• 締切済み

優待の権利確定後誰よりも先に売却する方法

ass559の回答

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.3

〇誤解でしたか。大変失礼いたしました。 では私の説明はわかりにくかったでしょうね。 ご興味があれば、もう少し経験を積んで、信用口座を開いてから、下のURLを読んでみてください。 〇「株 チャット」のキーワードで検索すれば、山ほど株のチャットルームがヒットしますよ。 ただ、株関係のチャットや、2ちゃんねるの「実況板」は、質問に答えてもらう場所ではありません。 「別子、ショートから入って×円でドテン、リバ×円狙い」「漏れはスクウェアでつ」なんて会話は、慣れないと暗号ですよね。特にザラ場中の会話はテンポが速いです。 Yahoo!掲示板やgoo、Teacupなどのサイトで、親切そうなトピ主の掲示板を探したほうがよいのでは? 〇初心者でおいでなら、地味で少し歯ごたえのある株式投資や経済の本をお読みになるのが先だと思います。 断片的な知識を得ても、全体がつながらないと無意味です。 以下は、あなたが誤解?したまま締め切られた質問の補足です。 〇株主欄の「財務大臣」は、日銀ではなく国が持っていることを意味します。 なお、日銀は正確には株式会社ではなく、JASDAQで売買されているのは出資証券であって、議決権はありません。 国が55%を保有していますが、残り45%を買い占めても、日銀理事のポストを要求するといった口出しはできません。 金融不安打開のため、2002年から日銀は銀行の保有株を大量に買い取りました。その件と混同なさっているのだと思います。 http://www.kokorome.com/chie/2005/09/post_463.html 〇大株主が大量に持ち株を放出したら、経営権を失うではないかという疑問は、おっしゃる通りですよ。 オーナー株主やその一族は、(相続税支払いのためやむなく、提携のため、大株主の持ち株比率が高すぎて上場基準に抵触する場合etc. を除いては)持ち株は売りません。 事業提携のため株を取得した場合も、同じです。 また、自分の持ち株を使って空売りすることもできません(単純に売ったことになってしまう)。空売りしたければ、ほかから借りる必要があります。 一方で、大株主は貸株市場に持ち株を出して、空売りしたい機関投資家等に消費貸借で貸し出し、貸株料を稼ぐことはやっているそうです。 なお、5%以上の株を持つ大株主の持ち株比率が1%以上変動すると、「大量保有報告書」を提出する義務があります。 http://allabout.co.jp/glossary/g_politics/w007557.htm 消費貸借(空売りのための株を借りる)で取得した場合も同様。 だから、こっそり売るのにも限度があり、報告書を出せばその時点で世間に知られるわけです。 金融庁HP http://www.fsa.go.jp/search/index.html

noname#101565
質問者

お礼

そんなにたくさんヒットするんですか? 初めてしりました 私はこの板にたよりすぎていて検索すらせずにいました 1から勉強さしていただきます 本当に親切に前の質問の改めまでしていただきありがとうございました またどこかでお会いするかもですね その際もどうかこの未熟者をご指導ご支援どうかよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 優待株と優待なし株の売却のタイミング

    優待株:たとえば、アトムとみずほとシダックスで考えます。  優待・配当なし株、:マツダ、アイフル 今月優待、配当がそれぞれあります。私は信用取引は行わず、現物でのみ取引しています。 信用取引を使えば、優待、配当の権利を得ると同時に売却できるそうですが、わからないのでやっていません。 一般的に優待、配当月は株価は上がります。優待、配当の権利確定日が過ぎるとたいがい株価は下がります。 (1)ここで利確(配当、優待の売却または使用)のために売るとしたらいつ売るべきでしょうか? 株価が上がる権利確定日前か、優待、配当は得られるが株価は下がる権利確定日後のどちらでしょうか?または、権利確定して、しばらくたって株価が権利確定日前までの株価程度まで戻ったとき。 (2)優待・配当なし株、例えばマツダ 現物で取引のため、いつでも売りたいときに売れます。ただ、値段が上がって利確して売ればいいのか、値段が下がって損切して売ればいいのか?悩みます。 いつもは株価が上がるとずっと上がるとは思っていないのに塩漬けを恐れて損切するまで売却しないため、売るたミングを逃しています。 売るタイミングはみなさんはどうされているのでしょうか。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • 株主優待について

    先日、優待狙いで某外食企業の株を購入しました。 優待の権利が確定次第、売却するつもりです。 権利確定日が8末なので、8月26日に株を持っておけばOKですよね。 で、その日までに約定していれば、26日に売っても、優待はもらえるのでしょうか? それとも9月1日に売ったほうがよいのでしょうか?

  • 27日の優待&配当の権利確定について

    27日に配当と優待の権利落ちが大体の株で権利落ちがあると聞いたのですが 配当や優待の権利を得るためには 27日に買って すぐに売っても 権利はもらえるのでしょうか? それとも 27日に買って 翌日まで 持ち越して火曜日に売ればよいのでしょうか? 配当落ちで日経が70円近く下がるとのことですが 個々の株価も配当の分だけかなり下がるものもあるのでしょうか? 特に高配当などは 権利を取ると売る人が多いのではないかと思っていますが その辺はどうなっていますか?

  • 権利付最終日と株主優待

    持っている株を権利付最終日の次の日に売却したら株主優待の権利はあるらしいですが、 次の日には株価が下がっていますよね。それは仕方のないことですか? 具体的には、12月末決算の株を所有しています。この株主優待を受けるには12月26日(金)が 権利付最終日だということですが、次の日27日(土)は株取引はあるのでしょうか? 初心者なので、よろしくお願い致します。

  • 株主優待権利について

    宜しくお願いします。株素人です。 3月31日が権利確定日の株の場合は、4月1日に売却しても株主優待の権利はあるのでしょうか? その場合株主は何か必要な手続きは必要ないんですか? 何もしなくても自宅に何か送られてくるのですか?

  • 優待の権利を取得できたか確認する方法を教えてください。

    おはようございます。 以下のケースの場合、優待の権利を取得できたか確認する方法を教えてください。 1、9月25日に9月末が優待権利の株を買った。 2、9月26日に1で買った株を売った。 優待をもらう権利は取得できたと思うのですが、確信がないので不安です。(^_^;) よろしくお願いします。

  • 株主優待の「権利確定日」について教えていただけませんか?

    株初心者です。デイトレードをやりたいと思ってます。本を読んで勉強をしているのですが、株主優待の「権利確定」の時期がわかりません。教えてください。 (本で書かれていた文) 権利を得るには 4営業日前に購入する事。 例えば 9月30日が権利確定日なら 26日が最終購入日です。 ・・・と書かれてました。    (??↓私の質問です??) 権利が確定したら すぐに売りたいのです。 その場合 どうすればいいのでしょうか? ※最短の期間(時間?)で売却したい場合 9月30日の何時頃 売れ ばいいので しょうか?  それとも 10月1日まで待って売却しないと権利確定はしないので しょうか? よろしくお願い致します。

  • 株の購入で、権利確定月中に購入しておけば、株主優待

    株の購入で、権利確定月中に購入しておけば、株主優待の権利が発生しますか?

  • 権利日に空売り

    権利落ち日には株価が下がると聞きました。優待や配当狙いではない場合、その日に空売りすれば利益が出せるということになるのでしょうか? 勉強中なので教えていただけるとありがたいです。

  • 株主優待の権利が確定する月の株価について

    株主優待の権利が確定する前後の月の株価は、やはり株価が激しく変わるものでしょうか? 確定する月の前は、株価は高く、確定した月の後は、株価さがるみたいに。