• 締切済み

失業保険受給 住民税の減免

雇用保険を受給中で 退職後の住民税を分割して納付する場合、 質問1、申請すれば住民税を支払わなくていい制度ありますか? 調べているのですが、 情報がみつけられず質問します。 質問2、制度がある自治体とない自治体があるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

雇用保険受給中と住民税は別です。 住民税は昨年の所得に対し課税されるからです。 よほど払えないことを証明しない限り、減免などありません。 まず、払わされます。

nagoyakko
質問者

お礼

ずいぶん昔に、受給資格者証を住民税の係りの方に見せて 納付期限日に失業手当を受給していれば 税金を納付しなくてよかった経験がありました。 今はそういう制度がないのかもしれませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住民税・減免について

    今年3月末で退職致しました。 7月から職業訓練校に通います(雇用保険受給中)。 収入が無い為、住民税・減免申請をしようと思ったのですが、 青梅市・市民税課へ訪ねた所、減免など無いとの事でした。 ネットやQ&Aで調べてみると市町村によって違うのはわかりましが、 青梅市は減免制度があると記載されていたのに何故? 詳しい方いたら回答お願い致します。

  • 退職後の住民税

    どのように手続きすれば良いか、まずどこに連絡すべきか、ご教授ください。 -状況- 2月末付けで退職しました。転職先への入社は数ヶ月先です。 退職した会社で、2月末給与から、住民税の一括徴収(3月~5月分)が行われませんでした。 なんかおかしいけれど、これは自分で納めなきゃいかんのだろうなと思い、 3月上旬に自治体の住民税課に問い合わせました。 会社から異動(?)が申請されていれば、 納付書が届くのでそれを待ってくれと言われました。 納付書はまだ届きません。 -疑問- 普通徴収にてさっさと住民税を払ってしまいたいのですが、 私はどのように行動すればよいでしょうか。 普通徴収にちゃんと切り替わってるかを知りたいのですが、 まず問い合わせるべきは、退職した会社の担当者でしょうか?それとも自治体の担当課でしょうか? 退職した会社で放置されてるんじゃないかと心配してます。 切り替えにはこれくらい期間がかかるものなんでしょうか?

  • 住民税、保険料について

    私は現在無職なのですが、 2008年にオークションで350万ほど所得があります。 近々税務署に申請しにいこうと思っています。 申請した場合、2008年分の住民税、保険料、所得税が発生するのは わかるのですが、2009年分はどうなるのでしょうか? ちなみに2009年は収入0です。 申告しなかったからといって2008年度と同額徴収されるのでしょうか? 自分で別途、2009年は収入0であることを申告しなければならないのでしょうか。 追記@2007年に60万ほど所得があり、こちらも申請しようと思うのですが当時、私は20歳未満でして、私の住む自治体では20歳未満125万以下の所得の場合は住民税は非課税みたいです。 今は20歳を超えているのですが、今申請しても払う必要はないのでしょうか?

  • 雇用保険の受給と税金についての質問です。

    雇用保険の受給と税金についての質問です。 妻が4月に会社都合で退職し雇用保険を受給申請をしました(120日=63万円) 今年度の給与収入(92万)で合計は約155万です。 妻が雇用保険受給期間中に再就職先が決まらなかった場合、 私の扶養に入れなければなりません。 そこで質問なのですが、妻は就職活動を開始していますが 現実問題、仕事が決まらない可能性が高いので おそらく私の扶養に入る事になってしまうと思います。 扶養家族だと103万?や140万?の壁があり、 妻の再就職が決まらず扶養に入る事になった 場合は雇用保険の受給は税金(所得税や住民税)の関係で無駄になってしまうの でしょうか?

