• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イカに寄生虫が・・)

イカに寄生虫が!イカのさばき方や他の魚でも経験ある人は?

yukikazeの回答

  • yukikaze
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

ども、30過ぎの独身男性です(^^;。 正体等については、他の方が書いてるので雑談をば、 (ちなみにいかの寄生虫については過去の質問でも  結構話題になってますので、検索しても良いかもしれません) 1.良くあります。   というか(私的には)常識だと思ってました。   知らない人がいるというのを聞くほうがショックです。   (特に私より年上の主婦が知らないとは・・・) 2.どけてるだけです。   基本的に海産物は、野菜等のように農薬で処理している   わけではないので、寄生虫はいます。   とりわけイカは、皮の下や、肉の中にも一部もぐりこむ   ので目立つだけで、多分普通の人は気がつかなく食べて   るだけじゃないかな?   私は趣味でよく料理をしますが、明石の魚棚や近くの   魚屋でイカを買った場合、”捜すようにして”料理を   すると大体見つかりますが。   料理法にもよりますが、刺身にする以外はあんまり   積極的に捜さないし、気にもしてません。   (刺身にする時は短冊なんかにするのはそういうことです)   ちなみに冷凍すると寄生虫は死ぬらしいので、スーパー   などで、一度冷凍して売っているのは、保存もそうです   が寄生虫対策もあるようです。   冷凍してから調理するか、過熱するならあまり気にする   必要もないかなと。 3.大体の魚のえらと内臓   上でも書きましたが、基本的に寄生虫はいます。   生きてる魚を買ってきた場合は、大体”発見しようと”   思えば発見できます。   まあ、魚の場合、種類によりますが頭を落として、内臓   とっちゃえば大体見る機会もないでしょう。   (つまり、頭部、うろこ、内臓周りに多い) 以上、雑談でした。 P.S. せっかく料理をするようになったそうなので、楽しく やってください(^^; 料理(特に海産物系)は、意外と奇麗事では すまないですよ・・・と思います(^^;

-arice-
質問者

お礼

ありがとうございます。 どけてますか、私にはまだそんな度胸がなくて・・いつも「もういないかな?」 とハラハラしまがらさばいています・・。慣れなんですかねぇ・・(^^;)

関連するQ&A

  • これって寄生虫?

    今日、家の食事で小さいイカを丸ごと煮付けたやつを食べようとしたんですが、 噛んだらフニュって食感がしたんです。 「なんだろう?」と思って一度吐き出してみたらイカの胴体の中に白くて細い、 長さが1センチで太さが1ミリくらい(?)の物が塊で大量に詰まってました。 これってもしかして寄生虫なんでしょうか? 寄生虫って魚でもイカでも皮膚の中くらいにまばらにいる程度だと思ってたのですが・・・数がすごいんです(気持ち悪くてすいません) もしかしたらハラワタか何かかと思いつつも食べませんでした。 詳しい方、どうぞご教授お願いします。

  • 刺身で食べる魚の寄生虫って?

    よく、サバ・鮭・マス・イカなどに寄生虫がいると聞きますが、スーパーなどで売っている魚や飲食店で食べる刺身などに寄生虫が入っていることってあるのでしょうか? 私は、これらの魚が好きで、よく刺身で食べます。 今までは、寄生虫にあたった経験はありません。 ほとんど気にしなくて良いレベルの確率なのでしょうか?

  • 鰹に寄生虫?

    先程スーパーで購入してきた鰹の刺し身用の柵に蛆虫のような体調3ミリ位の白くて頭に角が2本ある動く物体を5匹ほど発見してしまいました。これは寄生虫でしょうか? 身の中にもまだいるのでしょうか? この期に及んで返品するか、焼いて食べるべきか悩んでいます。 御助言宜しくお願いします。

  • 生鮭に白い渦巻きが…。寄生虫??

    こんにちは。 先日スーパーで生鮭を購入し、冷凍しておきました。 昨夜焼いて食べようと思ったら表面に白い渦巻き状のモノが付いていました…。 買った時はそんなものは付いていなかったと思います。 これは寄生虫でしょうか?鮭の中から出てきたのでしょうか?? 気持ち悪くてもう魚が食べられなくなりそうです…。 こういうことってありますか? アレは寄生虫だったのでしょうか…。 分かる方、教えてください。

  • よく触れ合う野良猫がいるのですが、最近2回寄生虫のようなものがついてる

    よく触れ合う野良猫がいるのですが、最近2回寄生虫のようなものがついてるのを見つけました 最初出来物かと思っていじってみるとすぽっとぬけました ベージュっぽい色で4、5ミリほどのまん丸な虫で手足がうごうごと動いていました これは猫によくつく寄生虫の類なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • グッピーに寄生虫?

