• ベストアンサー

外壁をどうにかしたい

すみません、よろしくお願いします。実家の地下に物置と化した部屋があり、そこを事務所として使おうと考えています。地下ですが吹き抜けになっている2畳ほどの小庭があります。上からの太陽光が入るようになっていますが打ち放しのコンクリートの壁面があるだけです。殺風景なので何とかしたいのですが、ペンキを塗る、タイルを貼るという以外に方法はないでしょうか?本当はクロスを貼りたいのですが雨風に強いクロスなどないですよね?なるべく安く仕上げたいので、良い案はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joyce
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.1

ご提案 竹を2、3本購入もしくは拾ってきて打ちっぱなしの壁の前に立てて見てください。趣のある空間ができます。

AZUAZU
質問者

お礼

あ~そうですね。とても感じよさそうです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

>ペンキを塗る、タイルを貼るという以外に・・・・ ということですが、ペンキといっても吹きつけやローラー塗り、刷毛塗りといろんな工法があり、選択する塗料によっても様々な仕上がりになります。 安く上げるにはやはり塗装だと思うのですが、一度塗装屋さん(またはリフォーム店)に相談されたらいかがでしょう。

AZUAZU
質問者

お礼

御回答ありがとございます。すみません、なんとか自分でって思っているので、素人が出来る範囲でのアイディアがあったらと思って、ご相談しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの駐車場を鮮やかにしたい

    自宅の駐車スペースはグレーのコンクリートで固められているのですが、殺風景なので、何か装飾をしたいと思っています。 1・レンガやタイルを張る モルタルを敷いて、その上に薄いレンガか大きめのタイルを張る方法を考えていますが、道路との段差が大きくなってしまうことと、車の出し入れに耐えられる張り付けができるかが、心配です。何かうまい方法はないでしょうか。 2・塗料を塗る 段差ができないし楽かと思いますが、普通のペンキだと安っぽくなってしまいそうです。そうならないような良い塗料はあるでしょうか。屋外ですので濡れたときに滑らないような素材が良いと思っています。 上記以外でもオススメの方法があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エコカラットとヌリカラットをしたいんです。

    今、ハウスメーカーと打ち合わせ中です。 トイレの壁(1面のみ)、リビング(1面だが吹き抜け)、玄関(ニッチ)にエコカラットを、小さな6畳の和室にヌリカラットを施工したいんです。 でも、オプションで頼むとすごく高くなりそうなので、引渡し後にメーカーを通さずに直接左官屋さんに頼むか、自分でチャレンジしてみたいなーと考えています。でも、トイレのペーパーホルダーや手すりはタイルの上から固定するのが難しそうだし、専用の器具などもいりますよね。 そこで伺いたいのですが、 (1)・・素人でできるものですか? (2)・・だとしたら、こつや注意点は? (3)・・後からすぐタイルを張ることがわかっている場合、ハウスメーカーに依頼すとりあえずのクロス貼りでお願いしておくことはありますか ?

  • 外壁コンクリートにステッカー等でアレンジしたいのですが…

    新居の駐車場から玄関までの間に、15段ほどの一直線の外階段があります。 両脇を外壁コンクリート(自分の家とお隣さんの分)で囲われた階段のため、とても圧迫感があり暗い印象を感じています。 また表札やポストとインターホンが階段を上りきった玄関脇にあるため、階段下にも何かアクセントを置きたいと思いご相談しました。 全くの素人ですので、是非アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 現在考えているのは… ・表札の意味合いも込めて、名前入りのポストを階段下に設置 ・ポスト周辺をアクセントとしてウォールステッカのようなものでデコレーションする この2点です。 ウォールステッカーについては、屋外での使用は窓の外側ならOKと書かれていますが、無理して貼ったところで外壁コンクリートにははりつきません…よね?と懸念しています。 やはり、無理があるでしょうか。 ウォールステッカー調にペンキでコンクリートに絵を描くことは出来ますか? その場合は、雨風にさらされますが、持ちはどうでしょうか。 アイアン表札も、アクセントとして素敵だと考えていますが… やはりオリジナル性を持たせたいので、アイアン表札を使用するにしても異素材でアクセントをつけられたらと考えています。 そのような事例をご存じの方、またお詳しい方、アドバイスを是非ともよろしくお願い致します。 追伸:階段下にはマンホールが並んでいるため、階段下にインターホンなどのついたシステムポールを設置することができません。  そのため、現在玄関わきに設置してあります。  階段下にアレンジの一環として表札やポストを設置するとしても、車庫部分の外壁コンクリートに直接取り付ける形になります。  ポスト付きの門扉を階段下に設置することも考えましたが、インターホンが玄関わきのため、保留にして他の案を探しています。  アレンジ面は外壁正面ではなく、階段下の側面(玄関に向かって登る右手側)を考えています。

