• ベストアンサー

妊娠の報告時期について

youkan3050の回答

回答No.5

やはり、安定期(5ヶ月)ぐらいが、いいのではないでしょうか?? 安定期までは、体調もあまり優れないこともありますし、精神的にも落ち着かないので、周りの余計な声はなるべく耳に入ってこない方がいいですよね。

glaco1224
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、安定期くらいがいいようですね。 妊娠がわかってから少し不安定な精神状態が続いているので、周りの余計な声はないほうがいいです。主人とちゃんと話し合って、決めていきたいと思います

関連するQ&A

  • 妊娠~報告の時期

    結婚3年目、28才主婦です。 婦人病治療5年、不妊治療半年を経てこの度、待望の赤ちゃんを妊娠することが出来ました!! 現在4W3Dでまだまだ初期です。 次回の診察は21日(木)の予約です。 21日だと5W5Dになるので胎嚢は確認出来ても心音はまだ先になりますよね。 そこで両親、義両親への妊娠の報告をいつ頃するべきなのか悩んでいます。 両親、義両親ともに不妊治療をしていたことは言っていません。 婦人病を抱えていたのでその治療で通院している事は義両親も知っていて、もしかして妊娠出来ないかもしれない、という事は理解してもらっていました。 待望の妊娠でとても嬉しく、すぐにでも報告したい気持ちはありますが、何が起こるかわからないという不安から、私は心音が確認出来るまでは誰にも言わないで欲しいと主人にお願いしていますが、心音が確認出来る頃となればつわりが始まっているのではないかと思いまして。 両親、義両親への報告は私から直接伝えたいのですが、つわりがひどければ直接は難しくなってしまうかもとか色々考えてしまって…。 今からつわりの心配をするなんて気が早いと思われるかもしれませんが、どうしても気にしてしまって…。 皆さんはいつ頃どのように報告されましたか? 参考までに教えて頂ければ嬉しいですm(_*_)m

  • 妊娠報告にはまだ早いですか?

    こんにちは。今日妊娠検査をして陽性がでました。不妊治療の末の待ち望んでいた妊娠だったのでとても嬉しいのですが、最終生理日が8月10日だったので今日で多分4週目とちょっとだと思うんですが、(まだまだ子宮外妊娠や流産の危険性があることも覚悟しているんですが・・・(T_T))来週また来るように言われました。来週で5週目だと思うんですがその頃にはほとんどの人がタイノウ?を確認できるんでしょうか? 赤ちゃんの心音?は普通いつくらいに確認できるのですか? 心音が確認できてやっと「妊娠」ってことになるんですよね? 私の場合はいつごろ普通で言う3ヶ月目ってことになるんでしょう? 10月12日に法事があって私の親・親戚(←仲良しです)が集まるのでそのときに妊娠報告をしたいと思っているんですが、まだ妊娠報告するのは早いでしょうか?主人の方も早く両親に報告したいらしく10月始めには主人の両親に報告したいと言っています。 みなさんの御意見をお聞きしたいです。 まとまりのない質問なんですが先輩方どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 妊娠の報告時期

    こんにちは。 昨年、子宮筋腫の手術をして数日前に妊娠が発覚しました。 まだ妊娠検査薬のみで病院での検査はしていません。 旦那には今日、報告するつもりなのですが6月に親戚の結婚式があり その出欠席を5/10頃までに返事しなければなりません。 (関東から九州へ飛行機に乗って出席する予定です) もちろん妊娠が判明するまでは喜んで出席する予定だったのですが、 よくよく考えると結婚式の頃はちょうど3ヶ月位。 ヘタするとつわりに苦しむのかなぁ…と心配です。 以前、妊娠途中で流産している経験があり、義両親を悲しませた こともあって、できれば安定期に入ってから義両親に報告したかった のですが、親戚の結婚式もありどうしようか悩んでいます。 みなさんはどうされますか? 意見を聞かせてください。

  • 義家族への妊娠の報告

    現在妊娠12週、初めての妊娠です。 最初は実親と義親には、安定してから同時に報告するつもりでしたが、 つわりが酷くて寝たきりの日々が続き、水も飲めず、ひどい時には吐血し、耐えられず実母に相談しました。安定期に入るまで近所や親戚には言わないようにと口止めしてあります。 実母に告げたことを主人に言うと、自分の母親(姑)に妊娠報告すると言います。姑はとても良い人で、常識もあり、早く報告して喜んでもらいたいのは私も同じです。 ただ、姑、義妹(主人の妹)、義叔母(姑の姉)の3人はても仲が良い為、主人は、姑に2人にはまだ言わないようお願いするのは申し訳なくてできない、と言います。 義叔母とは、結婚当初、心無いことを言われてから距離を置いています。(距離を置く前から、人の噂話や悪口を延々と話す人でしたし、私のことも姑や義妹にいろいろと言っていたことは知っています。) 義妹は良い人ですが、外国で専業主婦をしており、子供もいない為、暇です。若干世間知らずで実家離れできていない部分があり、家族愛が強すぎて、妊娠を伝えたらメッセージカードやギフトやら、半年後にこちらにくる飛行機のチケットまで予約しかねません。(実家に毎年一ヶ月間帰り、今年はこちらにも2回も遊びに来ました。)  主人は、私がつわりで寝たきりの間の家事、犬の世話すべてやってくれ、とても感謝しています。ただ、普段はとても優しい人ですが、姑にはとても気を使い、姑がいると私に対する態度が激変します。(本人に自覚はありませんが。)  自分勝手ですが、私もフルタイムで仕事をしており、年末の繁忙期のストレスと、つわりとで、正直いっぱいいっぱいです。主人の家は家族愛が強く、妊娠がわかればある程度騒がしくなることは目に見えています。主人は「そっとするように伝えるから大丈夫」と言いますが、所詮主人は姑には強く言えませんから、頼りになりません。 3人に伝えた後で万が一流れたらと思うと正直プレッシャーを感じますし、安定期に入るまでは、主人と実母にサポートしてもらいながらそっとしておいて欲しいのですが、主人に姑にまだ言わないでとお願いするのは酷でしょうか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 妊娠報告のタイミング

    妊娠報告のタイミング 体外受精にて妊娠判定で陽性が出ました。 夫には即日伝えましたが、母に伝えるタイミングはどうしようか悩んでおります。 一人目の陽性反応が出た時、嬉しくてすぐ報告したところ、初期流産してしまい、悲しませさせた事があります。 二人目は切迫流産で入院、今幼稚園児です。 今回、入院もなく、特別安静にするよう指示もありませんでしたが、心拍や胎嚢が確認できるまで言わない方がいいでしょうか? 父や兄弟には心拍確認が出来てから、姑には安定期に入ってから、報告するつもりでいます。 実家はすぐ近く、義実家は離れて住んでいます。 幼稚園のバス停ママ達への報告も悩んでいます。 皆、私が婦人科に通院してたことは知っています。 よろしくお願いします。

  • 親戚への結婚報告について、私の考えは非常識ですか?

    今年の12月に2人だけで海外挙式を行う予定です。 披露宴はしないので、海外挙式から帰って来たらお互いの親戚へ挨拶回りに行く予定にしています。 親戚への結婚報告は、私も彼も現在親から親戚にその旨の報告を電話でしてもらっている最中です。 近所に住んでいる親戚については、引っ越す前に顔を出して挨拶をするつもりです。遠方に住んでいる親戚には引越し後、移転の連絡をハガキで行おうと思っています。 披露宴は行わないのですが、もしお祝いをもらった際は、その都度自分から親戚へお礼の連絡などはいれようと思っています。 そう考えていると従姉に話したところ、「親戚付合いというのは今後は親を通してではなく、私の実家側も彼の実家側も今後は○○(私のこと)が率先して行うもの。親戚への結婚報告の連絡は自分からするのが本当で、親からしてもらうというのは非常識。『世の中の常識』というものはそんなものだ。」と怒られました・・。 父に相談したら、「これは(親戚への結婚報告)親の仕事なんだから、△△(従姉のこと)の言うことはいちいち気にしなくていい」と言われました。 従姉が言ってることも分かるので親からも報告してもらって、自分からも報告とも考えましたが、元々親戚関係良好な環境で育っているわけではないので、当たり前のことをするというよりも、最低限のことしかしたくないというのが本音です。 私は従姉の披露宴には招待されませんでしたが、ご祝儀は包み、披露宴に参加する両親に預けました。お礼は従姉本人からでなく伯母(従姉の母)からでした。 親戚への報告は自分でして、ご祝儀のお礼は親からっていうのが世間の常識になるんでしょうか? あまりそういうことにとらわれたことはありません。 従姉から叱責された今でも私的にはどっちでもいいような気がしています。

  • 妊娠報告のタイミング

    お世話になっています、1201augです。 10日日ほど前、妻の妊娠が判明したのですが、まだお互いの両親とキョウダイに報告をしていません。 妻は、安定期に入ってから報告したいと言っています。 でも自分としては、すぐにでも報告したほうが良いと思うのです。 妻の兄(僕の友人でもあります)の奥さんが、前に流産したことがあって、報告をしたあとだったので、皆に知られてしまったとゆうことがありました。 義姉さんは、今は1児の母になっており、今も妊娠6ヶ月です。 きっとそのことがあるから、妻は言うのを躊躇っているのだと思います。 それに僕は弟がいますが、やはり奥さんが過去に流産していて、子供はいません。 ですから僕の両親は、妻が妊娠したと聞いたら、初孫だと喜び何かと世話をやきたがると思います。 弟夫婦は実家を継いでいて、両親と同居していますので、初孫初孫と喜んでいる両親を見たら、弟の嫁さんを傷つけるのでは?と気にしているのではないかと感じます。 ですが、ずっと言わずには過ごせないので、タイミングについて悩んでいます。 実は、今日は妻の実家に夕飯を食べに行きます。 その夕飯の席で、報告したいと考えているのですが・・・・。 妻は報告はまだしたくないと言い張ります。 アドバイスをお願いします。

  • 義姉への妊娠報告のタイミング

    28才初妊娠、妊娠4ヶ月に入った者です。 今のところ双方の両親と私の妹のみに報告してあります。親戚や友人には6ヶ月過ぎてからと思っていますが、主人の姉にはいつ報告したらよいのか皆で悩んでおります。 もうすぐ40になる義姉は未婚、彼氏が長らくいないのですが結婚への焦り、そして出産願望が強いです。(数年前から公言しています…)定職もなく、来月で今の職場から追い出されるとかなんとかで、精神的に辛い思いを数年前からしています。(主人から時々聞きます) 義姉と私は、年に2回程度会い、普段は主人の電話のついでにたまに挨拶する程度です。あまり話さないタイプですが、とても性格がよいので、去年の私たちの結婚も彼女なりに祝福してくれたようで嬉しかったです。(親戚からの結婚まだかいプレッシャーがある中で) 親戚に言うタイミングで話せばいいのでしょうか?それは主人から?電話で?直接?それとも主人の両親から? 双方の両親にとって初孫になるので主人の両親も大喜びしてくれています。ですので益々、彼女が悲しい思いをするのじゃないかと思うと、心苦しいです。主人の両親は、おめでたいことなんだから遠慮する必要はないと思うのと言いながらも実際いつ報告すべきかは難しいわ…と悩んでいます。 自然な方法でサラっとしたよい伝え方、そして良いタイミングはありますでしょうか?第三者の皆様のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。

  • 妊娠の報告について 

    第3子の妊娠が発覚しました。 ずっと欲しかったのですごくうれしいです。 現在、主人の転勤にて地方で暮らしています。 義父母とも私の実家ともかなりの距離になるところにすんでいます。 たぶん私が妊娠を報告すると、義父母は手伝いにくるとか言い出しそうです。 はっきり言ってきてほしくありません。 私の実家は妹夫婦が同居してくれて、妹夫婦の子子供の世話を父母がやっているので、手伝いに来ることはできないことはわかっています。 ただし、ものすごい心配性の父母たちなのです。 そうすると、義父母たちはものすごく張り切ってしまうのです。 第1子、第2子のときもうちの親が引くほど張り切っていろいろとしてくれましたが、ありがたいのですが、やはり気を使ってしまいました。 ですから、どうやってこの第3子の妊娠を切り出そうかと考えてます。 第1子、第2子ともに妊娠がわかってからすぐに激しいつわりで入院したり、出血があったりして安静が必要だったのですが、幸いにもこの第3子の場合、つわりも無いようです。 たぶん、第1子、第2子のときのことがあるので親たちは第3子のこともものすごく心配すると思うのです。 毎日の電話はたぶんあるでしょう。 それを今までうけ入れて我慢していたのでやって当然と思う形でこの妊娠に参加してきそうです。 でも、してほしくないのです。 つわりもあまり無いようだし、私自身も第3子ということで落ち着いたものなのですが、心配性の私の父母、張り切りすぎる義父母たちに挟まれ、両家のじじばばたちにいつ報告しようかと考えてます。 5ヶ月にはいる頃の報告でもいいかと考えたりしているのですが、どうでしょうか? やっぱり心音を確認したあとぐらいに報告したほうがいいのでしょうか? なんか自分でつまらないことを相談していることが恥ずかしいくらいなのですが、でも、気になってしまうので他の方の意見を聞きたいですのでよろしくお願いします。

  • 妊娠の報告

    妊娠3ヶ月に入ったばかりの妊婦です。初めての妊娠で、検査薬で陽性が出た時に嬉しくて主人と実母に報告、心拍が確認されてから実父と実妹、義両親に報告しました。 心拍確認直後すぐに切迫流産で入院した事もあり、退院後も自宅安静中でまだ油断はできない状況なので、私としては安定期に入るまで友人や親戚に報告したくないのですが、主人や両親達は周りに言いたくて仕方がないようです。特に義両親にとっては初孫となるので嬉しくてたまらないみたいです。周りに言いたい気持ちも分かるし、喜んでくれてるのはとても有難いのですが、「無理はしないように」とか「体調は?」とか「まだ周りに言うのはダメ?」とかしょっちゅう聞かれてプレッシャーに感じてしまいます…。両親達が妊娠報告をした場合、田舎なのですぐ広まってしまうと思います。皆さんはどのタイミングで報告しましたか? また、主人には結婚4年目の兄が一人いますが、義兄夫婦にはまだ子供がいません。最近不妊治療に通い始めたらしいと義母を通じて聞き、妊娠の報告をどのようにすればいいかためらっています。主人と義兄はあまり仲良くありませんが私は義兄夫婦とは割と仲良くしています。私としては主人の実兄だし、自分達の口から言いたいと思っているのですが、義母は主人の許可が出ればすぐにでも自分が言うつもりでいるようです。 義兄夫婦の立場からすれば、義母から妊娠の報告を受けた方が良いのでしょうか?それとも変に気を遣うなと嫌な気持ちになるでしょうか? 色々考えるのはお腹に良くないと思いながらも、安定期に入るまで不安がいっぱいです(;_;)

専門家に質問してみよう