• ベストアンサー

couldn't の意味

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 こんにちは!! もし私が「すみません」と書いたら謝っているのだと思いますか? それとも感謝しているのだと思いますか? 一つの表現に複数のフィーリングがあると言う事は十分考えられますね。 この理解はまったく問題ないですね。 しかし、だからと言って、その表現だけを持ってきて意味合いを知ろうとしても無理だと言う事はお分かりですね。 つまり、一つのフィーリングしか表せない表現を一つ持ってくるのであればそれはそれでその表現からその意味合いを知ることは出来るでしょう。 しかし、Thanks a lotと言う表現を持ってきてその意味がサンキューだと断言できるわけではないのですね。 何がいいたのか、と言うと、この文章の意味合いを決定的なものにするものは一つあるのですね。 それが、前後する文脈であり、状況設定なのですね。 つまり、アメリカ人だれもこの表現を一つ持ってきて使うと言う事はまずないのです。  もう一度この文章の持つ二つの意味合いを読んでください。 「笑わすことはできなかった」か「笑わすことはできないだろう」 使われている状況はこの日本語の表現だけを見てもまったく違う、と言うことがお分かりですね。 笑わす事が出来なかったと言うフィーリングでこの文章を言う事も、笑わすことはできないだろうと言うフィーリングもこの文章で表す事が出来る、と言う知識があれば、あとは文法ではなく、話術のレベルだと言う事になるのですね。 出来なかった、と言いたくなる状況と、出来ないだろう、と言う言いたくなる状況とでは雲泥の差があるほど違いますね。  つまり、前後する状況説明している文章群でどちらになるかが決まる、と言う事なのです。 つまり、この文章だけからどっちのフィーリングを出しているかを断言する事はまず出来ないでしょう。 そして、状況を考えずにどちらにするかを考える事をするより、今日から、状況を感じ取りそれから文章を意味が生きてくるのだと言う事をきっちり身につけてください。 必ずこれをすることで、状況判断がフィーリング判断の助けになるはずですから。 学校文法ではとてもこの英語修得方法を教える事はしないでしょう。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。文脈次第でどちらもありうるということですね。

関連するQ&A

  • I can't と I couldn't の違いは?

    いつもアドバイスありがとうございます。 I couldn't tell you what we talked about. という文があります。ふつうに訳すと「わたしたちの話している内容をあなたに言えなかった」となるとなると思いますが、前後の文から I couldn't tell you は現在のこととしか考えられません。過去に言えなかったんではなく、今言えないのです。 しかし、現在のことを言うなら、ふつうは can't を使いますよね? I can't tell you what we talked about.(わたしたちの話した内容をあなたには言えない)となると思います。 現在のことにも関わらず、couldn'tを使うのはなにか意味があるのでしょうか。同じ現在の状況を述べるのに、can't を使うのと couldn't を使うのではどういう違いがあるのでしょう。 説明がわかりづらくてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • will(won't)have+p.pについて再び

    追加質問になります。(1)You will heard the news.(2)You won't heard the news yet.(3)You would heard the news.(4)You wouldn't heard the news yet.これらの文を辞書見つけまして肯定文は「あなたはもうそのニュースをお聞きになっているでしょう」否定文は「まだ聞いてないでしょう」と訳されて「過去の推量」とされてました。will(won't,would,wouldn't)have+p.pは未来完了や仮定法以外に「過去の推量」も表すことが可能なのでしょうか?または極稀な表現なのでしょうか?

