• ベストアンサー

天気図の等圧線の情報

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

こんにちは。 昔ワンダーフォーゲル部で天気図担当をやっていました。 その後すっかり山から離れているので,現役のみなさんがどのくらい天気図を書いているのか分かりませんが,携帯の電波が届かないところでもNHKの第2放送は入ることが多いので,書ける方が望ましいのではないでしょうか。 少なくとも登山のインターハイ(全国高等学校登山大会)では,今でも気象通報による天気図作成が審査の対象に入っているようです(天気図の1号用紙を持参,となっている)。 近頃は気象庁のサイトに気象通報の原稿が載っています。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/tenkizu.html それも,前は過去1日分だったのが,最近では1週間分載っていますので,練習に便利です。 この放送では,地上の観測地点53箇所(あと富士山),海洋ブイや船舶からの観測報告が数箇所,読み上げられます。 それに引き続いて,「漁業気象」と称して,低気圧・高気圧・各種の前線・主な等圧線の位置が,緯度と経度で報じられます。(他にも中心気圧や進行速度などいろいろ) ただ,当然かも知れませんが,その放送の原稿を作成する時点では,気象庁のほうではすでに天気図が出来上がっているわけです。 その完成図の中から,主な等圧線を2~3本選び出して,通過地点の緯度経度を放送しているのです。 そういう意味では,気象通報を聞いて天気図を作るのは,本物の気象解析ではなく「気象解析もどき」といえるかもしれません。 本物の解析では,「漁業気象」で伝えられる情報は全くなく,代わりに地上や海上や上空からの観測データだけがあるわけです(観測点の数は気象通報よりもはるかに膨大ですが)。 しかし,その「気象解析もどき」をすることで,ラジオのリスナーの手元に1つの図面が再現されるのですから,ある意味ではユニークな放送といえるかも知れません。

関連するQ&A

  • 世界各地の天気図が見たい!

    私は、天気図を見るのが大好きです。毎日、気象衛星画像と合せながら見ています。 しかし、日本周辺の天気図(低気圧とか前線とか等圧線が書き込まれているやつ)はすぐに見れますが、海外の(たとえばハワとか)天気図は、捜してみ見つかりません。 そもそも、天気図って、日本独特なんでしょうか? そうでなくって、世界共通だったとしたら、ハワイやアメリカやらの天気図はどこで見ればいいんでしょうか? 誰か教えてください!  

  • 天気図(気圧配置図)はあまり役に立たないのでは?

    天気図(気圧配置図)はあまり役に立たないのでは? 一般的に天気予報で知りたいことは雨がふるかどうかと、気温はいくらかということです。 従って雲の衛星画像と気温図が重要で気圧配置図は台風を除き意味がないのではないでしょうか。

  • 天気図についての質問です。

    低気圧を天気図に描いたとき、寒冷前線と温暖前線の間の等圧線だけが曲線ではなく直線に近い形になりますよね。 あれって、なぜなんでしょうか? 天気図に詳しい方よろしくお願いします。

  • 高層天気図について

    高層天気図は等圧面天気図とよばれてますがそこで・・・ 1.例えば500hpaでは5700mを基準に線が引かれてますが、これはどこからどの様な基準で結んだ線ということ? 2.地上の天気図と上空の天気図をくらべて西側に谷が傾いているとなぜ発達するのでしょうか?

  • 天気予報の天気図について

    天気予報で、天気図には高気圧や低気圧、前線などの位置が図示されてますが、あれは気象予報士の人が、衛星写真の雲の位置とかを見て、独自に図示しているのでしょうか?  また、そうだとしたら、写真の雲の位置で高気圧や低気圧の中心、前線の分布などは、気象予報士の人が見れば、一目瞭然に分かるのでしょうか? 素人の素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 世界の天気図

    その日 当日の地球全球の天気図(気象衛星の画像ではありません)を見れるサイトはありますでしょうか。

  • 天気図を完璧にしたい

    こんにちは。 山岳部の高校3年です。 5月最後の土日に山岳の県大会で天気図をかくのですが それまでに天気図の作成を完璧にしたいです。 1月から40枚かいて 等圧線を引くまではなんとかできるようになりました が台風をかいたことはないし予報もできない状態です。 なんとか間に合わせたい。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。 最近行き詰まりを感じ 本で勉強したいのですが 書店に行ってもなかなか置いていません。 そのために注文したいのですが情報が何もないので おすすめの本があったら是非教えて頂きたいです。 参考書でも ど派手なものは苦手です。 大会で満点を取れればいいのです。 どうかお願いします。

  • 気圧の変化から天気は分かりますか?

    山の中での状況で、外部からは天気図や衛星画像などの情報は取得できないとしてお聞きします。 今の気圧が1000hPaで雨が降っていたとします。 1 990hPaになったら雨はどうなるか 2 1010hPaになったら雨はどうなるか 予想できるものでしょうか? それとも無理でしょうか? 予想するには他の状況例えば雲の動きとか、他の情報があればできるでしょうか?

  • 高気圧、低気圧の決め方

    過去の質問で似たようなものがあったのですが、私が知りたいことと微妙に違うので新しく質問させてください。 天気図上の高気圧、低気圧はどのようにして決めるのでしょうか? ある値を基準にしていないことは知っているのですが、逆にこれだとどうなったら高気圧、低気圧とするのでしょうか? 過去の回答では、「等圧線が閉じたら」というのもあるのですが、テレビで見る天気図では、等圧線が閉じていなくても低気圧になっていることがあります。 どなたか教えてください。

  • どうしてそこに前線があることがわかるのでしょう

    テレビで天気予報を見ていると、予報官が、「ここに全線があるので」と言いながら簡単に線を引いていますが、どうして、そこにあるということが、わかるのでしょうか。高気圧や低気圧や等圧線の配置を見ると、わかるのでしょうか。前線は、空を目で見て、見えるものではないとも思います。また、観測によって直接前線を検出しているのでも、ないのではないかと思います。私は、温度が急激に変化していることが観測された地点を結ぶように、線を引いているのではないかなと、思っていますが、そのような観測をすること自体が、容易ではないような気がします。疑問に思って、過去の質問やインターネットで検索してみましたが、こういう初歩的なことは、見つけることができませんでした。