• 締切済み

第三号被保険者 資格

p33q33の回答

  • p33q33
  • ベストアンサー率46% (190/409)
回答No.4

つい最近あった質問です。 このケースが参考になるのではないかと思うので一度 見てください。 http://okwave.jp/qa3677246.html?ans_count_asc=1

関連するQ&A

  • 社会保険の第3号被保険者になれないと会社から言われたのですが

    娘の事ですが社会保険に関して納得のいかないことが有ります。 娘は1年5ヶ月前までOLでしたが出産のため育児休暇を頂きましたしかし育児とOLの両立は無理と判断し(勤め先が遠いため)会社を辞めて失業保険を頂きながら考えていましたが最近、フランチャイズの学習塾を開設する事にしました。 自営業になるわけですが、まだ現実には収入は殆ど見込めないため夫の第3号被保険者になれる筈だと思うのですが、夫が会社で聞くと自営業の妻は第3号被保険者なれないと言われたというのです。 娘の夫はサラリーマンで社会保険です、会社は一部上場企業です。 私の経験では社会保険は所得税と違って娘が会社員、自営に関係なく年収が130万円までだったら、扶養家族になれると思うのですが・・・ この件で娘と夫がしばしば対立して喧嘩になる状態です。 夫は会社がそういってるんだから無理だ、判らないなら自分で俺の会社へ電話して聞いてみろ!社会保険といっても会社によって違うんだというのです。 どうか宜しく御願い致します。

  • 第3号被保険者になるには

    現在60歳、1月に定年退職いたしました。 7月1日付けで、フルタイムパートが内定しています。 社会保険に入れるので、妻も扶養出来るかと思っていたのですが、 私の時給は800円で7時間勤務×22日=123,200円  妻の時給は高く1800円位だと思いますが、4時間勤務で週3日、月に約85,000円程になり 健康保険の扶養は、被保険者の半分以下でないと扶養にならないそうです。 年金は健康保険と同様なのですが、年金機構のガイドに 『認定対象者の年収が被保険者の半分以上であっても、130 万円未満である場合は、 被保険者の収入によって生計を維持していると認められれば、第3号被保険者となります。』 となっています。 私の収入で生計を維持することの証明とは、どのようなことなのでしょうか。 現在夫婦2人暮らしで、子供たちは独立しておりますが、近所に健康ですが私の86歳の両親が暮らしています。 第3号被保険者になるのは無理でしょうか。    宜しくお願いいたします。

  • 第3号被保険者ですか?

    私の妻はこの1年間私(第2号被保険者)の扶養に入り第3号被保険者でした。 しかし、妻が働いている職場(パート)は仕事の忙しさに非常にムラがあり、平常時は週2日、6時間程度で月収5万円程度、繁忙期は週6日、8時間以上、月収30万越えのときもあります。 年末に妻の源泉徴収票を取ってみると年収132万円…扶養の範囲をはずれてしまうことがわかりました。 そこで質問なのですが、いくつかのこれまでの質問を覗いて見ると、 「3号被保険者であるか否かは見込み収入で判断される」とのこと。 つまり、繁忙期には1号に、平常時には3号に、と社会保険庁にその都度届け出るべきだったのでしょうか? それともこの場合無条件に1号となり、さかのぼって国民年金保険料を納めなくてはならないのでしょうか? 現在のところ、何の通達も社会保険庁から来ていないのですが、こちらから出向いてありのままを話して相談すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 第3号被保険者・扶養と所得額について

    現在個人事業主として所得を得ています。 確定申告は会計士さんにお願いして青色申告でしています。 ※夫はサラリーマンで社会保険、厚生年金に加入しています。 質問(1)平成16年分の確定申告書Bの所得金額欄(9)は114万円でした。 平成17年分は↑よりも所得が少なくなると思われます。 この場合、確定申告書(9)欄の金額がいくらまでなら夫の扶養(年金:第3号被保険者、保険:扶養)に入れますか? 質問(2)来年5月頃から仕事を減らす予定です。来年1月~12月までの所得が確実に扶養に入れる範囲内になる見込みがあればすぐでもに扶養にはいれるものでしょうか? 質問(3)住民税の支払いは夫の扶養に入れた時点で免除されますか? 以上3点よろしくお願い致します。

  • 社会保険の扶養に入る条件を教えてください。

    健康保険の扶養の収入制限は、130万円以下と聞きましたが、年収132万円だと、健康保険の扶養からはずされますか? 去年、年収が132万円だったのですが主人の社会保険扶養に入っています。今年は調節して年収130万円以下の予定です。年末調整で主人の会社から所得証明書を提出するように言われました(去年までは提出の指示はありませんでしたが)。提出する所得証明書は去年の分ですから、年収132万円と書かれてあります。 社会保険扶養にはいるのは、厳密な審査があるのでしょうか?

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 国民年金の3号保険者について

    サラリーマンの妻です。 国民年金は夫の扶養者なので3号保険者ということで、保険料は納めていませんが、最近知人よりムリしても月々1万3千円納めて1号保険者になった方が、後にもらう金額が全く違うと聞きました。 今まで社会保険の方から同額の保険料(1万3千円位)を払ってくれているものと思っていましたが、違うのでしょうか?

  • 国民年金第1号被保険者から第3号被保険者になる場合のメリット・デメリットについて

    父は自営業、母は専業主婦(年収103万円以下のアルバイト勤め)で共に国民年金第1号被保険者です。 私は会社員で第2号被保険者です。 母を私の扶養家族に入れ、第3号被保険者にしようと思うのですが、この場合のメリット・デメリットはどのような点でしょうか。 父の自営業が厳しく、毎月の国民年金料を払うのも大変な状況なので、少しでも負担を減らしたいと思っているのですが…。 宜しくお願い致します。

  • 第3号被保険者になっても保険料は納めるんですか?

    今まで歯科医院で勤務してきてずっと国民年金を支払ってきました。2ヶ月前に退職し主婦となりサラリーマンの主人の扶養になって(社会保険加入)第3号被保険者になり(第3号被保険者の保険料は配偶者が加入している制度全体が負担するので、自分で支払う必要は無い)かと思って安心してたら今月も口座からしっかりと引き落とされていました。 扶養になっても年金は支払わなければいけないんですか? 教えて下さい。

  • 第3号被保険者になるでしょうか?

    会社を設立して間もないものです。 人数も少ない有限会社なので社会保険にはまだ加入していません。当分、国保&国民年金で行こうと考えています。 わたしが代表取締役、妻が取締役なのですが、 所得税と健康保険についてそれぞれ質問です。 妻の所得を年収103万以下にすれば、妻の分の所得税は非課税になると思います。 さらに私が配偶者控除が38万円受けられると思うのですが、その通りでしょうか? また、社会保険に加入していないので、妻を「第3号被保険者」とすることはできないのでしょうか? よろしくお願いします