• 締切済み

ミニダックスフンド雌の発情期

2歳半のミニダックスです。12月ころ生理がありまして、1週間くらい前から様子が落ち着きがなくなりました。 どうも、発情の時期が来たらしく普段は一人でおりの中で寝ているのに、夜中に泣いてしまいますので、毎晩起こされてしまいます。 日中も人間の傍を離れません。おなかの下半身をさすったり、揉んでやると「うっとり」と目を細めています。 ドッグフードをまったく食べていません。私が食事のとき足もとに来て欲しがりますので、肉や魚を少しやりますと食べます。 しかし、体が細くなってすっかり痩せてきました。 元気さは普段と変わりはないと思います。 こんなものなのでしょうか?

みんなの回答

  • reitong
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.6

こんばんは。 犬の発情期=生理です。 12月ごろ、生理が来たとの事ですが また生理が来たのでしょうか? 腰はメスでも振ります。 上位付けの行為の時もあれば、嬉しい時、催促をしている時 その子によって様々です。 もちろん発情期(特に妊娠しやすい生理開始から12日~16日ごろ)に 頻繁に腰を振る子もいます。 腰を振るのは雄だけではないですよ。 ご飯を食べないのは心配ですね。 生理中はご飯を食べなくなる子もいるみたいです。 一度病院に連れて行ってはいかがですか? 何でもないといいですね。

Z31
質問者

お礼

今は、生理はありません。ただ様子がおかしいのです。夜ひとりで小屋の中に寝なくなりましたし、昼間も寂しがって、いつも人間の傍にいます。 コタツの中にいると泣きながら体を摺り寄せて来ますので、その時は下腹部をなでてやりますと、目を細めています。 散歩に行きますと、普段通りに元気です。 一度、病院へ行ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harehoro
  • ベストアンサー率31% (32/102)
回答No.5

>雌のくせに子供の足などに抱きついて、腰を使うんです。 それは発情とは違います。 マウント行為といって自分の方がボスだというアピールです。 マウントする相手を自分より各下にみているのです。 手術するかどうかは個人の判断ですが、病気のことは留意して置いてください。 年をとってからは危険がともない出来なくなりますし、年とともに蓄膿だけでなく子宮の癌などにもなりやすくなり、リスクは増すばかりですので。 しつけや病気など、犬の生態に関しても、もう少し勉強されたほうがいいですよ。

Z31
質問者

お礼

>マウントする相手を自分より各下にみているのです そうなんですか?とてもそのようには考えられないのですが、やはり犬というのはわかりませんですね。 この子は小さい時から非常に臆病で、以前は知らない人間は誰でも怖がっていましたが、最近はだいぶ人間に慣れて、人を見分けるようになりました。 去勢の手術をしたら蓄膿などの病気にならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kako111jp
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

ご質問に対してどこに書けばいいのか分らないので新たにこちらに書きますが.. 発情期で女の子ですので.個人差がありますから 食欲が減ったりと言う事はありますよ。 また想像妊娠をして.お乳周辺が腫れたり熱を もったりという子もいます。ですから食欲が減る事はありますが..だからと言って別皿でお魚や お肉だけを与えたりはしない方がいいですね。 与えるのでしたら.ドックフードの中に.お魚を 細かくして.混ぜてフードと一緒に食べさせると いう感じで。勿論味付けは無しですよ。

Z31
質問者

お礼

別皿でお肉や魚を与えてはいません、手で少しずつ与えています。今日は「さつまいも」をだいぶ食べてくれました。フードは相変わらずですね、明日フードのお皿をきれいに洗ってみようかと思います。ひょっとしてお皿に何か嫌なにおいでも、とも思いますので。 知り合いの人の話では、発情期には「食欲が落ちる」と言う人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kako111jp
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

同じくですね..。 蓄膿症は1日遅れれば命を落としていたというくらい恐い病気です。 ドックフードを食べないけれど..おやつは食べるようでしたら.フードに飽きていると思われますので根気よく.フードを与えてもらうのがいいと思いますが..食べないからという原因は何かを考えなければいけません。 飽きて食べないのか..体調が悪くて食べないのかですね。食べないとスネるとお肉やお魚がもらえるから食べないという感じですから.. フードのみと気持ちを切り替えてほしいですね。 フードにはバランスよくいろいろな成分が入っていますので..フードが主体です。

Z31
質問者

お礼

発情期になると食欲が落ちるということはないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramaru
  • ベストアンサー率20% (35/171)
回答No.2

元気さがあるなら大丈夫かもしれませんが、やせ細っていっているのは心配ですね。一度お医者様をたずねるべきかと思います。 ごはんですが、ドッグフードを食べないのはもしかしたら単なるわがままの可能性もあると思います。待ってれば、肉や魚など人間の食べ物がもらえる!と思っているのかも。うちの子も、人間の食べ物をよくあげていたら意地でもドッグフードを食べずやせた時期がありました。。

