• ベストアンサー

至急教えてください!不穏って病気ですか?治癒しますか?

父、77歳、抗がん剤の副作用で、間質性肺炎となり緊急入院しました。 病室は、個室なのですが、突然、不穏と言う状態に陥りました。 錯乱状態で、点滴のチューブを引きちぎろうとしたり、病室から逃げだそうとしたり・・・ 治療が出来ないので、沈静剤というか、麻酔を打たれて、ずっと寝ています。 肺炎の状態は、だんだんと良くなっているようですが、入院して以来、普通の会話が成立しないようになりました。 今度、麻酔から覚めたとき、不穏の状態は、快復し、錯乱のような状態は治まるのでしょうか? また、不穏な状態に陥る原因は、何なのでしょうか? 経験者の方、専門家の方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO3です。 不穏からどのぐらいの時間で回復するかは、断定はできません。 ずっと付き添っていたほうが確かに孤独感からは開放されますが、いくら親だといっても付き添いは心身の負担がかなり大きいですよ。仕事をもっていたほうが多少の気分転換になるかと思います。 お父様の余命が長くないということ。後悔しないように精一杯親子として過ごしたいという心境も分かりますが、今後まだ治療費・入院費がかかりますよ。ぶしつけながら、お父様亡き後、一人で生活していくにもお金がかかります。退職してブランクがあっても再就職ができる状況ですか?再就職がしやすい状況であれば、介護に専念することも良いかと思います・・

ht218
質問者

お礼

再度のご回答、感謝いたします。 確かに、働いているほうが気分転換になります。 でも、このまま父が元の状態に戻らなくなってしまったら、と思うと不安で不安で・・・ また、聞いておかなければならないことも、たくさんあります。 そのことが、一番の不安なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

まずは不穏状態の説明から。 不穏というのは、点滴を引きちぎってみたり、チューブを引き抜いてみたり、病院から抜け出そうとしてみたり、廊下を徘徊してみたり「あ~あ~」など特に意味のない言葉を叫んでみたり、暴れてみたり・・・簡単に言えば「ちょっと落ち着きなさい!!」って殴りたくなるような状況に陥っている状況を言います(本人に暴れようという意識はない) 不穏の原因ですが、77歳と言う高齢で刺激の少ない個室に入院していること、抗がん剤の副作用によるもの、初期の認知症状など色んな原因が考えられます。 ここでは原因がはっきりしないのでなんともいえないのですが、 ●個室入院が原因であれば、大部屋に移すことで改善されることもあります。 ●実際、私の友人のお父さんが抗がん剤の使用で一時的な不穏を起こしたのち回復しましたので、抗がん剤の影響であっても回復する可能性はあります ●認知症であれば回復は難しいです。回復と言うより、それが認知症の症状だったということなので。 不穏状態が一生続くわけではありません。軽い安定剤などを服用するようになるかもしれませんが、このまま、麻酔で眠りっぱなしということはありません。 不穏状態で一番怖いのが、病室からの飛び降り・ベットからの転落。また、ふらふら歩き回って転倒、骨折などです。危険回避のための麻酔ですのでご安心を。

ht218
質問者

お礼

PCの調子が悪くて、お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 こちらからの話しかけに対し、たまに的はずれな答えをすることはあるのですが、トイレに行きたくなったら、立ち上がるオムツはイヤだ等、プライドのようなものは、あるようで、痴呆では無いと感じています。というより、考えたく無いのですが・・・ 肺炎の状態は、改善されてきているようです。 再度、質問なのですが、不穏状態が元に戻るのには、時間が必要なのでしょうか? また、父は私と二人暮らしなので、私が仕事に行っている間は、看護師さんが、相手をしてくれていることもありますが、孤独です。 正直、余命はあまり長くないようです。 ずっと、付き添ったほうが、不穏状態から脱出するのは、早いのでしょうか? 私は、父が長くない、これからが正念場と言われ、正社員の職を捨て、派遣パートに転職しました。 やはり、退職するべきなのでしょうか? また、同じような状況に陥る可能性もありますし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85853
noname#85853
回答No.2

専門家ではありませんが、祖父が入院中になりました。 不穏というのは、言葉の通り、穏やかではない状態のことを言います。 不穏と言う病気というよりは、その状態を不穏というということだと思います。 入院直後や、手術直後などは、日頃の生活とかけ離れた状態だし、不安や緊張で押しつぶされそうに、誰しも多少なりともなりますよね? それが過度に起こると、錯乱状態になってしまったりするんです。 認知症に似たような症状をみせることもありますが、一過性のものの場合も多いようです。 病気ってそれだけ人を不安にさせるってことなんでしょうね。

ht218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父も、入院した日は普通でした。 それが、肺炎から、呼吸困難になり、突然不穏状態になったようです。 過呼吸から、パニック障害に陥るような感じなのかもしれません。 ずっと、付き添ってあげることが出来れば、少しは不安も取り除けるのかもしれませんが、私も、仕事を持っているもので・・・ 働いていて、家族が入院してしまった時って、むずかしいものがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お父様大変ですね。 病院勤めをしていた立場からの意見です。 化学療法後の間質性肺炎ということで クリーンルーム扱いにするために個室に入られたのでしょうか? 元気な高齢者の方でも、個室に入ったとたん外界からの 刺激(家族との会話が減る、殺風景な病室で視覚での刺激も少ない) が無くなり、自分がどこにいるのか分からない、 病院に居ること、治療していることすら理解できない 精神状態になる方、結構居ます。 認知症と似たような行動だと思いますが このような場合は不穏と呼びますね。 現在は治療優先でしょうから、不穏を収めるため あえて麻酔のようなもので静かにしているのでしょう。 麻酔から覚めて、元に戻るか…ということですが なかなか難しいとは思いますが、 100パーセント直らないとは言い切れません。 肺炎は改善傾向なんですね。 付き添いでお疲れにならないよう、ご自愛ください。

ht218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Drの指示で、ナースの目が良く届くようにと、ナースステーションの近くの病室になりました。 イコール個室になってしまうのですが・・・ 肺炎は改善傾向にあるのですが、麻酔からさめても、歩けないだろうということで、リハビリをしないといけないようです。 また、そこで、不穏な状態にならないか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不穏でしょうか? 甘えでしょうか?

    入院中に   夜中に同部屋の患者とみんなと騒ぐ   管を抜いて欲しくて叫ぶ   泣きわめく   処置の時に抵抗する   転倒 ベッドから転落 失禁   部屋から無断で出て徘徊(ウロウロ)してる   夜中に起きて 喚いて他の病室から苦情くる   個室に移ると 帰りたい 寂しいと泣く。   点滴を自己抜去疑惑   看護師に甘える   夜中にグダグダ   あまり記憶無いですが お見舞いに来てた 親や友達に言われました。   これを不穏って言う人と   子供に、かえってたって言う人と   性格が甘えん坊なんだね って言う人といました   普段は 舌っ足らずのなんでも頼る感じの患者でした   不穏なのか 子供なのか 甘えん坊なのか どれにあたりますか?   また若くして 上記の症状のある患者 利用者は 嫌いですか?

  • 間質性肺炎て・・・

    私の父は、肺ガンで、抗がん剤治療を約1年半ほどうけていたのですが、最終的に、間質性肺炎で逝ってしまいました。 ちょうど、今知人のお母さんが、乳がんで抗がん剤治療をうけているのですが、一ヶ月くらいで間質性肺炎になってしまいました。 Drからあぶない状態と言われているようですが、私の経験から早すぎるのでは?と思ってしまうのです。 父の場合は、長い抗がん剤治療で、骨髄を弱めてしまったので、なんとなく間質性肺炎になってしまったのはわかるのですが。 知人の、お母さんは、この肺炎で命を落とすことはないですよね。 専門家の方、経験者の方、ご教授お願いいたします。

  • 肺炎について・・・至急の回答お願いします。

    今日の夜中に彼氏が呼吸困難に襲われて救急車で病院に運ばれて肺炎と診断されました。現在入院して点滴を受けているそうです。詳しい事は彼の母親に早朝手際よく聞いただけなので判らないのですが1週間前ほどから胸の痛みを訴えていました。現在私自身も風邪を患っていてこんな状態でお見舞いに行ってはだめでしょうか?肺炎の場合程度によると思いますがどれくらいの入院になりますか?それと入院先の病院に彼氏の病室を聞いても教えてくれますか?彼氏の実家の電話番号知らないうえに携帯が繋がらないのでどうしたらいいかわかりません。肺炎は生命にかかわる病気でしょうか?宜しくお願いします。

  • 食べれなくなった時にはどうすればいいでしょうか?

    90歳になる祖父が肺炎で入院しました、病状は回復しましたが、なぜなのか、毎日ほぼ眠っています。そのため、食事をたべることもできず、2ヶ月以上も。腕からの点滴のみで栄養をとっています。 最近、またやせてしまいました。 胃ろうは、体力的に、穴が閉じるかどうか?と医師に言われ、鼻チューブも、もどして詰まるかもしれないし、苦しいと言われます。首の近くからの点滴も、菌が入るかもしれないと言われ、決断ができず、ずっと点滴治療のみを続けています。親族も、祖父に苦しい思いをさせてくないと、点滴治療を望んでいるようですが、このままやせていく祖父をみているのもつらいです。どうしたらいいのでしょうか?たまに目をあけますし、栄養を鼻から入れてあげた方がいいでしょうか?ご意見よろしくお願いします。主治医の先生も、最近は病室に来てくれず、相談もできません。

  • 不穏状態の対処法

    舅65歳が外傷による硬膜外出血&くも膜下出血を起こし、救急車で緊急入院しました。検査の結果、右側頭葉に脳挫傷もみられるということで、高次脳機能障害になるかも というDrの宣告を受けました。 その後、水腎症による敗血症をおこし、現在腎ろう(←言語あってますでしょうか?腎臓にエンピツの芯大の管をいれて外の袋にたまるようにしています。)処置をしてあるため、脳外科から泌尿器科へ移動しました。(総合病院なので、病棟をお引越し。) 脳外科では、夜間の不穏状態に、鎮静剤で対処してもらっていたのですが、今は血圧が安定しないために鎮静剤が使えずに家族が見張り番で夜も泊り込みをしています。 説明が長くなりましたが、ここから質問させてください。 (1)幻覚を話すのは、適当に流せるのですが、点滴や腎ろうのチューブを抜こうとする (たいがい家に帰る!と言い張ります)ときに、どんな言葉をかけると落ち着いてくれるでしょうか。 (2)上記の場合、まず管を持つ前にベッドから半身を起こすのですが、それをもう一度横になってもらうためには、どんな言葉をかけたら有効でしょうか? (3)不穏状態というのは、どのくらい続くものでしょうか? 現在、夜は息子である主人と二人の弟が交代で見てくれていますが、仕事と兼務では、介護疲れで倒れてしまいそうで心配です。 日中は離婚して一人暮らしの長い舅と、一番ソリが合わなかった私(笑)が見ています。他のお嫁さん、一人は少し遠くに住んでらして、もう一人は精神疾患を持っているので、実質昼間は私の役目です。 どの位続くのかちょっと心配になってきました。 (4)敗血症の生存率は30%と聞きましたが、こんなにバタバタ動きまわれる敗血症患者ってザラにいるんでしょうか? タン吸引までしてもらうほど意識のない病人というイメージがあったので… 実父が脳梗塞を起こしてやはり不穏になったことがあるのですが、その時は体が動かなかったので、暴れることはなく、罵詈雑言のオンパレード(笑)それには耐性がついているのですが、農業で細身だけど頑丈な舅にノッソリ起き上がられると、とても困ってしまいます。申し訳ないと思いつつナースコールに毎回助けてもらっています。

  • 祖父が間質性肺炎とアルツハイマーに同時にかかってしまいました

    80歳になる祖父が間質性肺炎で入院しました。 原因は肺炎球菌 感染によるものだと診断されました。 それと前後してアルツハイマー病も発病してしまいました。 食事させようとしても、少し食べただけで 「もうお腹いっぱい」 と言い、ほとんど食べない状態が3週間ほど続きました。 先日、レントゲン、CTを撮った結果、片肺全体に炎症が広がっていて膿胸になっていました。(入院時は片肺3分の1くらい) 抗生物質が効いていないとのことでした。(栄養状態が悪く、抵抗力がないので効いていないとのことです) そこで数日前から中心静脈からの高カロリー点滴が始まりました。 そこでいくつか質問があります。 【1】 3週間もほとんど食べず飲まずだったのですが、もっと早い段階から高カロリー点滴は可能だったのではないでしょうか? また、今から高カロリー点滴を始めて抵抗力が回復するものでしょうか?(抗生物質が効き出すのでしょうか?) 日に日に衰弱していっているのが見ていてつらいです。 【2】 アルツハイマー病の病状に、「ものを食べない」というのはあるのでしょうか? (食事自体を忘れ過食になるというのは聞いたことがあるのですが) もし、あるとしたらその対処にはどのようなものがあるのでしょうか? 拒食がアルツハイマーからくるものではなく、消化器の病気によるものということは考えられないでしょうか? (主治医は「貧血気味なので胃潰瘍かもしれないが、胃カメラは肺への感染症が怖いので出来ない」と言っていました) 【3】 間質性肺炎を調べてみると、予後はあまりよくない病気のようです。 抗生物質が効きだしたとして、どれくらい回復するものなのでしょうか? 高齢ということもあり、快方に向かうというのは難しいでしょうが・・・

  • 食べたくないという高齢者

    77歳の母のことですが、肺炎を患い入院中です。八年前に重症肺炎になり、それから体調不良やいろいろな病気を繰り返すうち、徐々に体力や食欲も落ち、今回入院前は、ガリガリに痩せ、トイレに行くのがやっとというところまで、弱っていました。 入院中も一日、小さなパン1つとジュース少しだけ、あとは一日二回の点滴で何とか栄養補給しています。 いろいろやってみましたが、食べられない、食べる気がしないと言います。衰弱し、気力もない今、母はたぶんもう生きることに疲れたように見えます。私自身も、あの状態で延命治療したいと思いません。 ただ、食べられない、食べたくないという高齢者に、チューブで栄養摂取したりせず、腕からの点滴だけで衰弱を待つのは残酷なことでしょうか。また、ほとんど食べられない予備力のない高齢者は、点滴だけでどれくらい生きられるものでしょうか。

  • 点滴のチューブが切れたらどうなりますか?

    私は子供の頃、持病で入院していました。 ある日、近くの個室に小さい男の子が入院してきてベッドや床が血まみれになるという騒動が起こりました。 原因は男の子が騒いで点滴のチューブが切れた(外れた?)と言われていたと記憶していますが、疑問です。 チューブは太くてもあんなに細い針で部屋中血まみれになるほど血が噴き出るものなんでしょうか。

  • 差額ベット代を支払わざるを得ない場合

    昔、弟が肺炎で緊急入院したことがあります。 あいにく、個室しか空いていなく入院手続きの際 個室使用料を(病院都合で)支払うことを求められました。 3泊で10万円程だったと思います。 過去の質問を読んでいると、「病院都合であれば支払う 義務はないけど、差額を支払う同意をしたら支払わなければ ならない」という趣旨だったと思います。 弟の場合、差額を支払わないと入院ができず、肺炎ですから 入院しないで通院で済ませる、と言うのも心配です。 そこで、やむを得ず入院に同意したのですがこういう場合でも 差額ベット代を支払わざる状態になるのでしょうか? 見方によれば健康保険に加入していても差額ベット代を 出せる場合と出せない場合で受けられる医療に質がでて 不公平だと思うのですが、これはやむを得ないのでしょうか?

  • 手術について教えてください!

    長くなりますが、専門の方にお聞きしたいです。 先日父が病院で亡くなりました。 父は検査の結果、間質性肺炎の疑いがあるとのことで緊急入院し、入院した次の日の夜9時くらいにお腹がすごく痛むことを訴えたのですが、その時にまず痛み止めを注射され、それでも痛みがおさまらずそのあとも3本、合計4本の痛み止めを注射されました。 結局それでも痛みが治まらなく、次の日になってやっと検査をしてみたら、もしかしたら血栓があるかもしれないが、お腹を切ってみないとわからないとのことで全身麻酔をして手術をしました。 小腸が3分の2くらい壊死していたらしく切り取りました。 その後人工呼吸器を付け、薬で眠らせた状態のまま何日かたち、最後のほうには脳震盪にもなり、結局良くならず亡くなったのですが、ICUにもいたのに、約12時間くらい痛み止めの注射だけでちゃんと検査もせずにこのようなことになってしまうことってあるのでしょうか? ちなみに、間質性肺炎だけでなく、皮膚筋炎、膠原病などの疑いもあるといわれていました。 医師からの説明は、いろんなところが一度に悪くなり、しかも早いスピードで悪くなっていった、ということと、血栓はなぜできたのかわからないが、動脈に血栓ができていたと言われました。 痛みを訴えてからなぜすぐ検査をしなかったのか聞いたところ、とりあえず様子を見てから(すぐには手術ができない)ようなことを言われました。 そして、父が痛みを訴えた夜は看護師さんが電話で医師に痛み止めをするように言われたとのことです。 なんだか納得がいかないので、ぜひ力になって頂けたらと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ゆっくりボイスのSoftalkをダウンロードしましたが、一定時間後に再生ボタンが押せなくなり、アプリ全体が機能しなくなる問題が発生しました。
  • Softalkはインストールではなく実行されるため、アプリがリストに表示されない場合もあります。
  • ダウンロード後にPCが保護されたという警告が表示される場合は、詳細情報からアプリを実行しても問題ありませんが、同じ問題が続く場合は対処方法を探る必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう