• ベストアンサー

消費税について

noname#63580の回答

noname#63580
noname#63580
回答No.1

〉土地のほうが高ければ高いほど同税負担は少なくて済むのですよね。  このような質問をされるようでは回答しても理解を得られないと  思います。直接不動産屋に説明を受けられたほうがよいでしょう。

関連するQ&A

  • 不動産売買の消費税

    物件価格が1,000万円中古アパートを購入した時、売主が不動産業者なら消費税がかかりますか? 仮に物件が税込なら、 9,523,810円(物件価格)+476,190円(消費税)=10,000,000円(税込) となるのでしょうか。 売主(不動産業者)で、仲介(別の不動産業者)の場合の仲介手数料は、 (9,523,810円×3%+60,000円)×消費税=363,000円(仲介手数料) となるのでしょうか。 物件価格に土地が含まれている場合は、建物だけに消費税がかかるのでしょうか。

  • 消費税

    広告とかに税込と記載されていない物件の建物は、消費税込みと考えてよいのでしょうか? 土地は消費しないから税金はかかりませんよね。

  • 消費税の載せ方

    マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?

  • 消費税の計算について

    ある店での価格表記です。 666円(税込699円)との表記が有りました。 666円の5%を計算すると消費税は31円で、税込697円になるべきだと思いますが、 確かに税込699円から消費税を計算すると消費税は33円になります。本体価格(税抜き価格)を示す なら666円から消費税を求めるのが、正しい方法だと思いますが。

  • 消費税の計算です?

    税込み105円の場合 税抜き100円 消費税5円となるのですが、 ------------- 税込み価格が解っている場合に、 税抜き価格と、消費税の価格の計算式を知りたいです。

  • 土地に消費税5%?

    やっと念願のエリアで土地物件が出て喜んでいました。 予算を少し越えるけど、買う気でいました。 仲介物件なので、土地価格+仲介手数料は覚悟していたのですが、 不動産業者からメールが来ました。 「その価格に消費税5%をいただきます」と。 物が土地だけに高価です。 5%とは言え、100万円ぐらい高くなって、 「少しムリして買える土地物件」から、 「ちょっと買えそうにない土地物件」との境界です。 そもそも土地に消費税5%って当たり前でしょうか? 他のサイトで質問しましたら、賛否両論が2つに分かれました。 又、黙っていれば必ず買い手が付く人気エリアの土地ですが、 (11月中旬に4区画売り出され、3区画は既に売約済です) 値引き交渉はした方が良いのでしょうか? 9日の昼に不動産業者の社長立ち会いで土地を見せてもらいます。 たぶんそこで予約をするか、しないか急かされると予測します。

  • どうしてもわからない消費税分の計算

    過去の質問を読んでもどうしてもわからなかったので質問させて下さい。 消費税分の計算で、どうしても違う額が出てしまいます。 例:本体価格=426,050円   消費税分=21,302円   税込価格=447,352円 消費税分の計算ですが、 (1)税込×0.05で計算と聞いたことがあって出してみると、 447,352÷0.05=22,367と出てしまい、21,302となりません。 他に÷21で計算するとよいと聞いて計算してみると、 447,352÷321=21,302と出ます。 「消費税分=税込価格×0.05」というのは間違った計算方法なのでしょうか? 今後の為に、正しい計算方法を教えていただけると助かります。 (上司と頭をかかえてしまいました。。。;) よろしくお願い致します。

  • 消費税の計算について

    不動産業の経理をしています。 今期、他の2社と組んで不動産の売買をしました。 土地については、消費税は非課税とされていますが、土地の上に立つ建物を壊す費用、測量の費用 また、一部裁判になっているものがあり、これらに係る弁護士費用等は、当然、消費税がかかっています。 消費税の計算をするうえで、非課税の部分と課税の部分をどうわけたらよいかわかりません。 また、今回の売買は、土地を買ったその地位を譲渡したという形になっています。よって、不動産取得税がかかりません。このような方法でも、土地の売買だから、消費税は非課税ということになるのでしょうか? 決算書提出の時期が近づいています。 宜しくお願いします。

  • 土地には消費税がかからないのですか?

    「土地」には消費税がかからないのはなぜですか?不動産売買契約書を見て、建物には、消費税がかかっており、土地には消費税が発生していないことを知り、不思議に思いました。教え下さい。よろしく御願いします。

  • 中古不動産売買の消費税の決め方

    中古物件を購入しましたが、契約書に書かれている消費税が少ないと思います。 知り合いの不動産屋に聞いたら、不動産の評価証明書の土地、建物のパーセンテージで 分けるケースが多いようです。 その評価証明書からの計算しますと、6万円ほど消費税の額が違います。 あとあと問題にならなければ良いのですが(消費税未納分を追徴課税など)、 気になっています。 売主さん(不動産会社)に聞きましたが、明確な答えは返ってきません。 お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。 (消費税は極力少なくなるようにしている、これまでの経験により決めているとのこと) 心配している点 ・消費税未納分の追徴課税 疑問点 ・評価証明書からの計算以外に建物代金の算出方法があるのか。