• 締切済み

主婦の公務員挑戦

naop75の回答

  • naop75
  • ベストアンサー率34% (217/626)
回答No.5

結論から言えば、年齢制限さえ引っかからなければ 可能です。 http://comin.tank.jp/search_set.php?sel=2 上級は主に大学卒業程度、中級は短大卒業程度 初級は、高校卒業程度を指し、 試験内容、入庁後の給与が違います。 簡単に言えば、ランクのようなものでしょうか。 試験内容は上級が一番難しく、初級が一番簡単というわけです。 http://chiho-ko.com/06.html yuko1979さんは、図書館司書の資格はお持ちなのですか? 図書館も市役所の施設の一つですので 図書館で働いている職員は(アルバイト等を除いた正規職員です) 皆さん市役所の職員です。 司書として採用された以外の職員は、 ほとんどの人が、たまたま異動で配属先が図書館になっただけですので いつかは、みんなどこかの部署へ異動します。 図書館で一生働くのは、司書以外では不可能に近いです。 なので、皆さん普通の事務員ですので この級を受ければ図書館勤務と言うことはありません。 市役所でも大きなところは、上級、中級、初級に分かれていますが 中では、全部初級のところもあります。 それは自治体によっても違います。 yuko1979さんは現在28歳とのことなので 年齢的に受けられる市役所の試験を受けてください。 採用試験の募集要項に以下のように 受験条件が載りますので、よくチェックして下さいね。 http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/benri/osirase/saiyou01c.html#01 勉強方法としては、どの級にでも対応できる上級の勉強を されるのが一番なんですけど・・・ 大体は、国語、英語、数学、理科、社会、数的推理、判断推理 小論文が試験内容です。 また、年齢制限の幅が広ければ広いだけ 受験者が増えるので倍率も高くなります。 yuko1979さんは、今年29歳になられるのでしょうか? そうすると、今年が山場ですね。 来年30歳になると、また年齢制限で受験できる自治体が減ります。 4月以降は、↓ここでマメに http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/syokuin/ 平成20年度の採用試験をチェックして下さい。 (現在は、まだどこの自治体も 次年度の採用試験情報は載っていないと思います) あとは、平成19年度の採用試験情報がまだHPに載っていれば それを調べてみて、受験したい自治体の情報を得てください。 「公務員ジャーナル」はお勧めですよ。 http://www.jitsumu.co.jp/

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1482828
yuko1979
質問者

お礼

本当に親切なご回答ありがとうございます!!「公務員ジャーナル」は初耳でした!! がんばってみます!!

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    短大を卒業して春から地元市役所の臨時職員をすることになりました。 福利厚生しっかりしていますが、期間は半年間でその後のことは自分でなんとかしなければいけません。 任期を終えてからの道の1つとして公務員試験を受けたいと思っています。 短大卒だと中級のようですが、私の地元では初級と上級しかないのでひとまず初級の勉強をしたいと思っています。 質問したい事は、 ・今から勉強して試験に間に合うのか? ・初級の勉強をしていれば中級も大丈夫か? ・地元以外(例えば東京都の区役所など)も受かるか? ・どういう風に勉強すればいいのか?(今のところ参考書を買ってきてひたすら読んでいます) です。 職種は事務系を考えています。 短大は美術系で在学中に公務員講座がありましたが、当時は全く受けるつもりがなかったため高校(普通高校)で勉強した知識くらいしかありません。それも薄れてきてます… アドバイスお願いします。

  • 地方公務員試験初級試験についてです

    私は今年で芸術系の短大のものなのですが、 職の安定性を色々考えた所公務員に就職してみようと考えたのですが 地方公務員の初級に受験しようと思ったのですがどうも短大卒業予定の人は 中級、上級にしか受けられないのでしょうか? 初級の農業、林業分野に入りたいと思っていたので中級ですとどうも そちら関係のは募集してないようですので事務類にしか受けられないのか不安です… そちら関係にお詳しい方どうかアドバイスお願いします!

  • 公務員について

    公務員はランクがあるようですが(初級、上級など)、ランクによって仕事内容や給与、異動先が違いますか?公務員の一般事務職に就けば、図書館勤務もありえるのでしょうか?その場合、ランクは関係ありますか?

  • 地方上級,中級,初級等、公務員の違いについて

     この場をお借りして質問させていただきます。  私は公務員になりたいと思っています。公務員といっても、市役所で働くか、小学校・中学校・高等学校・大学のいずれかの事務かで今迷っていますが…。まず大学等の事務は公務員にあたるのかも不明ですが^^;  本屋さんに行くと地方上級、中級、初級、市役所上級、初級などといったテキストが販売されているのを見ますが、上級や初級にわけられている意味がいまいちわかりません。問題の難しさが違うのは何となくわかるのですが、実際働いた時の給料が違うのでしょうか?また、この仕事には地方上級(←例えばです)の資格がいる!といった決まりがあるのでしょうか?  私のような、小中高学校・大学の事務で働きたい場合、地方公務員にあたるのでしょうか?また、受験するとしたらどの位の級を受けるといいのでしょうか?  全くの無知ですみません。回答お願いします。よろしくお願いします。

  • 公務員について。

    地方公務員の事務職に就きたいと考えております。 そこで疑問があるのですが、上級と初級の違いは何でしょうか? 上級(大卒)、初級(高卒程度)という受験資格は分かるのですが、 具体的に公務員として就職した場合、上級と初級と何が違ってくるのでしょうか? 現在当方は初級しか受験資格がありませんが、大学を卒業し、 地方上級公務員に就いた場合、初級との差(給与や昇進等)が 大きい場合は大学への入学も考えております。 詳しい方や現役公務員の方からの回答を頂けるととても参考になります。 宜しくお願いします。

  • 公務員への転職について。

    今現在公務員に転職すべきか迷ってます。 地方公務員(試験は初級と上級しかなく)短大卒なので初級受験。市役所。内定は受けたが、今働いているのは1部上場企業。 残業とストレスは多いが残業代はある程度でる。 土日祝は基本休み。 公務員となれば転勤はないが今より金銭面的に下がるかもしれない。 いろんな方からアドバイスいただければ幸いです。(現役市役所勤務の方や、転職経験がおありの方)

  • 公務員試験に必要なテキストはどれ?

