• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【会費制?】御祝儀で人間関係崩壊【招待制?】)

結婚式での人間関係崩壊と会費制の問題

noname#58692の回答

noname#58692
noname#58692
回答No.3

基本的には会費制というのは面倒なことを全て割愛するから 気軽にきてくださいよというのが本旨なんですね。 ですから、御祝儀なしでもOKですし、 (だから、あまりつきあいのない人にも気軽に参加してくださいといえるのです) 余計な引き出物も省略して構わないのですね。 ただ、『会費制は祝儀なしがマナー』ということでもありません。 会費はあくまでも食事代だけであって、結婚する二人へのお祝いの 意味をこめて、御祝儀を贈るのはそれなりの仲なら当然のことです。 ここは、別途事前に、(別に事後でもかまいません。 遠方だから呼ばれなくても、するケースだってあるのです) 御祝儀を渡すべきでした。 まあ、ぼろかす言われた上に強要されるのが気分が悪いというので あれば、しなくても問題ないのですが、今後のつきあいも考えてしようということですから、 「行き違いがあって少し遅れたけどごめんね。みんなで勘違いしていたみたい。」と 笑い話にして頭を下げておくのもいいことです。(もちろん、ここでは そちらも悪かったなどといってはいけません) 元はといえば、形式のない式を綿密な打ち合わせもなしにやってしまった ご本人達に問題があるのはいうまでもありません。 まあ、その報いは新婦友人たちは誰も御祝儀をくれなかった。 非常に不愉快な思いをした。ということで報いを受けている訳ですから そのとばっちりは水に流してあげてください。 昔ながらのありきたりな形式の結婚式もそういう意味では、 万人(本人、家族、親族、友人、その他もろもろのひと)が 不愉快な目に会うこともなく、スムーズに様々なめんどうなことを フォローしてくれているということがわかったはずです。 繰り返しになりますが、早々に、みんなで、こちらから頭を下げましょうね。 それでみんなが幸せになりますよ。(出産祝いでは遅すぎます。) 余談ですが、この場合の御祝儀の相場は1万円程度ですから。

mamalovesyou
質問者

お礼

>>『会費制は祝儀なしがマナー』 言葉が足りず申し訳御座いません。 こちらで検索していた時に、ウェディングプランナーの方が【会費制のパーティーにご祝儀を持参するのは、ハッキリ言って「常識を知らない人」】と断言なさっていたので、そうなのかな、思っていたのです。 引っ掛かっているのは、他の友人に愚痴っている際、私の子供の悪口を言っていたというのもあります。 子供の顔が彼女にそんな不快な思いをさせているのだろうか。 それを言われる位、私達は酷いことをしてしまったのだろうか。 それが納得出来れば、頭を下げてご祝儀とお詫びの品を持って彼女の元へ向かおうと思います。 もう少しよく考えてみますね。 有難う御座いました。

mamalovesyou
質問者

補足

御意見有難う御座いました。 調べた結果、 ▲別に御祝いを渡す場合、金額のはる贈り物は、せっかくの会費制の意味を無視したことにもなりかねません。 会費制にする意味は、「気軽にきていただく」「どうかお祝いのことは気になさらないで」という意味がふくまれています。 多くとも1万円以下が相手に気を使わせない限度額。それ以上だと会費制にした意味がありません。 ただし、友人などの仲間同士でお金を集めて大きな品物を贈るのはかまいません。 ということでしたので、プレゼントにしました。 no.2の方へのお礼欄でも書いたのですが近々出産なので、そちらで大きな物を贈ろうという方向で話をしていました。 >>続きます

関連するQ&A

  • こういう場合のご祝儀はどうすればいいですか?

