職して専門知識を学んだり経験を積んだ後、国際貢献をしているNGOなどに就職することは現実的に考えて可能でしょうか? また、可能であればどのような業界に進めば実現する可能性は高まるでしょうか? 自分は文系なので金融などでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国際NPO/NGOでボランティア?

     国際協力をしてみたいと思っています。NPOやNGOはボランティア組織ですので、渡航費や現地での生活費は自分が払わなければいけないのでしょうか?アフリカでの生活費はアジアでのそれの様に同じく安いのでしょうか?  またNPO/NGOに応募する場合は、青年海外協力隊の様に、選考などはあるのでしょうか?青年海外協力隊は選考が厳しいと聞きますが、NPO/NGOは経験や技術が比較的無くても採ってくれますか?  調べたところ、NPO/NGOで経験を積んでから青年海外協力隊として渡航するという人もいるようですが、逆に青年海外協力隊として2年間派遣され、その後、延長線上で同じ分野のNPO/NGOで国際協力に携わっている人もいるようですね。  自分が考えている業種としては井戸掘りをしているNPO/NGOで働きたいと思っています。井戸掘りに関する経験や技術はありませんが、NPO/NGOに入ってから習得しようと思っています。

  • アメリカ大学留学:国際協力

    アメリカへの大学留学を目指している者です。 専攻について迷っています。 将来は国際協力関係の仕事をしたいと思っています。NGOや国連等に興味があります。 今、興味のある分野としては、農業や栄養ですが、まだ迷いはあります。 将来は大学院進学も考えています。 この場合、大学から、農業や栄養関係の専攻を取ったほうが良いのでしょうか? 大学では国際関係学を学び大学院で専門的に学ぶという方法でも良いのでしょうか? 経験者、詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国際協力、国際ボランティアを行っている会社

    こんにちは。はじめまして。 私は大学3年生(女)です。 そろそろ就職活動の時期になり将来について考えはじめました。今どのような企業があるのか調べています。 そして最近、国際協力、国際ボランティア等について興味を持ち始めました。今は、教育支援活動として身近な範囲で出来るボランティアに参加しています。 そこで質問ですが、NGO団体やNPO団体など国際協力を主としている団体以外でも、「国際協力」や「社会貢献」、「会社に籍をおいたまま海外で実際にボランティアを行っている」などの活動を行っている企業はありますでしょうか?(音楽がずっと好きで音楽業界や音楽が少しでも関わっている企業にすすめたらいいなと思っていますが、)今回どのような企業でも構いませんので、国際協力を行っている企業を教えていただきたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 上智大学のような…

    大阪の高2の女子です。 将来NPO、NGO、ユニセフ、国連のような機関で働きたいと思っています。いろいろ調べてみて、国際関係法学科に行きたいなぁと思います。 上智大学がいいと聞いたのですが、学力的に少し(かなり?)無理があります↓ 他の大学で上智大学のように最初に書いた機関で働けるような学問の充実している大学ってどこなんでしょうか? もし他のこんな学部に行った方がいいよっていうのもあれば教えてもらえるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • NGOとJICAの違い

    将来NGOの職につきたいと思っているのですが、JICAというのもあるそうです。 JICAというのは事務作業のみでしょうか?(知恵袋で見たので)またJICAに現地へ赴く仕事があるのなら、それはNGOとかぶるのでしょうか? また国際公務員とか国連は事務作業のみですよね?(官庁みたいだと聞いたので) 自分は現地に赴くNGOの活動ができる職につきたいと思い、いろいろと探しているのですが、上記のことが気になり質問しましたので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。 またこの他にNGOのようなことができる職はないですよね?(NPOは除きます)

  • 国際問題を直接解決する仕事

    こんにちは。高2のものです。 将来について考えているのですが色々迷いつつ、私はやはり海外で起こっている紛争などの解決をはかるような仕事をしたいなと最近思い始めました。国連などの機関に入り、対立する両者の間に入り意見を聞いて、解決させられるような人間になりたいのです。 それにはやはり大学は国際関係学部などがいいと思われると思いますが、どうもそのような学部はありきたりな気がしますし、なにぶん私は理系なのです。 私が理系であることを生かし、私が望むような仕事につけるような学部はございませんか? また、どうしても文系というのならば商学部にしようと思うのですが、やはり商学部はそのような将来像とは何ら関係がありませんか? ご回答お待ちしております。