  • 「~のはずがない」推量can'tについて

    It can't be true. It couldn't be true. この2文には何か違い(推量の強い、弱い等)がありますでしょうか? 両者とも現在時制であるというのは理解しております。couldn'tは過去形を使って いるのでCould you~?とかCould I~?のように控えめな(丁寧な)表現かな と 考えています。詳しい方の見解をお願い致します。

  • 仮定法過去と仮定法未来の意味の違いについて

    添付ファイル文章: And what would become of the criminal, O Lord, if even the Christian society—that is, the Church—were to reject him even as the civil law rejects him and cuts him off? What would become of him if the Church punished him with her excommunication as the direct consequence of the secular law? に関する質問です。 この文章の中で使われている2種類のif について違いが分からないです。 1つめのif は未来に対する仮定 ≪ウィズダム辞典≫ ⦅かたく⦆ ; 〖if A were [was] to do〗 仮にAが…するようなことがあれば (仮の話の前提に用いられ, 実現の可能性の度合には関係ない) 2つ目のif は ≪ウィズダム辞典≫ 〖仮定法過去; 現在の事実に反する仮定や現在・将来起こりそうにない状況を表して〗 もし…だとすれば; もしも…ならば (1)if節は〖動詞〗の過去形, 主節にはwould, could, might, shouldなどの〖助動詞〗を用いる. (2)1 と違ってif節の内容が起こりそうにないと話者が考えていることを示す) 両者の使用範囲を比べると、 仮定法過去が、時制としては現在や未来の 2つに使えて広く、 未来に対する仮定法は、 未来だけの仮定で仮定法過去と比べると狭いです。 両者が同じ未来に使われている時に、 どういった違いが生まれるのか分からないです。 解説お願いします。

  • I would rather you didn't

    I would rather you didn't pick on her too much, since nobody is perfect. このぶんについてなのですが、would ratherの後には仮定法過去、もしくは仮定法過去完了がくるとのことですが、この文のdidn't...の部分は仮定法になっているのですか?

  • can[could] have+p.p.

    1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • Couldn’t she not answer

    NHK実践ビジネス英語2019年6月Lesson 5(3)のUedaさんの台詞です。 Ueda: Couldn’t she just not answer the phone if the call display shows a number she doesn’t recognize? @2019年6月 L5(3) 「発信元の表示が叔母さんの知らない番号を示したら、ただ電話に出なければいいのではありませんか。」 ここでは二重否定が使われていますが、日本語にすると「ただ電話に出なければいいのではありませんか」となって、何の違和感もありません。 参考書を調べると、二重否定としては次のような例文が挙げられています。 There is no rule without its exceptions. There is no man in the world who does not make mistakes. It is not impossible for you to ask for his help. これらどの文を見ても、別に文法的に変な構文はありません。 しかし、テキスト英文を平叙文にすると、“She couldn’t just not answer the phone”となります。二重否定の部分は“not just not answer”となってしまい文法的には変な感じがします。 これって普通なんですか?

  • 質問No.8414493の立て直し。

    質問No.8414493 にて evenの使い方で  1-a) I can't remember anything about him.--not even his name. で このようなコメントをいただきました。   1. I can't remember anything about him, even his name. と not をカンマ後繰り返す必要はない。 そして 参考書でも   3 His Spanish isn't very good----- even after two years in Mexico. という文がありました。                               4 Nobody would help her. ----not even her best friend. という文もありました。    3 -----not even after two years in Mexico. 4 ----- even her best friend. (←Nobody で notが入っているものとして) でも 意味は同じになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 使役動詞

    使役動詞という文法用語がよくわかりません。 I made him go. という文の made が使役動詞というのはわかるのですが、I couldn't make myself heard. の make は使役動詞ですか? また、I had my had blown off. のhad は使役動詞ですか? それから、I got her to help me with my homework. の got は使役動詞なのでしょうか?

  • couldn't have been accused of

    The old man couldn't have been accused of lavishing his affection on the child; however, certain aspects of his conduct toward her betrayed his actual feeling of fondness. これはコンテキストなしの文です。何を言っているのかちんぷんかんぷんです。 however 以下はなんとなくわかります。「その老人はその子供に対して、好意的な感情を持っていた」これは老人一般に当てはまりますね。さらに同じ個所から「しかしそういった好感情とは正反対の(意地悪だったりする)行為をしている」と理解しました。ここまでは合っていますか? 一番の問題は最初のところです。これは「その老人がその子供を溺愛したのは責められる余地はない」という意味なんでしょうか?老人一般の性(さが)だから、責められることはできない、というニュアンスなのでしょうか?