• 締切済み

こんな私でも東大に入りたい!!

mowariの回答

  • mowari
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

もう多分、書き込んだ人は見ていないだろうけど。 一応、内情を知っている物として一言アドバイスをしたいと思います。 質問者さんは、どうやら将来宇宙論の研究者の職を求めているようですが、 はっきりいってやめて置いた方がよいと思います。 これは、単に貶しているわけでも、冗談でも何でもありません。 宇宙論で食べていける人は、日本全国で全ての年齢層を合わせて数百人くらいしかいません。 35年から40年は現役で仕事をすることを考えると、1学年は日本全国で5-10人だと思います。 私自身は専門が宇宙論ではないため、具体的に1学年何人生き残れるかはわかりませんが、自分や自分に近い分野の内情から推測するとこんなものです。 ところで、全国に大学に入るときに宇宙論の研究をしたいと思った人は何人いたと思いますか? 私の知っている感じでは、東大に限っても物理を目指す人の「大体3人に1人」ははじめは宇宙論か素粒子を目指します。 そして、一学年の東大の宇宙論研究室の定員は10以下です。 だから、そもそも東大の物理学科の内部からでも宇宙論研究室は行きたいと思って簡単にいける研究室じゃないんです。 まあ、あなたがこの超難関を突破したとしましょう。 さらに大学院でも死ぬ気で勉強を続けて2+3年でめでたく博士号を取得したとしましょう。 ところが、それでも、さっき言った通り全国で一学年で生き残れる人間は10人を切っているんです。 東大だけじゃなくって京大や東工大も立派な宇宙論の研究室があります。 だから、宇宙論での博士号取得者数は研究者として生き残れる人数よりも毎年明らかに多いわけです。 だから、ここからさらに、生き残りをかけた研究競争が始まります。 1年や2年契約の研究員(PD)を自分を雇ってくれる研究機関を探して、 世界中を放浪しながら続けるわけです。 以上のことを35歳から遅い人で40近くまで続けてようやく大学の教員の職を得るというのが、日本の物理のアカデミックな世界の現状です。 数学のことを心配しているようですが。 あなたの勝負するべき相手は、数学が得意どころか、高校の時に数学オリンピック世界大会でメダルを取っているような連中です。 実は、私も学部生のころは宇宙論や素粒子論の研究者を目指していました。院で結局それ以外の分野の研究室に入りましたが、私は今の分野が専門になってよかったと後の人生で思い知りました。 宇宙論にあこがれる気持ちは、私もよくわかりますが、 現実を見ましょう。 そして、これを全て読んで尚且つ夢を捨てられないのなら。 頑張ってみてください。 そのときは、将来物理学会ででもお目にかかりましょう。

関連するQ&A

  • 《東大》最難関学部と最も入りやすい学部の偏差値の差

    《東大》最難関学部と最も入りやすい学部の偏差値の差 東大で一番入りにくい学部の偏差値と、東大で一番入りやすい学部の偏差値の差を教えてください。 理系と文系にわけていただいても結構です。

  • 岡山理科大学

    岡山理科大学に進学しようと思っています。(理学部化学科) 評判はどうなのでしょうか?(学部学科含め) この大学はやる気のない学生が多いと聞きました。なぜですか?確かに偏差値は低いですが、理系なら大学に入っても文系のように遊んでばかりはいられないと思います。 やる気ないのに理系にくることに疑問をもちました。

  • 東大に行くには....(理2)

    今年高1になったものです。 まだ高校生になったばかりでずうずうしいですが、 最近、東大の理2に行きたいと思い初めてます。 また理系ではなく文系の学部なのですが東大(理2)以外にも 慶応の経済、法学部 千葉の法学部なども目標にしたいと思ってます。 このような大学の学部に行くにはどのような勉強や教材がオススメでしょうか? また自分の高校は十分こういう大学を狙えるレベルなのですが 数1  :◎ 数A  :○ 化学 :△ 生物 :○ 現国 :◎ 古典 :△ 世界史:◎ 英語 :× と好きな教科、苦手な教科がバラバラで理系なのか文系なのか悩んでいます。 東大や慶応に行くにはどの教科を重点的に勉強すればいいでしょうか? 皆様のオススメの勉強法や教材、アドバイスをどうか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 志望学部が決まりません

    来年大学受験をするんですが、自分がいきたい学部が定まりません。 私は一橋大学の商学部で学びたい!と思うのですが、将来を考えると理系のほうがいいのかな!?と悩みました。 そこで調べたら、今のところ理学部の数学科か、工学部の経営工学が合うのかな・・・と。 しかし、大学受験の数学や理科には抵抗がないのですが、大学の理学部や工学部は考えただけで苦しくなってしまいます。暗いというか、堅苦しい印象を受けました。 もし経済学や経営学が理系の中にあったら、すぐ決められるんですが。 理系がいいんですが、自分が好きになれる学科がみつかりません。 諦めて文系にすべきなのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 東大って結構報われませんね?