  • 素朴な住民税の疑問

    素朴な住民税の疑問 1.そもそも、なぜ住民税(市長村民税・県民税)は前年の所得等の実現に基づき翌年度の課税なのでしょうか? 回答欄に直接でも、参考になるwebページや書籍等の情報でも結構です。 経緯や背景、まつわるエピソード等、よろしくお願いします。(質問の趣旨は3.参照) 2.前述1.に関する法令等(国レベル、市長村レベル)の定義や根拠の糸口を教えてください(できるだけ、自分でも探して読んで理解するようにします)。 3.過去年に遡ってまとめて年金を受給した場合、所得は各過去年度に帰属する(*)とされています(過去の様々なミス・裁判例等を経て、課税(厳密には金額算定上)の公平性を保つため、所得税法・XX保険法で明記)。 しかしながら、過去年の"住民税の"(年金による増額分)納期限については地方税等・年金法等上(多分、自治体の条例等にも)どこにも明確に定められていません(質問No.9318184参照、総務省、厚生省にも確認済)。 徴税側の立場では、当然下記(1)または(2)による追徴(過去随時)になりますが、納付側としては(3)または(4)を主張したいのですが、 矛盾や無理がありますでしょうか? ご意見お願いします。((3)や(4)への反論とその根拠・考え方、大いに歓迎します) 納期限は、 (1)各過去年度の翌年(自治体では"本来納付すべき時期"としている場合が多い。実際の受給年-4~+1)。過ぎ去った納期は、延滞金無しの即。 多くの自治体では、直感的に設定(なぜか・根拠はと言われても・・・、過去分だから直ぐでしょう) (2)実際の受給時に直ちに(所得税の修正・決定と同じ扱い。結果としては(1)と〃) 政令都市レベルでは、一応「直ちに」の根拠(地321-2準拠等)を想定している。 (3)実際の一括受給年の翌年(所得実現(実際の受給)時期~納付限の条件は1.そもそも、…と同) (ミスで)所得・税金額も受給年に一括計上していたケースもあり(真偽不明) (4) (2)~(3)の間(期割などの条件を、受給の「一括」とあわせて考慮する) (*)受給申請・裁定の前であっても、一定の年齢に達した年度に、それまでの保険料納付等の記録を初めとする諸条件に基づき算定される、受給申請・裁定していれば受給できたであろう保険金と年度。基本権・支分権の概念による論理の整合性確立。 以上

  • 雇用保険受給中の市民税県民税の減免について。

    今年の3月末で仕事を退職し、職業訓練に5月から通う為4月から8月までは全職の任意保険にはいってます。 そこで質問なのですが、 (1)雇用保険受給中は市民税県民税が免税になると訓練校で聞いたのですが、これは市によって前年度の所得基準額は違うものなのでしょうか? 名古屋市在住なのですが、前年度所得が230万だと1円も減税などはないのでしょうか?(HPで調べると、他の市まどは400万以下・・などとあるので、実際どうなのかなぁ。。と思いまして) (2)9月5日で雇用保険受給が終わるので、その後、夫の扶養にはいろうと思います。昨年度の1月から3月までの所得は60万ほどで、退職金は60万です。雇用保険は日額5000円ほどで4ヶ月分もらっていました。その他のバイトや収入はありません。 この場合でも、すぐに扶養にはいれますでしょうか? いろいろネットで調べてみたのですが、あまりよくわからずわかりにくかったらすみません。

  • 住民税等について教えてください

    現在会社勤めをしていて住民税も今年6月から新しく給与から天引きされています。今回9月末で退職して夫の扶養に入るのですが、扶養に移した後も夫とは別に住民税を納付しなければいけないのですか?扶養に入ると年金も住民税も払わなくて良いと思っていました。 また、現在妊娠3ヶ月なのですが会社を退職した後に雇用保険(失業手当)の給付は貰えないのでしょうか? 詳しい方が居ましたら教えてください。

  • 所得税、住民税、年金保険料、健保保険料、介護保険料を統一したら

    よろしくお願いします。 国民が納付したり、あるいは月毎に天引きされたりする税の類には、 ・所得税 ・住民税 ・年金保険料 ・健保保険料 ・介護保険料 がありますね。 そして、それぞれ算定方法、使途などの制度が異なりますね。 その趣旨はわからなくはないのですが、国民にとって非常に分かりにくいし、役人の人件費の無駄遣いになっているような気がします。 いっそ、これら全てを統一して、“新・所得税”のようにしてしまえば良いような気がします。 税率・保険料、控除、減免などの制度も、上記を統一した上で決め直せば良いと思っています。(無論、国・自治体・年金・医療への配分割合もです。) そこで質問ですが、 統一すると、何かまずいことはあるのでしょうか? あるいは、実際に統一を提唱している人がいらっしゃったり、どこかの国で統一されている事例はあるのでしょうか?

  • 住民税について

    昨年末に退職し、今年の5月までの住民税分は退職時に精算しました。 そろそろ昨年度分の住民税の納付書が自分のところへ送られてくるのだと思いますが、6月に一括で昨年一年分の住民税を払えるものなのでしょうか?それとも来年5月まで分割して払うものなのでしょうか? ちなみにできれば一括で払えるものなら払いたいと思っているのですが・・。 よろしくお願いします

  • 失業保険受給について

    8月初めに結婚で県外へ行くため、7月末で会社を退職したものです。 すぐに引越し先で失業保険の手続きをしようと思いましたが、相手が10月中ごろに別の県に転勤することがわかったので、住民票は結婚前(実家)のところにおいたままにしてあります。 そこで質問なのですが、10月に引っ越した先のハローワークで失業保険給付の申請を出しても、給付制限なしで受給できるでしょうか? 退職してから2ヶ月ほどたってしまうので、そこが 心配です。 ちなみに今の住民票がおいてあるところのハローワークで申請した場合は、やはり「結婚で県外へ行くため」という理由ではなくなってしまいますよね? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう