• ベストアンサー

結婚式・披露宴を絶対したくない。

Ammyyの回答

  • Ammyy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

はじめまして。 私は昨年末に挙式をしました。 質問者様と同じ考えを持っていたので、つらいお気持ち お察しします。 まわりの人が何と言おうと、披露宴をするという考えは ありませんでした。 私の場合は、質問者様と同様に人前に出るのが嫌、呼ぶ友達が いないという理由で披露宴はしたくないとずっと思っていました。 主人も披露宴をしたくなかったので、双方の両親を納得させることが できたと思います。 結局、旅行も兼ねての海外挙式だったのですが、私の家族が 参加してくれて、思い出に残るよい挙式となりました。 その後、主人の職場の方にお祝いの食事会をしていただいたり、 二人で挨拶に行ったり、親戚との食事会があったりしました。 私たちのわがままで、披露宴をしなかったことに対してお互いの 両親には申し訳ない気持ちがあったのですが、挙式に参加してくれた 家族には「この機会がなかったら、こんなよい思い出ができなかった。」と言ってもらえたので、よかったです。 また、私たちの場合はふたりとも同じ考えだったのと家族の反対が なかったのでわりとスムーズに運びました。 それでもやはり、双方の親とも「披露宴はしないのか?」と しつこく聞いていたので、本当はしてほしかったと思います。 もちろん、親の意向もできることはとりいれましたが、自分たちが どうしてもしたくないことは、しなくてよいはずです。 質問者様の今の状況ですと大変だと思いますが、彼とよく話し合って 彼の両親にうまく話してもらうのが一番スムーズにいくのでは ないでしょうか。 これだけ思いつめていらっしゃるのですから、自分のやりたくない ことは主張するべきだと思います。 彼が必死になって動いてくれることがかなり重要かと思います。 個人的には、結婚式はしてよかったなと思っているので、和装での結婚式はいい考えだと思うのですが…。 長文、失礼致しました。 その時にできることを精一杯していれば、質問者様にとってよい 方向に進んでいくと思います。 お体に気をつけて、幸せな結婚をされてくださいね。

関連するQ&A

  • 披露宴をして良かったと思いますか?

    いつもお世話になります。 アラサー女性です。 披露宴をした方に質問させて頂きたいのですが、披露宴をして良かったと思いますか? まだ正式に婚約はしていませんが、彼と結婚式・披露宴について、少し意見が食い違っています・・・。 彼は、結婚式と披露宴をしたいと言っています。 私は、身内だけで神前結婚式を挙げたいとは思いますが、あまり披露宴には乗り気ではありません。 私の兄と姉は、双方の両親と兄弟のみが参列して結婚式を挙げ、その後地元の老舗旅館で食事会をしました。 こぢんまりとしていたけれど、とても温かい食事会でした。 私の両親(特に母)は、たくさんの人を招待する披露宴よりも、このようなこぢんまりとした食事会が良いと言っています。 彼のご両親も、親戚の手前、絶対に結婚式・披露宴をして欲しいとは仰っていないようです。 友人の結婚披露宴には何度か出席しましたが、とても素敵で感動的な披露宴でした。 他の女性(=友人達)の結婚披露宴では素直に祝福し、感動し涙するのですが、自分の結婚披露宴はあまりしたくないのです・・・。 主な理由は、見世物になりたくない、人前で着飾り目立つのは嫌だという気持ちがあります・・・。 結婚披露宴は、新郎よりも新婦が主役だと言いますし・・・。 あと、年齢の事もあり、人前でウェディングドレスなど着るのは躊躇われます。 皆様は、披露宴をして良かったと思いますか? 結婚は当人同士だけの問題ではない、お互いの親族、家同士の問題でもあるという事は分かっていますが、参考までに、皆様のご意見を伺いたいと思います。 男性女性問わず、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 結婚式、披露宴の女性の衣装。

    私の知人で、「結婚式はやったの?」と聞かれ、こう応えた方がいます。「あんな姿して人前に出るなんて絶対嫌。恥ずかしいしみっともない」と。 女性でも、こう思われる方って少なくないのでしょうか? 私にはない感覚だったので質問してみました。 女性の皆様、結婚式の衣装、和装でもドレスでも、みっともないと思われますか?

  • 披露宴での両家の親の服装

    いつもお世話になっています。 近々、結婚を予定していますが、 両家の親、特に母親の服装についてお聞きしたい事があります。 会場は人前式を想定した会場ですし、 特に格式ばった場所でもないのであまり服装については 深く考えておらず好きなものを着てくれればと思っていました。 ところが先方の母親が、「両家で服装をあわすものだ!」と 言って譲らなくなってしまい少々困っております。 儀礼や伝統を重んじるのであれば至極ごもっともと思う反面、 会場自体がそういう場でもなく、それを言い出したら ウェディングドレスですら「?」と言わざる得ないのだと思います。 先方が和装、うちが洋装などがそんなにおかしいものでしょうか? これまでの皆さんの経験上、そういう組み合わせのものは ありませんでしょうか?

  • 披露宴を盛大にやりたい彼と披露宴をやりたくない私

    彼は披露宴を盛大にやりたい言っています。 両家とも親戚が多いので両家の親戚のみで100人はいきます。 それに彼の付き合い50人以上を呼んでやりたいと。 私は昔から披露宴をやりたいと思ったことがなく、ウエディングドレスにも興味が湧きません…むしろやりたくないです。 身内だけ(と言っても親戚は招待したい)で披露宴って形ではなく、食事会のようなあったかい感じやりたいと思っています。 この場合、私はやはり彼の意見に添った方がいいのでしょうか? ちなみに私の両親は結婚の話でモタモタしてるんだったら、式とかしなくても~と言っています。 彼の両親は始めから家に入れ やら、結婚式には誰を呼ぶやら。。。 始め外に出て暮らしてみたいという私の意見の通らず、このままでいいのか少し不安になってしまいます。。。 「男性をたてなきゃいけない」し、「我慢」や「妥協」とは思いたくはないのですが、やはり素直に結婚に対して喜べたり、楽しみだと思えなくなってしまっています。

  • 披露宴のお色直しについて

    今年中に結婚式を開く予定なのですが、両家遠方(旦那:茨城、私:岩手)でお婿さんにもらったので、ちょっと特殊なんです。 結婚式のスタイルにもだいぶ迷いに迷って、やっと計画をスタートできそうなのですが、茨城から岩手に両親、兄弟、友人のみを呼ぶ予定なので、岩手側もそれなりに合わせる形になると思うので、人数もきっとそんなに100人とかではなく、50人60人位になると思います。 衣装なんですが、せっかく一生に一度なので、和装もしたいし、ウェディングドレス、カラーと着たいのですが、少ない人数で披露宴の場合はお色直しは普通どの程度するのでしょうか…。 前撮りもしたいと考えているので、すべて披露宴で着るつもりはありませんが、どうでしょうか・・・ 両家遠方で挙式、披露宴された方は、招待した方々とか、プログラムとか教えていただけると参考になります。

  • 結納と披露宴の支払いについて

    近々、結婚する女子です。 両家の顔合わせの食事会は行いましたが、結納はしておりません。 彼は、私に、結納はどうする?と聞きます。 私の両親に話すと「結納は、本人達が決めることではなく、 新郎の親がすること。」と言います。 彼の両親は、「結納は、2人が話し合って決めること」と言い、 私の両親は、「結納は、相手の親がすること」といいます。 私の母は、私の為に着物等を作ってくれたこともあり、 結納金で、タンスを買ってあげたいそうです。(残りは結婚準備金) 披露宴の支払いについても、一般的に、どのようにされるのでしょうか。 折半ですか。 相手の両親の考え方(全て二人でやりなさい)と、 私の両親の考え方(親がすること(古い考え?))が違うため、 お金の支払いのことを考えると、結婚ってめんどくさいと思ってきました。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 結婚式(披露宴)の必要性

    教えてください、 今年の5月に入籍し、結納も挙式もせずに新婚生活を始めました。 そのせいか、両家の親(特に彼の母親と私の父親)がどうしても結婚式をしてほしいと 懇願してくるのです。 私と彼にしてみれば入籍さえしていればそれで充分なのですが、 親の気持ち的にはどうしてもやってほしいらしく、 「お金がなくて出来ないのなら出してあげる」とまで言ってくれてるのです。 本心を言うと、お互い恥ずかしいのと色々な手配が面倒くさいのです。 結婚なんて本人どうしの問題だし・・・と思ったのですが、 一応両親にも報告という形でやった方がいいのでしょうか? 親の気持ち的にはどんな心境なのでしょうか?

