• ベストアンサー

住宅借入金特別控除の確定申告

bkyoumuの回答

  • ベストアンサー
  • bkyoumu
  • ベストアンサー率41% (68/164)
回答No.2

質問者様はもしかすると中古住宅を購入されたのではないでしょうか。 私も中古住宅を購入して住宅ローン控除を適用されました。 中古住宅の場合、個人間の売買であることがほとんどなので消費税がかからないことが多いのです。 したがって、土地と建物の価格が分からないと思います。 税務署に確認したら土地の欄に合計を書くよう言われたのでその通りにしました。 ご不明な点があれば税務署にご相談ください。

anferi
質問者

お礼

遅くなりましたが、大変参考になりました。 先日無事に確定申告できました~~ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除を申請して、年末調整にて調整してもらっています。 昨年、ある一時金が発生したため確定申告をして所得税の増額分を払いました。 このたび、特別区民税・都民税の納税通知書が来て(普段は給与天引きです)昨年度の増額分を、払い込んだ後によく明細を見ていたら、「配当控除額」「住宅借入金等特別税額控除額」「寄付金税額控除額」等々国税と同様の欄がありました。 住民税についても「住宅借入金等特別控除」はあるのでしょうか。 「配当控除」などはもとからないので金額の欄が『¥0』なのは当然なのですが。

  • 中古マンション購入時の住宅ローン控除確定申告について(長文)

    確定申告書の作成中に困っています。宜しくお願い致します。 中古マンションを購入し、住宅ローン控除のために確定申告をしようとしていますが、住宅借入金等特別控除額の計算明細書の記入事項で、取得対価の額を「家屋に関する事項」と、「土地に関する事項」に分けて記入しなければなりません。しかし、売買契約書を見ても、購入金額について家屋と土地で分かれてはおらず、総額についてしか記載がありません。国税庁のHPの情報では、このような場合には消費税額から建物価格を逆算する方法が記載されていますが、中古マンションであるため、消費税がかかっておらず、家屋と土地の価格が算出不可能です。このような場合には、どのようにして家屋と土地の値段を決定すればよいのでしょうか。インターネット上で自分なりに検索をかけて調べてみましたが、どうしてもわかりません。経験者の方、御指導下さいますよう、宜しくお願い致します。

  • 還付申告(住宅借入金等特別控除+医療費控除)

    1箇所から給与を貰っている一般的なサラリーマンです。 H18年にマイホームを建築し、住宅借入金等特別控除を受けられる条件は満たしております。 また、H18年は、家族で年間数十万の医療費を支払っており(保険を使った分は除く)、合わせて医療費控除も申告しようと思っています。 国税庁のHPより、両者合わせて確定申告書を作成し、還付金を計算したのですが、源泉徴収税額と同一金額が還付金として算出されます。 以前、書籍から自分で計算して還付金を算出してみたことがあるのですが、少なくとも源泉徴収税額を大きく上回る数字だったので、今回の結果をみて少々落胆しております。 そもそも、このような還付金は最大でも源泉徴収税額分しか戻らないのでしょうか? どうも仕組みが理解できません。宜しくご教示お願いいたします。

  • 確定申告の住宅借入金等特別控除額とは?

    今回初めて確定申告をします。 国税庁のホームページ内の確定申告書作成コーナーで作っているのですが、その中で住宅借入金等特別控除額 という欄がありました。 これは家賃とは違うのでしょうか。 もし違うとしたら何を記入すればいいのでしょうか。 あと自分はアルバイトなのですが、確定申告書Aでいいのでしょうか。 ちなみにB(白色申告)でもやってみたのですが、還付金が10万円程差が出ました。 それと今やっている方法だと通信費などの諸経費を書く欄がありません。 それは事業所得者のみでいいということでしょうか。 初めてな上に税金に関してまったく無知なので、どうかよろしくお願いします。

  • 住宅借入金控除と確定申告

    昨年末に住宅借入金等特別控除申告書(初年度ではありません)を提出しました。しかし、最終的に給与支払額が2000万円を超えたため、年末調整は行われず、確定申告をする事となりました。 確定申告の手引き等で調べたところ、住宅借入金等特別控除申告書を確定申告書と一緒に提出する必要があるとの記載をいくつか確認しました。 しかし、前記のとおり、控除申告書は既に会社に提出しており手元にはございません。 また、源泉徴収票には住宅取得等特別控除額として金額の記載があります。 質問 この場合、確定申告の際に「住宅借入金等特別控除申告書」の提出は不要と考えてよいのでしょうか?

  • 源泉徴収と住宅借入金控除の確定申告

    会社員の妻です。住宅区借入金等特別控除が、所得税で控除しきれないときは、確定申告をすると還付されるということを耳にしましたが、いまひとつ理解できないので、わかり易く教えて下さい。 19年度の源泉徴収票 支払金額;7,931932 給料所得控除後の金額;5,938,738 所得控除の額の合計額;2,891,633 源泉徴収税額;62,700 住宅借入金等特別控除額;144500 扶養親族のかず;3 とあります。この場合は確定申告出来るのでしょうか。

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除の申告

    住宅借入金等特別控除の申告と医療費控除の申告を同時に行うために確定申告書A票と住宅借入金等特別税額控除申告書を書きました。1点確認をしたく質問を書きました。 住宅借入金の控除があるため、源泉徴収表の源泉徴収税額が0円で医療費控除の計算をした結果、A票の(22)の税額が112,700円、住宅借入金特別控除額が308,700円となっているため、(28)の差引所得税額が0円となり、源泉徴収税額も0円なので還付される税金も0円となりました。これで良いのでしょうか?(計算として)。 医療費控除は16,708円になっています。 また、住宅借入金等特別税額控除申告書も作成したので、一緒に税務署に提出するつもりですが、源泉徴収票は、A票の第二表の裏に貼り付ければいいのでしょうか?それとも住宅借入金等特別税額控除申告書の方に貼り付け?るものですか?

  • 住宅借入金控除申告を行う年末調整と確定申告

    昨年、住宅を購入し、今年の2月の確定申告で住宅借入金等特別控除の申告をしました。 先日、税務署より「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の平成17~25年分が郵送されてきました。 会社の年末調整時に一緒に提出すると、控除を受けられると言うことなので提出するつもりでいます。 ただ、現在、不動産収入があるので確定申告をしなければならないのですが、この場合、住宅借入金等特別控除はどちらでやればいいのでしょうか? 確定申告の書式を見ると、24番に住宅借入金等特別控除の欄があるので、年末調整で控除を受けて金額を個々に記入すればよいのかと思うのですが、どうなんでしょう? はっきりしたことがわからないと、気持ちがすっきりしないので質問してみました。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の住宅借入金等特別控除について

    確定申告の住宅借入金等特別控除について教えてください。 国税庁のHPから確定申告の入力を行っています。 (e-taxではないほうです) 昨年マンションを購入して、ローンを組んでいます。 その控除申請を行っています。 「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除(共有持分等入力)」のページで、「土地等の共有持分」を記載する箇所があるのですが、ここには何を記載すればいいのでしょうか? 私と妻の持分が7:3なので、7/10と記載すべきか、謄本の敷地権の割合に記載されている数千/数十万を記載すべきなのか、どちらを記載したらよいのでしょうか? 家屋の共有持分については、私と妻の持分が7:3なので、7/10と記載しています。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除と医療費控除

    確定申告についてよく分かっていないので教えてください。 14年に新居を購入し、14年分の確定申告時に住宅借入金特別控除の申告を行いました。 そのため15年度は会社の年末調整時に住宅借入金特別控除を受けることができました。 それとは別に、15年度の医療費が10万円を越えているため確定申告を行う必要があると思っているのですが 借入金特別控除のため、源泉徴収税額は相殺され0円となっています。 この状態で医療費控除を行っても、還付されるお金はないと思うので、申告しなくても良いのでは?とも思っているのですが、 噂で「医療費控除の申請をしておくと、次期の所得税額がやすくなる」というような話を聞きました。 それであれば、還付金がなくても今回医療費控除の確定申告を行おうとも思うのですが、なんせ素人なのでよく分かっていません。 このあたりお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。