• 締切済み

バリを除去する際の装置について

バリを除去する際に、人の手を使った二次的機械加工を行わなければなりません。バリを人の手を使わずに除去できる装置は、ないのですか?

みんなの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

追回答します 金属加工業です 研究の内容が不明なのでアドバイスできませんが 現場の要望はあります ご存じの通り 現在金属加工は試作品を除き ほとんどが数値制御機(NC機)で加工されています 当然 大小は有りますがバリが発生します 加工やは加工工具、加工方法などを工夫して出来るだけ発生させないようにしておりますが どうしても発生を防げない所があり その場合はまず 1. のように加工機械自身で面取り(バリ取り)をしますが 出来るのは バリの発生位置の予想出来る 加工面と加工面のつなぎに発生した場合のみで 加工面と黒皮の場合は プログラムで面取り工具を位置決めし加工しても 片側が不確定要素の黒皮で有るため 実際は取り過ぎもしくは不足が出たりします これを機械側が検知し面取り量を一定にするように 位置補正出来れば良いですね まと外れご容赦下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.2

物の大きさにもよりますが、500円玉位より小さな物でしたら、バレル研磨で 一度に沢山の物のバリを簡単に取ることができます。 原理は、小さな樹脂の玉の中に物を入れ、その容器をモーターで回転させて ある一定の時間が経てば出来上がりという感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

こんにちは 1.加工した機械自体でで面取りカッタ-を使って取る方法 http://www.yamazen.co.jp/yz/INDXPAGE/HINSYUHTML/hinsyu34.html http://ai-noah.com/multichanfer.htm 形状が一定である必要があります 2.ロボット(ア-ムタイプ)を使った方法 http://www.niigata-kiden.co.jp/ http://www.sanritsu.co.jp/fct/japan/FCT/FCT.html 1.と同じく形状が一定の必要があります スプリング機構を入れると多少の変化には対応可能であるが 切削力が落ちます 3.ショットブラストによる方法 http://www.blast.co.jp/ 形状不安定な物に向いているが バリ以外も削るので 材料によって噴射する量、時間、材質を変更しなければなりません

kokusimusouyama
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。卒業研究でバリを除去する装置を作りたいと思っているんですが、実際に工場で材料を切削しバリを検出したのですが次にそれをどのような装置に取り組むのかを検討している段階です。方向性としては、バリをセンサーで探知しその信号でバリを除去してくれるような装置を考えているのですが、あまり方向性が見えてこないので何か良いアドバイスがあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円材での切削工程におけるバリ除去方法及びバリが…

    楕円材での切削工程におけるバリ除去方法及びバリが出ない加工方法 NC旋盤で楕円のカラーを加工しているのですが、断続切削となる部位に バリが発生し現在、人手をかけて全数バリ取りをしている状況です。 全数バリ取りをなくしたいと思うのですが、良い加工方法もしくは 同設備内でのバリ除去ツールが思いつきません。 何度は、加工条件・方法はトライしたのですがバリの大きさが変わるだけで バリが発生しないまでには至っておりません。基本、削るのでバリは発生するのでしょうが、人手でバリを取る作業自体をなくしたいと思い、何か良い方策などを御教示願えないでしょうか?

  • 旋盤による内径ネジきりのバリ除去

    NC旋盤担当のものです。 ねじ切り加工を内径にすると 入り口にバリが咲くんですがこれの除去で苦労しております。ノガなどのバリとり工具使ってもキレイに取れませんし 下手するとネジが返って入らなくなります。 みなさんはどのようにバリの除去していますか ご教授お願いします。

  • 銅電極のバリ取りについて

    初めての投稿です。 マシニングでの仕事を始めて半年の素人です。 質問内容が幼稚かもしれませんが、易しく回答をお願いします。 形彫り放電加工用の銅電極を加工しています。 牧野フライス製  ハイパー5を使用 被削材 タフピッチ銅 加工時に発生する微細なバリの除去に困ってます。人の手による除去では、電極に傷を付けてしまい使用出来なくなりますし、形状によっては限界があります。 なんとか、機械上でバリ取りが出来ないか? または、バリが発生しにくい加工条件や加工工具、銅の材質が無いか探しています。 また、要求される精度が±3μと厳しく、中々思うようには行きません。この点について、どのようにアプローチすれば要求精度を満たせるでしょか? 長々と書きましたが的確な回答があれば、是非ご教授願います。      

  • バリの除去方法しりませんか?

    sus420J2のバリ取りのいい方法はありませんか。 遅い溝加工が表、裏はφ1.7のドリル穴。加工後のばりはngなので超音波洗浄とかなにかないですか? 機械加工では、100パーセントバリ取りは不可能なので(たぶん) 洗浄とかの分野は無知なので宜しくお願いします

  • バリ、カエリ除去

    製品図面にバリ、カエリ無き事の指示が有る製品は、プレス抜き加工後ヤスリにて抜きバリを除去していますが、形状が複雑だったり数量が多かったりすると膨大な工数がかかる為、バリをテーパー付きパンチで潰すプレス型を起工して対応していますが テーパー面で潰す為、どうしても余った肉がはみだしてしまい、その肉を結局ヤスリで除去している状態です。どなたかテーパー以外で良い方法をご存知の方ご意見よろしくお願い致します。

  • スラッジ除去装置の件

    ラッジ除去装置についてお尋ねします。 先日ワイヤーカット加工機のプライベートショウに行き、 そこでスラッジ除去装置なるものを知りました。 加工液がフィルターを通る前に、除去装置で、大きさが10ミクロン以上の スラッジを大部分取ってしまうと言うものです。 この装置を使用すると、フィルター寿命が23倍になるそうです。 仮にフィルター寿命が2倍になったとすると、 当工場のフィルター使用状況から計算して、 約1年半で装置の導入費用の元が取れてしまう計算となります。 実際にこのような装置を使用されている方がいましたら、 フィルター寿命延長にどれほど効果があるのか、 この装置を付けたときの短所などをお聞きしたいのです。 主な加工材種 アルミ合金、ニッケル合金、ステン系、粉末を固めた磁性体などです。 情報提供をよろしくお願いします。

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • 3次元加工後のバリ

    はじめまして。 現在3軸マシニングにて 材質:SKD11熱処理済み硬度60近辺を形状加工を行っています 形状的にはスプーンを思い浮かべていただくとわかりやすいと思うのですが 品物のふちの部分にかなりバリが発生してしまいます ※スプーンのすくう側を上として  そのふちがそのまま下に垂直に落ちている感じです  断面で見れば”M”的な感じです。わかりづらいでしょうか・・  断面で”П”から”M"に加工する際に上側のふちに  外に張り出るようにバリが出ます 加工順序としては ・超硬ボールR1.5で荒取り 取り代0.3 S18000 F2000 ・超硬ボールR1.0で中荒取り 代0.1ピッチ0.05(パスは仕上げと同じ)     S20000 F1800 ・超硬ボールR0.5で仕上げ ピッチ0.02 S20000 F1400 でして、カッタパスとしては外側から内側に入るように回しています 以前加工後に品物の外周をグルッとスクエアエンドミルで回して バリを除去したことがあるのですが それだと品物のふちがほぼ鋭角という事もあるせいか ふちにカケが発生してしまいました また品物より0.01程オフセットして加工をしたのですが 機械のせいか、原点の出し方のせいか 製品を若干擦るように削ってしまう事もありました 現在は手作業で砥石を使用してバリを除去していますが かなり硬い?バリなのでごしごししているうちに ふちにカケが発生したりしてしまいます バリをなくすことは難しいと思うのですが どのようにすればこのバリを減らす方向に持っていけるか ご教授願えないでしょうか よろしくお願いします 昨日、加工をした際に回答1さんの方法を試してみました ※外周上に10~20°のテーパーを張る テーパ面も含めて加工をしてみたのですが かなり改善されました 当方的には劇的な変化なので この程度でいいんじゃないかと考えていたのですが 上司的にはまだバリがある(爪で軽くひっかかる程度)ので納得いかない模様です あともう少しなのですが もうひとつの方法(微小Rを張る)も次回に試してみたいと思います 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします 昨日、微小R(R0.03)のフィレットを張る方法を試してみました 結果、段どりのせいか、機械のせいかわからないですが 片側は加工されずに片側が削れました ※長手方向をY軸においています 削れた側はバリがなくなりましたが、削れない側はバリが残っていました 砥石で仕上げればわからなくなる(削れた側)程度ですが 微小Rを張る方法は段どり、機械の精度を上げないと厳しそうです 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします

  • 『バリ』とは何というのでしょう

    機械加工でできる『バリ』を何というにでしょう。

  • バリつかみ装置について

    製造工場にあるバリつかみ装置の「ガイドロッドエンドブロック」って何のことだか解る人いますか?