  • 結婚式や披露宴をしたくない

    まもなく入籍をする予定の20代後半の女です。相手は長男で跡取り息子です。 結婚式や披露宴などをしたくありません。理由は ・ウエディングドレスや白無垢などといった花嫁衣裳を着たくない。あのような格好をして皆に見られたくない。 ・彼のタキシード姿や袴姿も見たくない。 ・主に自分達が主役の“自分達show”のような事をしたくない。披露宴を見るたびに大金をかけたすごく壮大な茶番劇だと思ってしまう。 (挙げられた方に対してすごく失礼な発言だと自分で思います。だから、余計まわりに相談しずらく、ここで質問しています。) また、指輪などの購入もしたくありませんし(用意もしてもらいたくない。)新婚旅行もしたくありません。 結婚をするからといってそれに関する特別な事をしたくありません。 ただ、お互いの両親を会わせて、婚姻届を提出するぐらいの事はしたいと考えています。 結婚式や披露宴を私がしたくない事、指輪や記念品(?)を欲しがっていない事を彼は知っています。 最初のうちは「お金がかからなくて助かる」と言って喜んでいたようですが、最近は「結婚式やろうよ」というようになりました。 私の親は「したくないならしなくてもいいんじゃない?」とは言ってくれてますが、どちらかといえば私の家族は小規模でいいので結婚式をして欲しい、楽しみにしていると考えているようです。 彼の両親については「え?なんでしないの?」というような反応だったようです。まだあまり深くは話してないみたいで、これからどういった反応をされるかはわかりません。 私の発言や考え方のせいで、まだ、何か揉め事やトラブルが起こったわけではありませんが、自分一人がワガママな考えを持っているようで不安になってきました。 私のような考え方は世間一般的に言って非常識なのでしょうか。 私の結婚式に対する考え方のせいで、今後、彼の両親や親戚などに対して嫌な思いをさせるのではないか、そして私自身も嫌な思いをするのではないかと不安です。

  • 結婚式 お色直しについて

    来年結婚式を挙げることになり、準備をすすめています。 今、衣装合わせをしている所で式当日は、ウエディングドレス、カクテルドレス、和装の3着を着る予定です!しかし、両家両親からはお色直し1回の方がぃぃと言われ悩んでいます。披露宴の入場を和装に着替えてと考えましたが、入場曲が可愛い感じで和装に合いません。。また、ケーキ入刀もドレスがぃぃなと思ってます。 披露宴入場を、カラードレス、お色直しに和装だと変ですか? また、和装での入場の場合、入場曲が可愛い感じだと変ですよね?? 教えてください!

  • 姉の結婚式・披露宴について

    姉と姉の彼が結婚することになり、両家への挨拶が終わって両家顔合わせ、結納を8月に控えています。 結納が終わってから結婚式の話になるのですが、かなり悩んでいるようで、皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきます。 当初結婚式を来年の3月に予定していたようなのですが、コロナの事もあり、仕事的にも(教育関係です)人数が多くなってしまうことから、一年延期を考えたものの、異動などもあるため一年延期も難しいという状態です。 私は昨年結婚し、50人程度で式と披露宴を地元の結婚式が有名なホテルであげたのですが、姉は私がしたような結婚式・披露宴をしたいし、直接あってお礼を伝えたりしたいという理由からオンラインの結婚式等には否定的です。 とはいえ、今の状況下で結婚式に招待するのも心苦しいと気にしていて、いつ式を上げればいいのか、時期も決められないため、結婚式の会場を決める事が出来ないままのようです。 オンライン結婚式は賛否両論あると思いますが、コロナの影響で延期された方はどれぐらい延期したのか、オンラインの結婚式をされた方はどんな感じなのかなど、経験談等教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう