• 締切済み

看護学校進学についての質問です。

paopaorinの回答

  • paopaorin
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

看護師になりたいのですよね。 だったら今の成績では勉強しないとダメです。 先ず、推薦を考えるなら評定平均Aの数字は無いと不安です。 どんなに最低でも4.2って思います。主要教科が苦手なら音楽、体育、家庭科その他一生懸命で点数が帰ってくる科目は逃してはいけません。 暗記で済む教科(日本史、世界史、生物など)も、覚えればいいのですから点を取ってください。家で勉強時間が取れないならもっと学校で集中するべきです。 また、質問者様の様子ですと参考書とか通信教育よりも学校の先生を上手く巻き込んできちんと基礎からやり直したほうがいいのではないでしょうか。基礎がきちんとできれば不安も減ると思います。 分かったつもりでも点数が取れないのは分かっていないのです。 国語も論文を含め勉強が必要です。 まだ2年もあるのですからじっくり、基本を押さえて。(急がば回れですよ) >生物IIの勉強も看護の道に進むに当たって必要ですか?<  受験には必要なこともあるでしょう。実際入ってからはそんなに使わない気もします。 >年間かかるお金はどのくらいなのでしょうか?<  公立に絞ればそんなにはかかりません。(都道府県によって違うので聞いたほうが早いと思いますよ。)本なども学校の図書館や友達同士の貸し借りででどうにかなるはずです。コピーや雑費程度で済むと思います。教科書代ぐらいでしょうか。(初年度は結構かかると思います。) 具体的な数字でなくてごめんなさい。 >選ぶに当たって大切な事はありますか?<  出来れば自分で実際に学校に行ってみると良いと思います。すると不思議にココならがんばれそうとか、ココは合わないって言うのがあると思います。 それと質問者様の経済状況ならやはり公立学校で寮のあるところに絞ったほうがいいのではないでしょうか?遠方から通うと寮費より交通費が高いなんてこともあります。1時間ぐらいは充分に通学内と思います。 そして、看護学校に入れれば色々な奨学金制度(千葉県の奨学金にこだわらなくてもいいのでは?)があるので今は現在の学校の費用を稼ぐだけのバイトにして残り時間を勉強に当てたほうがいいと思います。公立の看護学校は学費がとても安いです。寮費もとても安いです。 お金の心配は先ず看護学校に受かってからしたほうがいいです。 ご両親には経済的なことを相談されていますか? バイトばかりして学校の成績が思わしくなかったら、本当に進学したいのかと疑問を持たれかねないと思います。また学校の先生にも奨学金のことなど相談されていますか?何かいい方法がありバイトの時間を減らせるかも知れません。 >取っておくと良い資格等はありますか?< その時間は成績を上げる時間に使ったほうがいいです。家庭看護法、幼児安全法より看護師の資格の方が上等資格と思います。 私は夢は叶うと信じたいと思います。でもそのためには色々な努力や犠牲は必要です。 大変失礼ですが質問者様の内容ですと、お金を稼ぎながら看護師になりたいと聞こえます。(悪いことではないのですが。) 甘い考えは早めに切り替えたほうが無難です。

coco345j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ・AO入試もやはりその位いりますか…?(専門学校です) 推薦等、受けられるのが平均3.0以上と書いてあったのでそんなにいるとは思っていませんでした;参考になりました!ありがとうございます! ・学校の先生を捕まえたいのですが部活の顧問をしていて時間が無いと断られてしまいます。顧問を持っていない先生方も放課後に特別授業(という物があるのですが有料な為に私は受けられません;)があって時間が取れないそうなのです。なので通信講座やインターネット等の勉強サイトしかないかな、と思ったのです。 基礎の問題は解けますがテストは応用が多く私にはとてもじゃないですが解けません。ですが基礎もどこか、しっかりしていない所があるんだと思います。自分の回答を良く見てどこで躓いているのか考えたいと思います。 ・家の都合も重なり県外からは出れないのです。できれば範囲を広げたいのですが…。両親には相談していますが現段階ではお金は出せないそうでどこかしら進学するつもりなら高校時代で大体の学費や寮費を稼げと言われています。まずお金が無ければ学校へ入ることができないのでやっぱりお金のことは考えてしまいます。そして学費を6万払っているのですが…これは最低でも稼がないといけない金額なので、そうするとどう削っても週6になってしまいます。 この間のテストではクラス内で9番でした。なので進学の意志や勉強する意志は伝わっていると思います。 一応バイトの事等は相談しているのですがあまり親身になってくれず…。看護の事を聞いたりしても適当に流されてしまいます。(奨学金も)だからここで助けを求めました。 ・資格については試験に合格するために取っておくと威力がある、アピールができる等、AOなどで+に思われる資格が無いか?と言う事です。 担任は漢字検定とか取っておけと言っていましたがそれは関係ないと思うのです…。 言葉が足りなくてすみません…。そして言い訳じみてしまいました。 成績は努力でどうにかなると思ってます。でも克服方法が分かりません。努力は最大限するつもりです。寝る時間を裂いてでもやろうと思っています。遊ぶ時間がほしいとかそう言う考えは持っていません。(たまにカラオケ等で息抜きはするつもりですが…) なのでどうかお力を貸していただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 看護学校の選び方

    こんにちは。 看護学校を受験して2校から合格通知をいただきました。 私は学費等の援助は受けずにバイトや奨学金制度を利用しながらの通学になると思います。 1.電車通学で片道1時間弱かかる学費が安い学校 2.家から自転車で15分のところにある私立の学校(学費年間約60万位) この2つのどちらを選んだほうが良いでしょうか? 自分の貯金もあまりないのでできれば学費の安い学校に行きたいのですが、看護学校は実習や勉強が大変だと耳にするので、毎日の通学に時間をかけるより家の近くを選んだほうがいいのかなと思う気持ちもあります。 看護学校に行かれている方や卒業なさっている方、そうでない方でも アドバイスよろしくお願いします。

  • 看護専門学校に入りたいのですが…

    私は看護大学の1年生です。 いろいろな事情により、学費を払うのが苦しくなってしまいました。 今はバイトもしていますし、奨学金もあるのでなんとか学費は払えています。 ですが、この先大学が忙しくなって私がバイトをできなくなってしまったら、通えなくなると思います。   看護師になる夢は捨てられません。 その場合はやはり、専門学校に1年生から入る、というしか方法はないでしょうか? 編入などは、やはり専門にはないのですか?  

  • 看護学校の選び方

     私は26歳の社会人です。事情があり看護師になろうと思い、今年看護学校を受験し3校から合格通知を頂く事が出来ました。しかしそれぞれの学校に魅力があり何を重視すべきか悩んでいます。 ・独立行政法人で三年間の学費が140万の救命救急病院の附属学校で一番習いたい救命救急に力を置いています。 ・市立で三年間の学費が90万の学校で自宅から一番近く学費も一番安いです。 ・県立の看護短大で学費が140万の学校で将来は私は県立の病院に勤めたいと考えています。 それぞれの学校に魅力があるのですが学校を選ぶ場合に、学校だけで決めるべきか卒業後も含めて決めるべきか悩んでいます。 私の一番の理想は救命救急を学び県立に就職することなのですが、それなら県立の学校に進むべきなのでしょうか? それともどの看護学校を出てもあまり変わらないなら学費の安い市立に進んだほうがいいのでしょうか?

  • 26歳で看護師を目指す

    今年で26歳になる社会人男です。 今年の3月まで6年間お笑い芸人をしてました。 そして3月から年齢的にも落ち着こうと思い今の会社に入りました。 ですが最近ふとしたきっかけで医療の現場に興味をもち看護師を目指したいと思うようになりました。 受験は2014年度にしてそれまでは受験勉強をしながら初年度の学費ぐらいは貯めてあとはバイトをしながら奨学金でまかなおうかと思っています。 そこで質問なのですが27歳から学校に入り看護師を目指すというのは無謀でしょうか? あと入学試験自体は難しいものでしょうか? 一応理数系は高校時代毎回100点近い点数はとっていました。 そして過去に奨学金を借りて返済中なのですが再度借りることは可能でしょうか? 質問が多く申し訳ありませんがどれか一つでもいいので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 看護学校

    都内看護学校の受験を考えています。経済的な面から働きながら、准看護学校に通いたいのですが、奨学金制度などについて教えてください。 今は前のように、学費全額負担をしてくれる病院はなくなってますよね? そちらについても、ご存知のかたいらしたら、教えてください。

  • 貯蓄なしの進学

    30代で看護学校への進学を考えております。 貯金はありませんが、どうにか入学金だけは支払い可能です。 数年貯金をして・・・とも思いますが、それ以外の方法も検討したい次第です。 そこで貯金なしで、何とか3年もしくは4年過ごすための案を教えていただけないでしょうか? 生活費(一人暮らし)+学費が必要になります。 生活費は12万で何とか暮らせそうです。 学費は、1年目100万     2年目~毎年70万 を想定しています。 ・奨学金 どうにか生活費12万確保したいです。もしくは6万or10万で学費に充てる。 ・教育ローン ただいま、無職もしくはフリーターです。審査で落ちるでしょうか? ・学費免除 大学進学で成績が良ければ・・・ですが、難しいと思います。 奨学金だけでは、生活費のみ、もしくは学費のみが精一杯と思われます。 看護学校は、勉強等が忙しく、バイトが禁止されているところもあります。 もしバイトが可能であっても、月2~3万程度になると思われます。 どうにか学校へ進学できないものでしょうか? 国から補助等ありませんでしょうか? 教育ローンを組めないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 看護学校に進学したいのですが・・・

    私は高3で看護専門学校を受験する予定なのですが、 勉強に全く手が付けられません。 私は推薦受験するのですが、 基準が3.7で私の評定平均値は4.6です。 そして推薦なのですが試験もありまして、 英語・国語・生物の3科目で、 過去問を拝見した次第失礼なのですが とても簡単でした。 このような要因が重なって「なんとかなりそうだ」 と勉強する気がおきなくなってしまいました。 でも勉強しないとやばいことはわかってます。 本気で看護師にはなりたいのですが こんなに意志が弱いのに看護師になれるか心配です。 高1のとき看護師になりたい!と思いそれから栄養士 などさまざまな方向へ進路変更はしたのですが 高3になり先生と親の反対を押し切ってまで 看護師になりたいのにこんな自分が情けないです。 こんな私は看護師にならない方がいいのでしょうか? (なりたい意志はあるのですが・・・) 勉強もどこから手を付けていいのかわかりません。 文章が支離滅裂で申し訳ないのですが どなたか意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 看護学校受験のため、生物を勉強しなくてはいけないんですけど・・・

    看護学校受験のために生物が必要なのですが、 私は2年生の時に生物Iを途中までやっただけです(-ω-`;。) 看護学校受験用の問題集を学校から貰ったのですが、 学校の授業で書いたノート以外の事が問題集に載ってるので どうやって勉強していいのかわかりません・・・ 問題集(穴埋め式になってます)をやればいいのでしょうか?? でも持っている教科書は生物Iの分だけだし・・・ ノートをまとめて暗記!と思ったのですが、 その問題集に載ってないことは覚えてないって事になるし・・・ で混乱してて、生物の勉強に手がつけられない状態です><; 生物ってどうやって勉強したら良いんでしょう? 今まではノートとったところから テストだったので、ノートの分を暗記してたんですけど… 教えてください!!

  • 看護学校の進学について

    看護師志望の高校三年生女子です。 看護学科のある大学と看護の専門学校を受験しました。 第一志望の大学は落ちてしまい、 合格したのが昭和の森看護学校と東京医療保健大学の東が丘看護学部です。 言い方が悪いかもしれないのですが レベルの高くない大学と専門学校だったら どちらに行くべきなのでしょうか。 東京医療保健大学は学費が高く第一志望でも無いのですが やはり専門学校は学歴が高卒になってしまうので大学に行った方が良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 看護大学に行くか、看護学校に行くか。

    大卒25歳OLです。 看護師になろうと進学を考えていますが、看護学校か看護大学か、いまひとつ決心が付きません。 アドバイスをお願いします。 以下、メリットデメリットを書き出してみました。 【看護学校(公立)】 ・学費が安い(学費は50万程度の学校を想定)。 ・寮がある学校も多いので、生活費も安い。 ・関東の学校も多い(将来実家の近い首都圏での就職を希望しているため)。 ・ただ、時代としては看護学校→看護大の流れと聞くので少し将来が不安。 【国公立看護大学(国公立)】 ・学士入学ができれば、看護学校と同じ3年で、学士号が得られる。 ・保健師にも興味があり、3年で保健師の受験資格がもらえるのはとても魅力的。 ・2年次学士入学ができる国公立が関西にしかないが、就職は関東を希望しているので不安。 ・学費が高く、寮もないのでお金がかかる。 ・関東から関西へ引っ越さねばならず、知り合いも少ないので不安。 自分としては、看護師になるとしたら一生の仕事として働きたいと思っているので できたら看護大学に学士入学して深く看護学を勉強してみたいです。 ただ、一番ネックなのが学費です。 実家は頼ることができないので自分の貯金で行くことになると思います。 そう考えると、大学はかなり厳しいです。 奨学金を借りる方法もありますが、すでに大学時に奨学金を4百万円ほど借りており 可能であればこれ以上借金を増やしたくありません。 病院の奨学金も同様、ブラックな病院にあたることが心配なので、あまり考えていません。 (でも、どうしても必要なときはもちろん利用しようと考えています。) 国公立の授業料免除制度も大学時代に利用したことがありますが、とても倍率が高かったことを記憶していますので、あまりあてにはできないと考えています。 無理してでも大学に行くか、それともとりあえず看護学校へ進むか、、、 このような状況ですが、もし皆さんだったら、どちらの道を選ぶでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。