  • 昨日の豪雨で床下物置付きに浸水

    昨日の豪雨で床下物置付きに浸水 鉄筋コンクリート集合住宅の一階に住んでおります。 昨日の集中豪雨により12畳程度の全面コンクリートの地下物置に雨水が浸水してしまい 20センチほどの高さの水が溜まり、朝からいっこうに引く気配がありません。 キッチン床下収納の下に位置しており、正式な地下室ではなく少々使用品物を置く程度で使用していました。外とつながっている穴は2か所あり、そこから浸水したものと思われます。 過去、大雨・台風は何回もありましたが、浸水は今回が初めての現象です。 同じ住宅の1階の方はこれほど流れ込んではいないそうです。 床下収納の下なのでバケツ一個、人一人降りるのがやっとで、地下の高さが120CMほどしかありません。また水が入ってきたと思われる穴2つしかありません。 原因は今は置いておきまして、このままでは異臭、湿気、蚊等が発生しそう、等心配です。 なるべく簡単・短期間に水を無くし、乾燥させるよい方法はあるでしょうか> また、業者に頼むとしたらどこに頼めばよいのかもわかりません。 すいません。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 床をなるべく激安&DIYで仮リフォームする方法

    お世話になります。 とある場所の床の応急的なリフォームを検討しているのですが、DIYで行おうと思っております。 現状はコンクリートに古い灰色のやや厚めの長尺シートが貼ってあり、シートはひどく汚れ、ところどころやぶれたりめくれたりしています。 このシートはとりたくありません。つまりこのシートを補修するか、上になにかをかぶせるかしてリフォームしたいのです。 なるべく安くすませたいのですが、可能な限り見栄えも良くしたいと思います。 そのかわり、ほとんど人が入らないので、歩行は皆無という前提で構いません。 また、仮設のため、耐久性は1~2年程度で構いません。 綺麗で新しく見えさえすれば、床の種類や色調などについてはとりあえず問いません。 広さは100平米程度です。 いまのところ、 ・現行のシートのめくれを取り隙間をパテで埋めてペンキを塗る ・タイルカーペットを置く ・クッションフロアやシートの類を貼る ・コンパネを置いてフローリングを貼る ・石膏ボードを置いて壁の要領でペンキを塗る ・床に壁用のクロスを張る ・ダンボールを置いてペンキを塗る ・大量のワックスをかける などの様々な案が出ていますが、皆様のお知恵もお貸し頂ければ幸いです。 ◎歩行は皆無(歩行性や耐久性は無視) ◎1~2年程度持てばよい ◎そのかわり出来る限り激安&見栄え良く! 上記を満たすようでしたら、常識外れの奇想天外なアイデアも大歓迎ですので、お気軽にご回答下さいませ。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 4畳程度の物置の簡単な作り方?

    実家でパイプ車庫を物置代わりに使っています。 今年は大雪で、毎日パイプ車庫の上と周りを除雪しているそうです。 除雪が大変なので、150cm程度の積雪に耐える簡単な物置を作りたいと思います。 どんな方法があるでしょうか??? 物置の概要 1.間口1間半、奥行き1~1間半 広さ3~4畳半程度 2.自転車や除雪機を入れるため下は土間 3.入口はシートを張ろうと思います 4.将来は取り壊すことになると思うので、できるだけ安く作りたい 案 1.市販の物置を購入する 2.大工さんに頼む 3.足場用の鉄パイプで枠を作る 安くあがるのであれば自分で作ろうと思いますが、簡単な日曜大工ならできますが、のみを使うような高度な腕はありません。 どんな方法が強度があって安上がりでしょうか? それから、DIYで作る物置を紹介したサイトなどがあれば教えてください。

  • 床下を空けると水浸し 自分で処理をしたい

    お世話になります 私の家には小さな離れがあり、長らく物置やTVを見たりする部屋として使っていました。 約10畳程の大きさでトイレもあり、全面カーペットの下は床板で、その20センチ程下はコンクリートとなっております。 もう25年ほど今の家に住んでいます。本家は今の所大丈夫なのですが、離れの床は4年程前からギシギシと音が鳴るようになり、今では床に乗ると板がぐんにゃり曲がるようになりました。 試しに一畳程カーペット&床板を剥がしてみると、あちらこちらに水がたまっていて、板の腐食はやはり湿気だと解りました。床下20センチしか無いので仕方ないですね・・・。 湿気と水の侵入経路はまだ判明していませんが、床の修理を自分でしてみたいと思います。 一つの方法として、床板をすべて剥がして新しい板を貼ろうかと考えております。数年で劣化するかと思いますが、これが一番お金と時間が掛からないかと・・・。一応、新しい板に防水ペンキを塗り、その面を床下に向けて釘で打ち付けて、つなぎ目はコーキングで埋めて、少しでも板の腐食を避ける方法を取ろうかと思っています。 経験がありませんが、モルタルを床全面に流す方法も考えております。 この二つの方法について、向こう数年で起こりうる事や、アドバイス等がございましたら、教えていただけないでしょうか。 もしくは、他にいい方法がありましたら、教えていただけたら幸いです。 皆様のご教示を、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年老いた親の浴室リフォームと給湯機器の交換

