• ベストアンサー

留学した場合の就職について

worldkunの回答

  • ベストアンサー
  • worldkun
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.3

こんにちは。 私自身も大学在学中に留学し、何と4年の9月から就職活動を開始しましたが、一ヶ月以内に幸いにも全ての会社から内定を頂きました。 両方の質問に関連するのですが、企業に直接電話やメール等で事情を説明して問い合わせてみるのがいいかと思います。 それはやる気の表れですので。 若しくは、事情を説明し今その会社が行っている説明会に参加させてもらうのも手だと思います。 企業は意外と対応してくれるものです。 また、お節介かもしれませんが留学は行くべきではないかと私は思います。そこで本当に様々なことを経験することにより、就職以外の面でも質問者様が一まわり、二まわり大きくなると思います。

ronald117
質問者

お礼

経験者様からのご回答をいただき光栄です。 私も留学は少なからず私にいろいろなことを学ばせてくれる機会であると思うので、ぜひ行きたいと感じています。 さらに、就職活動を無事に運ばれた回答者様の体験談を伺い、やはり留学は捨てがたいものであると思います。 会社の説明会に今より参加する―これは思いもよらない方法でした。 現在髪が茶色なので黒髪に戻す必要もありますが、今しかできないことの一つですね。 説明会も含め、一度企業に連絡をしてみようと思います。 非常に的確なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 留学と就活のジレンマ

    こんにちは。 現在大学2年生の男子です。 私は2008年9月頃より中華民国の台湾大学に1年半留学をするのですが、就職について不安に感じていることがあります。 それは、主に現地での就職活動とインターンシップに関してです。 留学期間は1年半と決められているために3年生の9月より出国、4年生の2月に帰国という予定になります。 今回の私の留学はDDという非常に特殊な留学プログラムのため、台湾大学の単位はすべて現所属大学に算入され4年で卒業することも可能ではあるのですが、ゼミ研究や就職活動を考慮し5年生までやろうと考えています。 しかし、帰国する時期が4年の2月では、外資はおろか日本企業の就職活動(例えば、説明会への出席)も厳しいものになると思われます。 そこで私が考えたのは現地での就職活動なのですが、留学生が現地で就職活動をして採用してくれる企業(外資、日本企業含め)というものは多いのでしょうか? ちなみに私が就職を希望しているのは、外資系ではコンサルタント、投資銀行、証券会社で、日本企業ではコンサルタント、シンクタンクなど主に金融関係です。 また、現在の大学での私の専攻は公共政策で、台湾大学では行政マネジメントを学ぶ予定です。 そして最後にぜひお聞きしたいことが、留学を経験なさった方は就職活動をどのように行ったかです。 まだ留学前ということもあり就職活動のビジョンがよく見えないので、これに関するアドバイスも頂けると非常に嬉しく思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 留学した場合の就職。

    私は理工系大学院1年生です。 院卒業(2009年卒)後に4月から留学をする場合、就職にはどのように影響するのでしょうか? 4~9月の半年留学と、思い切って1年留学の場合では就職活動をする時期などを考慮するとどちらの方がよろしいでしょうか? 半年留学でも10月就職ではなく、4月にした方がいいなど色々あればアドバイスよろしくお願いします。 留学の目的は語学留学です。ペラペラ~とまではいかなくても、ビジネスである程度通用するレベルまでもっていきたいと思っています。 英語は得意ですが、留学経験が無い為、「語学留学」と限定して考えていますが、あと1年半で「大学院留学」出来る可能性があればそちらの方もアドバイスいただけると光栄です。

  • 留学した場合の就職活動について。

    留学先の学校の卒業が秋の場合、秋に日本に帰国し就職活動を始めるとなると、就職活動が終盤になっていると思いますが、企業はこういった学生に対して何か対応してくれるのでしょうか? それとも、日本の大学生と同じ扱いですか? また、秋に海外の大学を卒業し、日本の企業に就職したいとなると、いつまで新卒扱いになりますか? 普通に、その年度まででしょうか。

  • 留学するか就職するか

    現在大学三年の学生です。来年の三月に台湾に語学留学をするつもりでいます。しかし帰国の時期が4年の三月なので就職活動がほとんどできないに等しいのであきらめて就職しようかどうしようか迷っています。 私は大学1年の時から中国語を学んで0からはじめていままでやってきました。しかし、自分は中国語を身につけたいという気持ちはあるものの外資系などの中国語を使う仕事に就こうとは思わないのです。今自分は農業、林業の業界に就職しようと考えています。そのため中国語を学んで中国の農業などを参考にしたいとも思っているのですがそのための語学を学ぼうとすると今度は就職がおぼつかなくなってしまいどうしようか悩んでいます。   休学して留学しようかとも思うのですが実は自分が行くのは大学がお金を出してくれる公費留学なので休学していくことはできないといわれました。なので留学か就職かという2者択一しか残されていません。 確かにインターネットによって向こうにいても就職サイトなどを見たりして情報を集めることはできますがそれでも選べる企業は限られてしまいます。就職は一生にかかわることなのできちんとしたいと思うのですがどうすればいいでしょうか。

  • 就職か留学か迷っています

    現在、大学3年生で就職活動をしています。 色々な企業の説明会に行って、ある程度、やりたいことに向かって業界を絞れてきたところです。 それと同時に、本当に就職してよいのか考え始めました。 私には、夢があります。それは、年をとっても出来ることですが、やってみたいこと=留学は若い今しか出来ないのではないかと思うのです。 しかし、日本語しか話せないこと、帰国後の就職を考えると、留学に踏み切れずにいます。 悩んでいるせいか就職にも力が入らず、このままだと、どっちつかずのまま時が過ぎてしまいます。 留学するなら、休学ではなく卒業してからを考えています。 どなたか私にアドバイスを下さい。

  • 留学中の就職活動

    現在アメリカ4年生大学に通っている者です。 2011年新卒枠での就職を考えて、就職活動へのスケジュールを現在考えているのですが、基本的にいつごろには日本への一時帰国を行わなければならないのでしょうか? また、一般的に筆記試験や面接以外にも出席が義務図蹴られている事はあるのでしょうか? また、外資系と日本の会社の採用の違い&どちらのほうが就職しやすいなどもよそしければ教えてください。

  • 留学 就職活動

     留学したいと考えています。今年から大学2年生になります。留学するなら3年になったときです。ただ就職活動に出遅れることが不安です。なぜなら帰国するのが4年の5月だからです。  留学して就職活動に出遅れてしまったという方は出遅れをどうやって挽回したのですか?または出遅れが挽回できなくて就職がおくれてしまったという方はどうしたのですか?よろしければどの方向の職業に就職したのかも教えてください。回答おねがいします。

  • 中欧留学後の就職について

    私は今.高3で、中欧留学(ハンガリー、ポーランド、チェコ)を考えております。専攻は国際関係学か、国際ビジネス学のようなものをかんがえております。 ここから本題なのですが、 大学卒業後日本の外資系の会社、もしくは海外企業に就職することは可能でしょうか? ヨーロッパ留学をしたことがあり、就職活動をした人や留学後の就職の実状を知っている人がいましたら回答お願いします。

  • 3年次に留学した場合の日本での就職活動

    日本の大学在学中に3年の後期から海外の留学約1年間の留学を考えています。 4年間で大学を卒業したいのですが、留学中の就職活動はどうすればよいでしょうか。 企業の研究とかはネットを通じたりして情報は得ようと思っています。ただ、実際に面接しにいったり、実際にその会社へ足を運ばなければならない場合はどうしたらいいでしょうか。留学の最中(授業期間)に一時帰国をする、とかになってしまうことがあるんでしょうか。

  • 交換留学と就職

    いつも、このサイトには大変お世話になっています。 私は、今大学受験中ですが、志望校選びでいろいろと迷っています。金銭面のこともあり、在学中に交換留学をしたいと考えているのですが、ある大学では留学の際に給付の奨学金が支給されます。その大学の学科も面白そうで受験を考えていますが、留学の時期が3、4年次に一年間みたいです。そこで質問ですが おそらく早く帰国しても、四年次の6月ころ帰国になってしまいますが、就職の方は卒業までに間に合うでしょうか。ただいま浪人ということもあり、5年で卒業すると、金銭的にも年齢的にも不安です。 最近では海外から、ネットを通じで就職活動したりするらしいですが、留学中に一時帰国した方がいいのでしょうか。留学の前三年の時の夏休みごろまでに、積極的に就職の準備を考えていますが。 ちなみに、今のところですが、外国語教育関係(民間)、出版、外資系、旅行などです。