    大阪府や和歌山・奈良などの市役所や都道府県庁を受験しようと考えています。 テキスト選びに困っています。 1.「市役所上級・中級・初級」と「地方公務員の上級・中級・初級」とかかれたテキストがありますが、同じものですか?どう違うのでしょうか。 2.国家公務員と地方上級や初級、市役所上級などの問題内容は違うものなのでしょうか? 3.地方上級のテキストで勉強しようと思うのですが、どのレベル(国家や地方など)まで対応できるものなのでしょうか? 4.市役所と地方公務員どちらが難しいでしょうか。やはり、和歌山はコネがほとんどだと言います。大阪などのように採用枠が多いほうを受けたほうが筆記試験は通りやすいでしょうか。

  • 地方公務員について

    地方公務員試験について 私は現在大学3年生で来年度の岐阜県の公務員試験を目指しています。 もともとは教採を目指していたのですが、両立は難しいと思い1番やりたい公務員を受験することにしました。 私は学校に関わるの仕事をしたいとずっと思っているので、地方初級の市町村立学校事務試験を受けようと思います。 しかし、県内の市町村を調べてみると学校事務以外は大卒は初級を受けられないと書いてありました。 初級の勉強だけをすると学校事務ひとつだけしか受けられないので、もし落ちたときのことを考えると心配です。 また4月から東京アカデミーに通おうと思っています。初級か上級どちらを受けたほうがよいのでしょうか? 初級の講座に大学生がいるということはおかしいのでしょうか? 通われていた方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。 ちなみに岐阜県職員は初級中級上級とありますが、学歴制限はなく大卒でも初級を受けることができるし、高卒でも上級も受けることができるシステムです。 私の姉が大卒で2年前初級の学校事務合格して現在小学校の事務をやっています。

  • 進学か高卒公務員か

    現在高校2年生の女子です。 進路の事で非常に悩んでいます。 私はこの時期でも未だに就職か進学かが決まっておらずかなり揺れている状態です。 今のところ、将来の希望職種は決まったわけではないのですが、何となく公務員がいいと思っています。 どちらかといえば国家公務員よりも地方公務員の方に興味があります。 しかしこれは昨日の学校での進路関係での取り組みで唐突に思ったことで、まだ何の準備もしていません。 現在の悩みは、 高卒での公務員試験(初級・国家3種)を受けるか、 公務員系の大学or専門学校に通ってから公務員試験(中級上級,国家1・2種)を受けるか、どちらにするかということです。 私の家計はかなり苦しい状態でして、大学へ行くための資金の工面すらままなりません。 現在高校へ通っていますが、奨学金を借りています。将来返済予定のものです。 それでも親はどうしても行きたいのならどうにかしたいと言ってくれています。 ですが私はあまり負担はかけたくありませんし実際それはかなり苦しいです。 行くとしたら、またさらに奨学金を利用することになると思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか。 一応今としては、第一希望が進学でそれが困難な場合は就職で高卒公務員を 目指すのがいいかなと思っているのですがそれに関してはどう思われるでしょうか。 大学か専門学校に行くとしたら、いったいどちらの方がいいでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。 高卒でしたら、今から準備・勉強に取り掛かって間に合いますでしょうか。 そしてどのような勉強方法なら効率がよいでしょうか。 大学や専門学校の場合(1種2種・中級上級)は、高卒よりは給与が高くなりそうですが、 奨学金の返済分を差し引いても高卒よりはお得でしょうか。 私にはあまり出世心などはないので、キャリア組である上級・1種はあまり受ける気がありません。 公務員での仕事の中では学校事務や市役所事務に勤めたいなと思っています。 しかし具体的にすることが調べてみてもいまいちよく分かりません。 なので学校事務でやること・市役所事務でやることなどを詳しくご教授頂けるとありがたいです。 本当に悩んでいます。全部でなくてもいいのでどなたか回答をお願いします。

  • 公務員試験の勉強に使用するテキストはどれを買うべき?

    公務員の第I種や第II種、地方公務員の上・中・・初級などいろいろありますが、どんなテキストを買うといいのかさっぱりわかりません。 1.地方公務員の上級・中級・初級と市役所の上級・中級・初級って同じですか? 2.市販されているテキストで地方公務員の上級・中級・初級と書いているものは教員採用試験の内容もふくんでるのでしょうか? 3.大学を卒業した22才なんですが、上級しか無理なんですか? 4.市役所や県庁、大阪だと府庁??などで働きたいんですが、教職も一応考えてます。どんなテキストがおすすめですか? 5.地方上級の模擬テスト(成美堂出版)と公務員試験の裏技本2007年版を買いました。これだけで勉強できますかね???