    東大卒ってなんであんなに勉強できるし大学の中でも頑張っているほうなのに収入も低いし、報われないんでしょうか? 医学部言った人を見ていると腹が立ってきます。 東大が持ってて医学部にないメリットってありますか? とくに理系文系に分けてお願いします。

  • 東大の理系学数学で・・・

    東大の理系学数学で合格点を取る場合、大学への数学(1対1の対応)までで十分でしょうか?? 志望学部は、理Iの理学部です。

  • 受験のことで迷ってます。文転して東大に受かるか?etc

    こんにちは、。一般のかた、東大の内部事情に詳しい方、またもしいれば実際に文転して東大に受かった人などアドバイスお願いします。  僕は現在理系にいる高三です。文理選択のときは医学部にいこうと思って理系に進みましたが、その後医学部に進学するのはいやになりやめました。その後東大には進学振り分けなる制度があり、入ってから進路を変更できること、また教養学部なる学際的学部がありそこにはどの科類からも進学可能なこと、を知りました。僕は教養学部の中の文系の学科に行きたいと思ったのですがその気持ちがやや固まったのがずいぶん遅かった為いまから社会2科目はと思って、落ちたら来年は文転しよう、それで今年は理(2)を受けようとおもって勉強していたのですが、最近 「東大をあきらめた場合、理系、もしくは大学のランクをかなり落とした文系の大学に進学するしかないということ」 「文系の学部に行くつもりで入ってから数学や物理を勉強しても、学習意欲がわかず、試験でシンフリに必要な点を逃すのではないか」 ということを感じ始めました。それならいっそ今年はだめもとで、文(2)を受けるつもりで社会や国語を勉強するほうが来年に向けての布石になるかもしれないと。なにより、僕は今大変きわどい成績であり、しかも文転した場合これから必死で勉強する理科(と数(3)C)が来年に生きません。でもやっぱり東大行きたいし・・・ ちなみに僕は、英語はかなり得意、国語は理系としては得意、数学は理系で東大を目指すには苦手、化学は苦手、生物、世界史はまあまあ得意、日本史が安土桃山時代以降まったく白紙、という状態です。浪人、文転して文(2)にうかるでしょうか?最近受かった例はあるんでしょうか?今年文転するのと、落ちてから文転するのはどっちがいいでしょうか?アドバイスがいただけたらと思います。(だらだらした文章でごめんなさい。)

  • 東大進振り

    東京大学理系志望のものです。 理科I類かII類かで迷っています。 学部の志望は今のところ1位農学部2位薬学部3位理学部といった感じなのですが、まだ定まっていません。理IIから理学部への進振りは難しいでしょうか? 各学部の募集人数は掲載されていますが、志望人数などの情報は見つけられませんでした。 内情に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 東大に行きたい。

    偏差値50代だけど東大に行きたいです。僕は、二浪しています。最近まで、別のところを志望していましたが、東大に行きたくなってきました。東大理科一類です。 ですが、国語にも手つけてないし、理科も数学も穴だらけで英語にいたってはほとんど勉強していません。 数学は、一応全範囲終了しましたが、整数問題や積分の評価や確率が苦手です。 物理は、力学しか分かりません。 化学は、有機がさっぱりなことに加え、分圧や平衡が苦手ですが、模試では唯一東大レベルでした。 英語は、右も左も分かりません。 国語は、古文の文法や漢文の句形すら怪しいです。 勉強方針としては、この夏理系科目の復習をした後に余裕があれば英語をしようかなと思っています。 後期は、ひっかかるところ受けるので前期にかけたいのです。 何か有益なアドバイスを下さい。 一応、駿台全国の偏差値も載せときます。 英語54 数学53 国語44 物理55 化学66 です。お願いします。

  • 一浪して東大

    現在高三です 今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました 今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?