• ベストアンサー

留置権による競売

民事執行法195条には、留置権による競売について規定されていますが、留置権には優先弁済効はなかったように思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに留置権には優先弁済効力はないです。しかし、それはあくまで法的性質、法的理論に基づいた回答なのであって、現実には、事実上は優先弁済効力があるといわれています。 195条の主旨は、留置権者にその目的物を長期に維持する負担を開放させるためにあって、優先弁済の為の競売ではないんですよ。留置物はあくまで債務者の物ですから、それを占有し続けるには、維持・保存の為の費用は留置権者が負わないといけないんです。それが留置権者には負担になりますから、195条で競売(形式競売といいますが)が認められています。 これによって、お金に換えるのですが、そのお金については留置権者は、債務者に返還義務が発生します。その返還と留置権のの被担保債権を相殺できますから、現実には優先弁済効力があるんですね。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼しました。 システムについて勘違いをしておりました。

a1b
質問者

補足

回答有難うございます。 なるほど形式競売というのがあるのですか。 競売は 1.強制執行として行われる強制競売 2.担保権の実行として行われる任意競売 3.それらとは違った目的で行われる単に換価のための形式競売 と整理されるわけですね。 すっきりしました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

留置権も担保権である以上、競売という形での実行が可能です。 その売却代金から債権について優先弁済を受けられるわけではない、というだけです。 優先しての弁済は受けられないとしても、黙っていたら弁済してもらえそうに無い状況では まだしも有効な方策として選択する可能性はあるでしょう。 …私にはこれ以上の説明は出来ないと思いますので、 これでわからないようでしたら、識者の回答をお待ちいただければと思います。 (私には担保権の実行と優先弁済とは別、というのは当たり前としか思えないので、  たぶん疑問自体あまり理解できていないと思います)

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼しました。 システムについて勘違いをしておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物に留置権て出来ますか?

    民法295条に留置権に 「誰に対しても、債権の弁済を受けるまで目的物の占有ができる」 とありますが、 (1)建物にも留置権が使えますか? もし使えないのなら話は終わりなのですが、 もし使えるとしたら、 (2)その建物に対しての債務不履行が長期に及ぶ場合は 民事執行法195条によって「競売権」が認められるのでしょうか? (建物に対してだけ債務不履行で、土地にはありませんが、 民法295条からすると、地上権だけ取得できるとあるので、 土地と建物を切り離せますよね?)  全体の話としては、A所有の土地に Aからの依頼でB会社が建物を建てて、 全額払わないうちにAはCへ売りました。 Cは善意のDに売り、Dは土地建物の登記を済ませました。 民法96条に「詐欺又は脅迫による意思表示は善意の第三者に対抗出来ない」 とありますが、 (3)AがB会社へ債務を履行しない場合は、 B会社は善意D名義の建物を留置あるいは差し押さえる事はできますか? (4)B会社がAを訴える場合、他にどんな条文が使えますか? 法律を勉強し始めてまもないので、文章がつたなく、 理論的におかしいかもしれません。 もしおかしければ、どこがおかしいのか教えてくださるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 担保不動産競売について

    担保不動産競売について、法定地上権に関する規定(民事執行§81)だけが準用されない(§188)のはなぜでしょうか? 教えてください!

  • 留置権と優先弁済的効力

    留置権は、優先弁済的効力はないとされていますが、一方、質物の果実 は弁済にあてることが出来るみたいです。 これは優先弁済的効力にはならないのでしょうか?

  • 民事執行法

    1 転付命令とは何ですか? 2 民事執行法160条で、「弁済されたものとみなす」とありますが、これで差押債権者は何か得するのですか?

  • 競売について

    たびたびお世話になっています。 競売により落札者が指摘に執行することを禁止する条文は第何条になるのでしょうか? どうかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 被担保債権の弁済期到来前に担保権を実行された場合

