• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計事務所せんたく)

大阪で一級建築士を探している方必見!

Y7375の回答

  • Y7375
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.2

設計事務所を探すには「施主と建築士の広場」というサイトがあり、おすすめです。

関連するQ&A

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 設計事務所を開業したいのですが

    建築設計事務所を開業したいと思っているのですが、施工会社に知り合いがいないため困っています。 現在2級建築士です。以前は工務店に勤めていましたが結婚のため退職し専業主婦です。(結婚を期に地元を離れてしまいました) 1級建築士の資格が取れたら設計事務所を開業しようと思っていますが、施工会社に知り合いがいないためどうしようかと考え中です。 自分で探す方法等がないか教えてください。お願いします。

  • 設計のできる工務店のほうが良いですか?

    現在、設計事務所に戸建ての設計を依頼しています。 設計事務所からの紹介してもらったいくつかの工務店は予算オーバーでお断りしました。 私も工務店探しをしていますが、良いところが見つかりません。 現在わけあって図面を1から作り直すことになり図面作成のお金も再度かかるので、いっそのこと建築士のいる工務店に変えた方がいいんじゃないかと考えています。 これは、設計も一緒に請け負う工務店が多いからです。 「設計事務所+工務店」 と 「建築士のいる工務店」 を比較して、費用や実務などに違いはあるのでしょうか? また、建築士のいる工務店に別の設計事務所の図面で建設依頼した時、費用は自社で設計~施工まで行うよりも費用は高くなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 和風構え(門)

     和風構えの門(腕木)+塀の施工を考えております。 駐車スペースと門を一体化し、更に玄関に続く階段も作りかえる予定です。  近隣にある理想に近い門を探し、家主の方にいろいろとお聞き、どこの業者で施工したのか等、聞き込みをしている最中です。  ですが、一番理想に近かったところなど、中古物件購入の為、施工者がわからない等が数件あり、なかなか進展しなく悩んでおります。  このような場合、近くの工務店、建設会社にお任せするのがいいのか、 少しお金がかかっても、和風門や和風庭園を専門とする、(一級造園技士+庭園)などにお願いするのがいいのか、どちらがよいでしょうか?  私は、かなりこだわり派で、親は、近くの工務店にと言っています。 もし、関西(大阪、京都)で和風門等専門にされている方、または、自宅を そのようにされた方、施工はしていないけれども詳しい方、ご意見お待ちしております。

  • 依頼先に建築家、設計事務所等を選ばれた方に聞きたいです。

    新築予定中ですが今まで家づくりの依頼先として、設計から施工までやる、ハウスメ-カ-のようなシステムに近い工務店にばかりあたっていました。 というのも、土地は決めたものの自分達にはどこで建てたい!という思いが特になくて、不動産屋さんに紹介してもらってばかりいたのです。 ただ、いくつか紹介されていくうちに自分達の要望や、こんな家にしたいというのが段々と明確になって来ました。 そこで紹介された工務店はどこも標準仕様のようなのが決められていて、設備や仕様もランク的に標準以下レベルのもので自分達好みのにすると、どんどん追加料金が発生してくシステムに納得がいきません。 不動産屋からは設計事務所に依頼すると、設計料がムダにかかるから、その分オプションに回した方が利口だと言われ続け、建築家は紹介してもらえなかったのですが自分達の家づくりなので他人にとやかく言われるのも、と思い建築家にも相談してみたいと考えています。 そこで、建築家等に依頼された方に聞きたいですが、良かった点、悪かった点、経験談等なんでもいいので参考にしたいので教えて下さい。予算通りに建てられたか、引渡しまでの期間なども聞きたいです。 工事の見積もりも素人では高いのか妥当なのか判断できないし、現場の施工の状況をチェックしてくれるのですよね、そういう点はいくら設計料が10%前後取られても、それに変えがたいものがあるのではないかしら、と思います。 又、よく建築系雑誌などで見かける建築家の方等に依頼するのって無謀ですか??本当に素敵な設計で、この人に依頼してみたい!なんて思う建築家が何人もいて困ってしまいますが..。宜しくお願いします。

  • 設計士の責任は?

    築12年の家。 家を建てる際は、設計士に設計を依頼しました。(設計・施工管理料を建築費の1割程度支払い。設計士は工務店と全く別。) 最近、家のリフォームの為壁の一部を壊しましたら、本来断熱材が入っているはずが全く入っていないのです。その部屋は新築時から冬の寒さが凄くて辛い部屋でした。 設計書には断熱材の種類や厚みが詳細に記入されています。 実はそれ以外にも、工事中から設計図と寸法が違う等不具合が生じている箇所がいくつかありましたが、 設計士はあまり積極的に工務店と掛け合ってくれず、じゃ、設計士を雇ったった意味は??・・と感じてはいました。 しかし、今回、壁に断熱材が入ってないというのには怒りを覚えます。断熱材をきちんと入れて工事する費用は高額です。 このような場合、設計士の責任は問えないのですか?施工後10年経過すると、工務店への責任は問えないと聞いたことがありますが、設計士の責任も同じなのでしょうか?

  • 事務所登録は今のうちがいいですか?

    一級建築士を取得してますが今のところ自社は施工屋工務店なので特に必要としてませんが将来的に設計施工としてやりたいと考えています。 今後建築士事務所の制度も変わっていくと思いますが今なら建築士取得していれば誰でも事務所登録ができると聞きましたが今後事務所登録には設計監理の実務経験が必要になってくるようなことを聞きます。 今のうちに事務所登録をしておく方が得策でしょうか?

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計ミス?

    はじめまして、このような場合は設計ミスとなるのでしょうか? 長文になりますが宜しくお願い致します。 知人の紹介である設計士さんに設計のみ依頼をした新居建築中の物件です。 (1)1階から2階への階段で梁が頭に当たる。 (2)2階から3階への階段でも梁にも頭が当たる。 (3)2階から3階への階段の平面図と断面図の階段数が違 いその結果階段数が3段足りない。  (3階に3段足すと廊下に半分程階段部分がはみ出て くる。) (4)指定敷地内に建物が収まらない。 (1)に関しては最初から分かっていたので2階部分の部屋 の変更で解消。 (2)現在建築依頼している施工会社の設計士さんにて3階 部分の部屋の変更にて解消。(しかしそのお陰でただでさえ小さい子供部屋が小人の部屋になり結果、子供部屋ベランダを中止しベランダを部屋に変更。) (3)同施工会社さんにて階段高の変更で平面での位置と 同じ所に収まる。(1段1段の階段高が高くなる。) (4)施工会社にて測量するとこのプランでは建物が納ま らないと判明。(その為、敷地に建っている鉄骨倉庫を解体。(5・6年前建築物件) 結果、建築確認の変更を余儀なくされる事に。  (4)に関しては設計士さんと初めての打ち合わせの時に   以前ハウスメーカーさんが測量?してくれた敷地  図面を手渡しそれに基づいて設計した様子。 そこで質問なのですが、設計士さんとはプランを提案するだけで実際にはこのような事をして生業にしているのでしょうか? もしそうであれば非常に残念で仕方がありません。 設計士さんに上記の旨を伝えたところ、後日連絡すると言ったまま音沙汰がありません。 最終的には訴訟をする心構えですが、こちらに不備があればいけないので私どもの文面にて不備があれば、是非ご指摘下さい。 皆様のアドバイスをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。 長文、乱文申し訳御座いません。