    30センチ水槽でグッピーを飼っています。成魚4匹と若魚と幼魚計20匹程度です。 成魚メス2匹の肛門あたりから、長さ5~8ミリ程度の細い糸ミミズのような物体が2本ほど出ています。 しかも、昆虫の触覚のようにピンと伸びている時と、クルくるっと丸まっている時とがあります。 しかも、見つけてからもう2~3日になります。 これは一体何なんでしょうか? もしかして、寄生虫でしょうか? 色も形も明らかにフンとは違います。 最近、グッピーがポツリポツリと☆になるのですが、関係あるのでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。

  • イカのお刺身

    彼に今日の晩御飯をつくってもらいます。 メニューの中にイカのお刺身があるようなんですが、私はイカを調理したことがなく、ちょっと不安になったので質問させてください。 食材は昨日の昼前にスーパーで買いました。 イカは生の状態で特に何の処理もされず、氷の上に置かれていました。 スーパーでイカはよく見ますが、「お刺身用」のパックに入ったもの以外でもお刺身にして食べるものなのでしょうか? イカの置かれているスペースはちょっと広めでしたが、残ったイカは3杯のみでした。 その日の特売品のマグロの切り身はまだたくさん残っていたので、もしかしてイカは古いものだったんじゃないかという不安もあります。 彼は冷蔵庫にそのまま保存して今日食べるつもりだったようですが、不安があったため下処理をしたあと冷凍庫に入れてもらいました。 夜にはこのイカが解凍されてお刺身として食卓に出ますが、これは食べても大丈夫でしょうか? そもそも私は育った地域柄、お刺身として食べるのは「さっきまで生きていた魚」しかなかったため、不安が大きいのだとは思いますが…。 よろしくおねがいします。

  • イカ釣りのアジ仕掛けについて

    僕は今、イカ釣り(初心者)において、ウキ仕掛けとエギングをやっています。 ウキ仕掛けには、YAMASHITAのイカ掛け針 スーパアジというものを使っています。これは、活きアジではなく、スーパーのアジ(冷凍したものなど)を水平の姿勢で尻から串刺しして、アジを泳がせてるように見せる仕掛けです。ただこの針はジャンボッフックなので、イカも警戒するのか、最近フッキング率が悪くなってきました。 なので、ちょっと仕掛けを変えようと思い、YO-ZURIの天秤イカ掛アワセを使ってみようと思っております。これも同じく、イカを水平にセットできて、テコ式でイカをフッキングします。 そこで、僕はスーパーのアジは水平にセットできる仕掛けしか釣れないと思っていましたが、最近人から話を聞くと、ヤエン釣法の時もスーパーのアジで釣れると聞きました。 ここでやっと本題なんですが、僕の中では、ヤエンは活きアジじゃないと釣れないと思っていたし、頭のイメージだけでは、道糸に直接、チヌ針をつけて、それにスーパーのアジをかけて投げても、底について変な姿勢で死んでいるようにしか見えないから、イカも反応しないような気がするんですが、、?。 ウキ仕掛けにしても、例えば、『がまかつ(Gamakatsu)のイカ仕掛 お墨付き はねあげ』のような仕掛けの針に、スーパーのアジをかけても、ただ水中でアジがダラーッとなるだけで、これもイカが反応しないのでは、、?と思っております。 もしかしてイカは、死んで動かない魚も抱くんですか? それと、活きアジではなく、スーパーのアジを使う場合は、何かいい針の掛け方があるんでしょうか? これから、ウキ釣りの仕掛け変更とヤエン釣りもやっていきたいので、複雑で申し訳ないんですが、どなたか分かる方よろしくお願い致します。

  • 調理後のイカのニオイが・・・

    すごく初心者的な質問なのかもしれませんが、最近料理をし始めてイカをよく食材に使うのですが、さばいたあとのゴミはどのように処理すればいいのでしょうか?私は人より鼻がきくので、あの臭さが本当に我慢できません>< 毎回、さばいたあとの残骸と、イカが入ってたパックも2枚のナイロン袋に入れてきつく結んで完全密封してしまうのですが、それでも数時間たつとキッチンがとても臭くなります。ゴミの日まで生ゴミをベランダのゴミ箱に入れてたことがあって、フタをしてるのにゴミ箱の外側にハエに卵を産みつけられたことがあって恐ろしくて外に出しておけません。生ゴミの消臭剤みたいなのも使ってるのですが、イカのニオイには全く効果ナシです。 みなさんはどうされてますでしょうか?何かいい方法があればアドバイスをよろしくお願いします。

  • タタキじゃないまったく生のカツオの刺身について

    タタキじゃないまったく生のカツオの刺身について カツオには、皮直下に寄生虫が多くいるから 表面を焼いて(タタキで)食べるんだと何かで教わりました。 なのに最近、刺身用と書かれた焼いてないカツオの短冊を スーパーでよく見かけます。 寄生虫の問題はどのように解決(?)されたのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。