     担保権は被担保債権到来後にしか実行できませんが、担保権実行手続上はこれは確認されないと理解しています。被担保債権に付された期限は登記事項ではないですし、民事執行法194条は同30条を準用していないからです。そうすれば、たとえば「抵当権は被担保債権の弁済期到来前でも、実行に移せてしまう(競売手続を開始できてしまう)」ということになります。  事実、ある法律事務所のホームページでも「弁済期到来は担保権者が証明しなくてもよい」と記載されていました。  これを前提として、もし弁済期到来前に担保権実行手続が開始された場合、執行異議・執行抗告の中で「弁済期未到来」を主張せざるを得ないということでしょうか、またそれは可能なのでしょうか。  民執182条は「執行抗告または執行異議の申立てにおいては…担保権の不存在または消滅を理由とすることができる」と、担保権不存在または消滅のみ主張できるような規定ぶりです。となると、弁済期未到来は主張できないとも考えられるのです。  執行を取消そうにも、「弁済の猶予をした裁判上の和解の調書その他の公文書の謄本」が必要です(民執183条1項3号)。弁済期前の実行に備えてこれを用意している人は少ないでしょうし、実行後に取ろうにも「弁済期未到来の確認の訴え」なるものがあるのでしょうか?  なぜ民執194条が同30条を準用しなかったのか、担保権設定者に酷ではないか、すごく気になります。  学生で実務を知らないということもあるので、理論上のみならず実務上どうなっているのかも教えていただきたいです。

  • 抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立て

     初歩的な質問ですいません。  抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立てにより競売が行われた場合、抵当権の付着した不動産が競売にかけられることになるのですか?  それとも抵当権者は配当(?)に参加してそこで優先弁済を受けることになるのでしょうか?  後者の場合に被担保債権が弁済期にない場合はどのような処理を受けるのでしょうか?  抵当権消滅請求を勉強していて、一般債権者による強制競売の申し立てがあった場合は、差押えの効力発生後であっても抵当権消滅請求ができるとの記述があり気になったので質問させていただきました。  執行法に関しての知識がないのでわかりやすい解答よろしくお願いします。

  • 不動産競売と公売の違いは?

    不動産競売はたびたび参加するのですが国税局等の公売の制度が良く分かりません。 (1)公売の場合も抵当権に遅れる賃借人は買受人には対 抗できないのでしょうか?(公売の場合は抵当権の実 行ではない差し押さえによる売却) (2)競売と同じく短期賃借権は廃止され6ケ月の明け渡 し猶予が適用されるのでしょうか? (3)賃借権の事は民法で決められているので競売も公売 も全く同じに考えても良いと言えるのでしょうか? (4)民事執行法は競売も公売にも同じように適用される のでしょうか? (5)公売では引渡し命令は出ませんがどの法律で、その 様に規定されているのでしょうか? (6)買受人にとって気をつけなければならない競売と公 売の一番の違いは何でしょうか?  よろしくご指導ください。お待ちしています。

  • 住んでいるアパートが競売にかけられた?

    今日帰宅したら、自宅のドアのところに裁判所の執行官からの以下のような照会書がはさまっていました。 照会書 当庁平成17年ヌ第○○○号不動産競売事件について、民事執行法第57条および同規則第29条に基づいて、あなたが使用する建物(所有者:○○○)の権利関係の調査をしています。 (中略) この調査は、あなたが建物を引き続き使用することができるかどうかを裁判所が判断する資料となるもので、あなたの建物の使用継続に影響を及ぼす重要なものですから、必ず期限までに回答してください。 ・・・・・ 私は一年半ほど前から今のアパートに住んでおり(2年契約)、家賃を滞納したことはありません。 後半年したらアパートを契約が更改されずにアパートを追い出される可能性はあるのでしょうか? また契約は新しい家主とやり直し(保証人等も立てなおして)になるのでしょうか? 急なことで戸惑っています。どなたかお答えお願いいたします。

  • 執行供託(競売事件)について2点教えてください

    以前にも、同様な質問をしているものですが、最近になり若干の動きがあり、再質問となります。 当社では土地を賃借をしており、仮差、本差と命令が届き、第三債務者として地代の供託を行ってきましたが、最近、競売事件に移行し、開札直前に任意売買にて競売事件は取り下げとなりました。 そこで、疑問なのですが、当社が債務を履行しているとするためには、競売事件としての通達が送達されて後、そのまま執行供託で良かったのでしょうか? 債権者不覚知による弁済供託に移行すべきだったのでしょうか? 担当が、変わり今は私が担当調査をしておりませんが、競売取り下げ時点での供託から弁済供託が正解なのでしょうか? 今一点の疑問は、RCCさんは当社が供託を行っていることを知らず、仮差に対して本差に移行をしなかったのですが、任売成立後、この供託金に対しての権利者は誰なのでしょう? また、時効用件によって当社で取戻しができるのでしょうか? 民事保全、民事執行等からみ素人には少し複雑すぎて追いかけきれません。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン起動時に毎回オフラインになるトラブルが発生しています。
  • プリンターを再起動するとオフラインは解消されますが、プリントの始まりが遅く感じます。
  • スキャンはパソコン側からは可能ですが、プリンタ側からPC接続中となり、表示も消えません。
回答を見る