    こんにちは。72歳の両親がいます。 タイトル通り、実家の浴室のリフォームと、給湯設備の交換を考えていますが いくらくらいかかるものか、良い案はないかお知恵を拝借したく質問致します。 実家のお風呂(注文木造住宅)が、タイル張りでとても寒いのと、 給湯設備が灯油で、毎月ポリタンク(18L)4個で給油しているような状況です。 これから親が体力がなくなった時に困らないよう、 給湯設備をガスに、浴室もユニットバスにリフォームしたいのですが、 予算はいくらくらいかかるものでしょうか? オール電化は考えていません。 都市ガスが通っていないため、台所のコンロは、プロパンガスを使用しています。 近くにマンションがあるため、太陽光発電はのせない方向です。 お風呂の広さは1616程度です。 よろしくお願いします。

  • 義実家での寝室

    帰省時に夫の実家で寝る部屋で悩んでいます。 夫の実家は都内の下町情緒溢れる場所にあります。 戸建ですが狭いです。 悩みは、私達4人の寝床となる6畳の和室に 大人の背丈程のタンスが3面に渡り置かれているのです。 (押入れはちゃんとあります) しかも、転倒防止策は何一つ取られていません。 小さい子供2人がいるので、地震が来た時の事を考えるとゾッとします。 私は関西出身で、阪神淡路大震災の怖さを知っています。 あとちょっとで!という危険を身内が経験しているので尚更です。 義理の両親も地震が来たら大変と口にしていますが、行く度に現状維持のまま。 最近では笑ってネタにしている程。 流石に子供が産まれ、この子達の身の安全を考えると恐ろしく、 この部屋で地震が来たらと思うと泊まりたく無い気持ちで一杯です。 夫もどうにかしてと言っても、聞き流す両親に少々ムッとしてしまいます。 物置になっている2部屋を整理して、私達も手伝うから タンスを片付ける案を夫が出しても、片付ける気は全くありません。 夫の実家から遠方に住んでおり、帰省時は夫の実家に泊まるのが当たり前になっています。 私が大震災を経験している。 小さな幼児達がいる。 タンスの圧死が一番多い。 等の事を言っても、何も動かず聞き流す。 夫の兄夫婦は何も言わずその部屋に泊まっている為、私達夫婦の願いはウルサイようです。。。 この現時点で、どうにか円滑に事を進める案はありますか? やはり、防止策を取れないのであれば、ホテルに泊まると言うしかないのでしょうか?

  • カビたので壁紙をはがしたら、またカビ・・石膏ボードも劣化

    築25年程の団地に住んでいます。 賃貸ではありません。 西向きで冬に窓の結露がすごい部屋、すごしにくい部屋なので数年物置になっていました。 窓の面に接する辺からカビが生え、増え続けていくのでついにクロスをはがしてみました。 窓のある面は石膏ボードというのでしょうか。 剥がすとそれ自体カビが生え始めているようで、隅の方はポロポロと崩れだしています。 ですが、全面石膏ボードではなく、写真のように右側はベニヤみたいな板でした。 叩いてみても微妙に音が違います。 窓の両側にある壁はコンクリでしたが、カビがひどいです。 天井はさほど影響がないようで、西側の窓の壁に接する縁の部分だけカビています。 崩れてきている窓のある壁ですが、石膏ボードをはずしたらその奥はコンクリなんでしょうか? 窓の外からみたらコンクリなので、石膏ボードをはずすことを考えてみましたが、コンクリむき出しでは余計に結露になるんじゃないかなと疑問に思います。 またこの壁にコンセントの差し込み口が2か所あるため、配線がむき出しになるのではないかとも思っています。 ですが、石膏ボードとコンクリの間があるわけなので、そこにも絶対カビがいると思われます・・。 また左右のコンクリの壁の方はカビキラーのようなものでふき取る(叩く)くらいしか思いつきません。 あとは防かび剤も考えていますが、落としきれないカビの上から塗っても効果があるのかわかりません。 他人にみせるわけでもないので、新しいクロスを貼ったりするつもりはありませんでした。 ただ、カビを放置すると増えていくのでできるだけのことはしてみようと思てクロスをはがしてみてこの結果でした。 金銭的に余裕もないので、業者に頼りたくない気持が強いです。 この壁で、極力お金をかけずにできる限り衛生的に暮らすにはどんな作業が必要だと思われますか? 今後カビを増やさないように、ということも考えて置きたいです。 ど素人で女ですがもともとDIYなど作業好きで、一人でこのカビ部屋の隣の東向きの和室から畳を取り床をならしてフローリングカーペットを敷いたり、壁を漆喰に塗ったり、養生をしてペンキを塗り替えたりしています。 素人なりにがんばれる方だと思います・・。 4か月の子供もいるなかでの作業になります。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。