• ベストアンサー

発送費を立て替えた場合の会計処理について

ok2007の回答

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

差額の発生原因により、あるべき処理が異なってきます。 実費請求を原則としているが何らかのミスで差額が生じてしまうのであれば、受取額を「立替金」で計上し、差額のみ営業外収益や販売費に計上するのが、あるべき処理となりましょう。 そうでなく、運送屋とは(一部ないし全部が)異なる運送料を設定しているため差額が生じるのであれば、受取額全額を営業収入(「売上高」など)に計上し、実際の運送料を売上原価に計上するのが、あるべき処理となりましょう。 そして、あるべき処理が定まったら、その処理と異なる処理が認められるのかどうかを検討することいなります。 この点、簿記会計では、重要度の低いものは原則どおりの処理をしなくても良いとされています(これを、重要性の原則といいます)。 そうすると、運送料が(運送料を除いた)売上額に比べて、売上毎に見て大半の売上が小さい額、または年間トータルで見て小さい額、といえるのであれば、あるべき処理と異なる処理をしても構いません。 これに当てはまるようでしたら、業務効率を考慮し、やりやすい処理を選択して構わないといえます。

hiro1486
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございます。 こんなにも早くご回答がいただけるとは思ってもおらず、 改めて感激している次第でございます。 発送費を売上に含めるという処理をするという感覚が 抜け落ちていた為にこのような煩雑な処理になっていたことを 深く反省しております。 では早速本日からの経理に生かして参りたいと思うのですが、 追加質問になり、大変申し訳ございませんが、 期中に処理の手法を変更するのはなにか法律的に問題があるのでしょうか? また仮に今後「預り金ないし立替金」勘定を使わないとすると、 現在までに溜まった「預り金」はどのように処理すれば よろしいのでしょうか? 期末に「雑益」として収益計上すればよろしいのでしょうか? もしお分かりでしたらご回答のほどよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 仕入れた商品を 預り金 の返却に使用する際の仕訳

    切手を仕入れてオークションで売っています。 送料はお客様負担なので、商品が売れた時点で送料を 預り金 として処理し、商品発送時に  預り金/現金 と仕訳していました。 ですが今後、商品発送代金を仕入れた切手で支払おうと思っています。 そのときの仕訳は単純に 預り金/仕入高 としてよいのでしょうか? それとも、預り金で処理せずに送料を含めた全金額を売上にして、 荷造運賃/仕入高 とした方がよいのでしょうか? よく分からなくなってきてしまったので、スマートな仕訳の仕方をよろしくお願い致します。

  • 仕訳における送料運賃の処理方法

    昨年はわけも分からず白色で、今年は青色申告に挑戦です(申込済み)!しかし実際の帳簿付けは困難です。お助け下さい。 内容です。商品を宅急便でお届けしてますが、売れた商品の金額は間違いなく(売掛金)○○(売上)○○ですよね。 しかしお客様からは送料も含まれた形で入金されます。だから販売の段階で(売掛金)○○(荷造運賃、又は発送費?)○○とも計上し、入金あったの段階で(普通預金又は現金?)○○(売掛金)と(荷造運賃)○○(売掛金)○○と仕訳をすれば間違いないのでしょうか。 また場所によっては送料を値引きする場合もありますし、一体どういう処理をしたら正しいのか教えてください!

  • この場合の値引処理

    個人事業で青色申告者です。 お客様より、店の売上に加えて、外注業者よりお客への請求金を一時預り、 後日、店の領収書と外注業者の領収書を発行する形を取っています。 ただ今回、このようなケースの場合どのような処理を行えば宜しいのでしょうか。 店の売上405,000円。外注業者分の預かり金247,810円 総合計652,810円 現金/売上405,000 現金/預り金247,810 なら問題ないのですが、預り金のうち810円は端数という事でお客に返しました。 となりますと、810円の処理は如何様にすれば宜しいのでしょうか。 多分、方法としては、 ●405,000現金売上から値引処理を行う ●事業主借で処理を行う (この際、現金/事業主借810と事業主借/預り金810の2本立てを行う必要があるのでしょうか) 適切なやり方があれば宜しく御願い致します。

  • 仕訳について;受託品販売時の送料

    仕訳について教えてください インターネットオークションにて受託商品を¥82000で販売しました 商品代金¥82000と送料¥1370が販売先から振り込まれました 販売報酬として販売価格内¥10000を当方に、送料以外の残金¥72000を委託者へ現金で支払いました (仕訳) 普通預金  / 受託販売(預り金) ¥82000 普通預金      / 預り金?        ¥1370 受託販売(預り金) / 雑収入        ¥10000 受託販売(預り金) / 現金          ¥72000 送料の支払いは運送会社より月末〆で他のものとまとめて請求され預金口座より引き落とされます 売上はその月の預金内の売り上げを集計し送料を引いたものをまとめてあげています 荷造運賃 / 普通預金  ¥6100 普通預金 / 売上 ¥****** この荷造運賃の中には受託販売分の送料も含まれています この場合だと、預り金の送料が残ってしまっていますが、荷造運賃勘定だと重複してしまいます 預り金 / ○○○  ¥1370 貸方にあてはまる勘定科目はなんでしょうか それとも根本的に間違っている部分があればご指摘頂きたいのです こういった場合の送料の仕訳を教えてください 簿記2級は持っているのですが自営業になり久しぶりの経理業務で混乱しています お力を貸してください

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現金過不足勘定について

    流動資産の部に「現金過不足」が計上されている 貸借対照表を見たのですが、期末に現金過不足が計上されるというのはありえるのでしょうか。 期中の有り高と、帳簿上の残高が一致しない場合に一時的に使う勘定で 期末に原因が分からない場合は、雑損もしくは雑益で処理するものと認識しているのですが。。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 預り金を預れなかった場合未収計上は必要ですか?

    業務の都合で毎月預り金を計上し翌月に支払処理をしています。 会計期間が4/1~3/31で 3月中に 現金/預り金 と計上する予定だったが 事務処理の都合で計上できない場合(請求書を発行できなかった場合) 未収金/預り金 の仕訳は必要ですか? そもそも預り金は費用でも収益でもなく、負債なので必要ないですか? でもそんなこと言ったら買掛金は負債なのに計上しなければならないですよね? 毎月○月分の預り金は○円と個別管理していますが、帳簿上計上しないと決算漏れになりますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • レターパックの仕分けについてご回答よろしくお願い致します。

    レターパックの仕分けについてご回答よろしくお願い致します。 ネットショップで、¥1000円の商品が売れました。 お客様より、商品代金¥1000+事前に購入しておいたレターパック350分の¥350 =1350円が口座に入金されました。 入金確認後商品を発送。 ・レターパック購入時 ・お客様からの入金時 ・レターパックでの商品発送時 それぞれの仕訳を教えてください。 私が考えた仕訳は、 購入時  荷造り運賃/現金 350 入金時  普通口座/売上  1000      普通口座/預かり金 350 商品発送時 預かり金/荷造り運賃 350 初心者の考えですので、とんちんかんな仕訳かもしれませんが 皆様どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • ネット通販での販売時の伝票処理について

    経理初心者です。 教えてください。 青色申告予定です。 例えば9000円の商品を送料込みで9300円で販売(掛け) した場合の伝票処理は(2)でしょうか? (1)のように処理はできないのでしょうか? 荷造運賃を売上に含めてはいけないのでしょうか? 全国一律で送料をもらっているため、送料が多くとっていたり、少なかったりとなってしまっているため、(1)のように処理できれば、わかり易いのですが。 もし(2)でなけらばならない場合、送料を多くもらっていたり、少なかったりした場合はどう処理すればよいのでしょうか? (1) 1月10日   9,300 売掛金/売 上 9,300 1月16日(預金に入金された日)   9,300 預 金/売掛金 9,300         1月20日 (運賃を輸送会社に支払いした)    300 荷造運賃/預金 300      (2) 1月10日   9,000 売 掛 金/売 上 9,000    300 荷造運賃/未収金 300     1月16日(預金に入金された日)   9,300 預 金/売掛金 9,000           荷造運賃 300                 1月20日 (運賃を輸送会社に支払いした)   300 荷造運賃/預金 300

  • 下取りしたときの処理

    経理初心者です。個人で小売業していますが、下取りしたときの帳簿の処理に困ってます。新品が100だとして、そのときに中古品30で下取りして、70現金で受け取った場合の帳簿の処理方法を教えてください。ちなみに会計ソフトは「弥生」を使ってます。よろしく御願いします。