Z31
質問者

お礼

やせ細ったというのではなくて、以前が少し太り気味だったと思います。スマートになったという方が当てはまるのかなと思います。 先日までは、人間の食べ物を食べた上にフードを食べてましたから。 晴天の日は散歩を好みますが、元気さはあまり変化がみられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harehoro
  • ベストアンサー率31% (32/102)
回答No.1

そもそも本当に発情かどうか確かですか? 陰部をしきりに舐めたり、陰部からピンクの血が出たり(量は個々様々で、ほとんど出ないコもいますが、ティッシュを当てると少しはピンク色のものがつくはず)、シッポの付け根の尻を軽く叩いて刺激すると90度に尻尾を横にしたりという行動は見られましたか? そういう発情行動が確認でき、発情が確かだとしても、子宮蓄膿は発情後に多いので、気をつける必要があります。 子宮蓄膿は突然膿をつつんでいた子宮が破裂して膿毒が全身に回って瀕死の症状がでるまで、ちょっと腫れあがった子宮で腹が膨らむぐらいで特に目立った症状がありませんので、怖い病気ですよ。 太ってるコは気づきにくいですし。 生ませるつもりがないなら、避妊手術はしておいた方が無難です。

Z31
質問者

お礼

>そもそも本当に発情かどうか確かですか? この子は、雌のくせに子供の足などに抱きついて、腰を使うんです。この動作は「オス」の動作ではないかと思うのです。ひょっとして「犬の性同一障害」? このたびも、私の腕によっかかって、抱きついてくるものですから、下腹部をなでてやりましたら、大変気分が良さそうにしています。 それから、陰部はよくなめていますね。下り物はないようです。 避妊手術は自然に逆らうようで、かわいそう気がしていまのところ、考えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発情期なのか、猫が…

    最近、猫が発情期なのか、よく鳴いています。 その鳴き声は異常なほどで、一人ぼっちになるとギャーギャーウワーン的に鳴いています。 それが理由なのか、リビングのあちらこちらで動物の屎尿的な匂いが蔓延しています。 これは、獣医に相談した方がよろしいのでしょうか? あと、猫が時々、抱っこすると(二の腕に頭、手にお尻)お腹だけが上がって頭とお尻が下がった状態になってしまいます。 家族は椅子から落ちただけと言っていますが、猫がそこまでバカだとは思いません。 何か原因があるのでしょうか・・・・? あと、市販のキャットフードも最近は手につけず、魚もあまり好まず、肉や野菜、料理などに喰らいついてきまして(勿論、阻止していますけど)困っているんですが、これについてもどうでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 気管支喘息

    喘息に悩まされています。 普段はアドエアで予防しています。 夜中になると発作になり毎晩と早朝かなり苦しいです。 日中は落ち着きます。 やはり体が横になり寝ていると苦しくなるみたいで。 仮に上半身だけでも起こした状態で寝ていれば発作は起きにくいのでしょうか? また大人になってからの喘息はこの先の未来も医学では完治させることは不可能なのでしょうか?

  • 鶏・穀物・サーモン不使用のドッグフード

    10歳の柴犬を飼っています。お腹の皮膚にアレルギー性のかゆみがでています。アレルゲンのないフードを探しているのですが、なかなか上手く組み合わさったフードが見つかりません。 検査の結果、主に鶏肉、穀物をアレルゲンとしているのですが、サーモンもダメです。 検索をすると、鶏と穀物を抜いた魚メインのフードは、いくつか見つかるのですが、ほとんどサーモン肉かサーモンオイルを使用しています。 当方の検索が下手なのかもしれませんが、どなたかドッグフードに詳しい方がいらっしゃったら、鶏・穀物・サーモン不使用のドッグフードがありましたら、教えてくださいませ。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬トイプードルの事ですが・・

    うちの愛犬トイプードルは食べ物が少しでも大きいとすぐに喉につまって グーグーと苦しそうにして吐き出します。 前はすじ肉を煮たものをやったのですが、当然噛み千切って食べると思うと そのまま飲み込んで苦しがりました。 最近はスライスしたお肉のドックフードのおやつをやっても喉に詰まります。 前に居た愛犬ミニダックスは、何でも食べ、水も豪快にザバザバと飲んでいましたが、 今の子は、水も直接水に口を付けず、容器の端を舐めながら少しずつ舌を水に付けて まるで容器の内側を舐めているだけみたいなのですが、一応飲めてます。 散歩をしていると、ケッケッと咳き込み何かを吐き出すようなしぐさをし(何も出ませんが) 最初は首輪が原因かとも思ってハーネスにしてみたのですが同じです。 それも関係があるのでしょうか?(因みに小さな粒のドッグフードは食べます) あと、トイプードルってこんなに一日中寝てるもんですか?

    • ベストアンサー
  • 食べ物で痒み?

    7歳の室内犬です。長年ドッグフードばかり食べてました。   最近は鶏のササミや胸肉、豚の赤身肉を茹でて与えるようにしました。 嬉しいようで調理中から目を輝かせて待っています。 ところが 肉を食べた後は右後ろ足だけペロペロ舐めたり軽く噛んだりするのです。 それも食後の30分間くらい限定です。 鶏肉、豚肉主体のドッグフードを食べても、こんな症状はしないです。 手作りの蛋白質に慣れてないから?と思ったのですが便は良好です。 蛋白質限定かなと思ってましたら今日、 普段より多めに大根を食べちゃったら、30分ほど右後ろ足を舐めたりカミカミしてました。 獣医さんに聞いても「ドッグフードだけにしといたら?」で終わるので質問しました。 理由を予想していただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬に魚を食べさせるのは良いと思うのですが

    犬(仔犬)に魚は食べさせても良いのでしょうか? さばの水煮(缶詰)やいわしの水煮(缶詰)、塩を振っていない鮭など、身体に良さそうな気がするのですが、犬に良い餌を調べても肉ばかり書いてあって、魚はあまり書いてないようなのですが。 アレルギーの面から考えても魚の方が良さそうですが、どうなんでしょう。さばの水煮なんてDHAが豊富だし、骨まで柔らかいので、カルシウムもとれるし、仔犬にピッタリと思うのですが。(もちろん、それだけあげるのではなく、ドッグフードに混ぜてあげます。) 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 12歳の雌、いつまでも発情している。

    12歳の雌のトイプーです。避妊手術はしていません。 いつもなら2週間ほどで発情する期間は終わるのに、今回は1ヶ月も発情しているようです。 フェロモンというか、サインは出ているようで一緒に飼っている雄のマルチ(17歳)がいつまでもしつこく雌のお尻を追いかけ回しています。 雌のトイプーは避妊手術はしておりません。 発情時期になっても今年は生理の時の血は出ずに、うっすらお尻が汚れる程度でした。 一ヶ月もその様な状態など今まではなかったし、犬がそんなに長い期間発情しているのも変だと思います。もう高齢の雌犬なのにです。 なにか悪い病気にでも・・・と心配です。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の鼻と口の間にできものが出来たのですがこれは何でしょう?

    我が家の魚(オスカー)の鼻の穴と口の間の位置に何やらできものが出来ました。 そしてこの日から餌を食べなくなりました。でも、ごく普通に元気に過ごしています。 全く食べないわけではなく、ドッグフードを1日に3粒ほどは食べてくれます。 以前はカーニバルをしっかり大量に食べていたのですができものが出来た日からまったく見向きもしなくなりました。 金魚の餌、プレコの餌、刺身、肉・・・と、いろいろ入れてみたのですが、どれも食べず、 唯一、食べてくれたのがドッグフードでした。それもわずかに1日3粒ほど。小粒タイプの餌なので本当に少量です。 オスカーって食べ過ぎて困る魚のはずなのに、これは異常ですよね。でも、この状態で、すでに1ヶ月生きています。元気に。 それでも、このままではいずれ死んでしまうのだろうと思います。 この、できものが原因だろうと思うのですが、これ、何でしょう? イボのような感じです。しかもちゃんと血が通っているようで充血したりひいたりを繰り返します。 いろいろ魚の病気の本を見たりもしましたが、わかりません。 オスカーは少々のケガなら問題なく自力で治ってしまうので、切り取ってみようか、なんて危ないことを考えたりもしますが、勇気がなく未だ実行せずです。 どうすれば良いのでしょう?せっかく元気なのですから長生きさせてやりたいです。

  • 散歩中に草を食べて吐く犬

    初めて犬(柴Mlx・オス・3歳・去勢済み)を飼ってます。 最近、気になることがあるのですが、散歩中にたいてい毎日1回程度、道端の草(先のとがったねこ草のようなもの)を食べて、数秒後、その草と黄色い液体(胃液?)を吐くのです。吐いたあとは、普段とかわりなく散歩を続けますし、ウンチや食欲などは普段と変わりありません。 どうしてなのでしょう?エサは主にドライタイプのドッグフードのみを与えてますが、ちょっと安物(苦笑)なので、かえて様子をみたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 夏バテでしょうか(犬)

    5ヶ月の(♀)の犬を飼っています。 もともと食が細かったのですが、土日からエサをほとんど食べなくなりました。 でも昨日も散歩の途中で健康なうんちもしていましたし、量も普段と変わりありませんでした。 家でも元気に走り回っているのであまり気にしていなかったのですが、夜中に少量のエサを吐きました。食べている量が少ないので吐いた量も少量です。胃液ではなくドッグフードをどろどろにした物です。 今朝は下痢のうんちを少量しました。黄色っぽいドロっとしたものです。ごはんも食べなかったのでヨーグルトを少量与えたらそれは食べました。 相変わらず元気なんですが、体を休ませるために今はサークルの中に入れています。元気なうちはこのまま様子を見ているだけで大丈夫でしょうか? 最近蒸し暑くて、クーラー無しでは過ごせなかったので長時間つけっぱなしでした。そのせいもあるのでしょうか?

    • ベストアンサー