• ベストアンサー

大学入試での分母の有理化

v_vllの回答

  • ベストアンサー
  • v_vll
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

減点しないですよ。 考え方あってれば○です。 大学入試の採点は減点法だという通説がまかり通ってますけど,実際は加点法です。(もちろん大学によっても違うと思いますが) ガンガン足していきます。 なので,そんなことにこだわらずに肩の力抜いて頑張ってください。 って横で教授(旧帝の採点者です)が言ってます。笑

rqu1sh720
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません! 旧帝の採点者って……すごいですねぇぇ!!! ちなみに今日本命の入試で終わりました!笑 受かってるといいです(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入試での有理化について

    今年関西大、法政大、青山学院大を受ける者ですが、数学で有理化を必須ですか?分母に根号がついたままで解答しても大丈夫でしょうか?

  • 分母の有理化についての問題

    数学Iの問題で x=1+√3/2 のとき 1/x の値は分母を有理化すると√3-1になるのですが、 この解に至るまでの過程をどなたか説明していただけますでしょうか。 先生に聞けば一番いいのですが、今色々とそういう状況にありませんのでどうかよろしくお願いします。

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 分母の有理化の問題

    a=√7+√3/√7-√3のとき、a^2-1/a^2の値を答えよ。という問題がわかりません…。有理化をして分子と分母に√7+√3をかけて2乗しても、5+√21/2と分数になってしまい、後半の1/a^2のaのところにあてはめられないです。 説明が下手で、上手く伝えられずに申し訳ありませんが、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。 ちなみに、解答は5√21とあるんですがそこまでの導き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有理化の理由

    分数の分母が無理数であるとき、分母の有理化という作業をよくしますが、これの目的は、 ・数式を美しくするため ・数式のおおよその値を知るため のどちらでしょうか? 数学的な観点から、よろしくお願いします。

  • 数学 有理化について

    いつも御世話になっております。数学の質問です。 すごく初歩的な質問なのですが  等式又は不等式の左辺か右辺のいずれかに、有理化が必要な値がある場合、有理化するために分母と分子に掛けた無理数は、有理化の必要のない他方の辺にも掛けなければ、等式又は不等式は元のまま成り立ちませんか? また、両辺に有理化の必要があり、かつ掛ける無理数が互いに違う場合の有理化はどうすれば良いのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 有理化の目的はなんでしたっけ。

    中学生の頃、数学の授業の時 「有理化・・・平方根の分数の分母を整数にすること」 を教わったのですが。その目的を当時の先生から 「小数点で算出する際、誤差を少なくする」 と聞きました。その後、高校の物理の先生は、計算問題で有理化せずに計算しようとして問題集の答えと合わない数値がでるので「この答えは間違っている!」といってましたけど有理化すると問題集の答えと一致するので「有理化したらどうですか」というと「してもしなくても同じはずだ。」と言われました。端数処理の最後の桁の数値の違いなので正に計算誤差かなと思ったんですけどその根拠が自分でもよくわかりませんでした。有理化の目的自体よく分からないので詳しい方がいたら教えてください。

  • √の有理化について

    ※※※2 X=―――― の時、X^2-6Xの値を求めなさい。 ※※3-√7 という問題があります。 ※※※2(3+√7)※※※※(6+2√7) X=―――――――― =―――――――=3+√7 (3-√7)(3+√7)※※※(9-7)  のように(3-√7)の「-」を「+」に変えて(3+√7) にして後は有理化のやり方で分母と分子に×れば良いので しょうか。 後はX=3+√7を√とそれ以外に分けて (X-3)^2=(√7)^2 X^2-6X+9=√49 X^2-6X+9=7 X^2-6X=7-9 =-2 でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。