    友人の結婚式に招待されましたが、ご祝儀に関して悩んでいます。 式と二次会の参加。 披露宴は身内のみだそうです。 私は21歳フリーター 新婦も同い年、新郎は24歳、 深い友達ではありません。 若い新郎新婦なので友人関係はみんなこのくらいの年齢だと思います。 友達の結婚式に行くのが初めてで無知だったので、 結婚式=ご祝儀2、3万と思っていました。 でも調べると会費制はご祝儀不要ということを知りました。 式まであと2週間切ってますが、披露宴ナシと言うのも最近初めて聞いたし、(というか何も聞いてないのでご祝儀どうしようと思ってこっちから念の為披露宴があるか聞いた)特に案内に「ご祝儀は結構です」みたいなコメントもありませんし。 友人は普通にご祝儀ありが当たり前と思っているのかな、なんて思ったり。(腹黒いんじゃなく、無知で) 二次会だけなら会費のみでもいいのかもしれませんが、式にも出席する場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 会費制のご祝儀

    夫が夕方から会費制の結婚パーティに招待されています。 会費1万円+交通費を渡すつもりです。 で、会費なのですがご祝儀袋にいれて渡すのでよいのでしょうか? 『御祝い』と書かれたものならなんでもいいのかな。 たった今祝儀袋がないことに気づいて今から買いに行きますが、 普通の結婚祝い用の祝儀袋でよいのでしょうか。

  • 会費制披露パーティーの参加とご祝儀について

    皆さんならどうするかお聞きしたいと思います 主人の高校時代からの親友が結婚し、 披露パーティーをすることになりました 私は新郎新婦に2、3回ほど会った事がありますが、両方とも親しくはありません 私達の結婚式の時には新郎を招待しご祝儀3万円いただきました パーティには良かったら二人できてくださいと言って来ました。 挙式・披露宴一切なし 飲食店で友人知人のみの夜スタートの結婚パーティ(会費6千円) 私が思っている事は 新郎のみパーティーに出席し、ご祝儀を渡す。 その際のご祝儀は2万円 それか、夫婦で出席し、ご祝儀の額を減らして渡した方がいいのか…その際はいくらがいいのか という感じで考えていますが 皆さんはもし、ご自分でしたらどうしますか? また、ご祝儀は受付で会費と一緒に渡すのと 事前に自宅へ持っていくのとはどちらがいいと思いますか? 他になにかアドバイス等あれば教えて下さい。 (私達夫婦、新郎新婦も同じ30代です) よろしくお願いいたします。

  • お祝儀について・・・

    主人の親戚が結婚するにあたって、地元での会費制のお祝い(お食事会)に主人が招待されました。 後日、東京で近い親族で結婚式を挙げられるそうです。(そちらは招待されてません)  私たちの結婚式には来て頂いて五万円のお祝儀を頂きました。今回の食事会の会費は六千円なのですが、お祝儀はどうしたらよいでしょう???

  • 会費制 ご祝儀など

    かなり昔(20年以上)親の兄弟と一緒に暮らしていましたが、みな 歳が離れていたせいもありあまり親しくしていたわけではありません 。現在は年に一度会うか合わないかくらいです。 今度その従弟の子供が結婚する事になりました。 結婚式はせず会食会(会費制)だそうです。 ご祝儀ナシの会費制とは聞いていますが、この場合別にお祝いは必要なのでしょうか・・・ 親戚などみな高齢でマナーに厳しいので恥をかかないようにしたいですが、必要ないならこちらも生活は裕福ではないので今回はご祝儀なしでと考えています。よろしくお願いします。

  • 祝儀と会費について

    祝儀と会費について あまりこのような場に出席したことが無いのでアドバイスをお願いします。 友人から結婚式の二次会に招待されました。そこは会費制で9000円の半立食パーティだそうです。 この場合会費制の9000円は祝儀袋に包んだ方がよろしいのでしょうか? それとも二次会ということで裸で渡しても大丈夫なんですかね?裸じゃまずい気がするんですが・・・ 回答宜しくお願いします。

  • 1.5次会の会費の渡し方

    こんにちは。 1.5次会の会費についてお聞きします。 今週の日曜日に友人の結婚披露Partyがあります。 本人(新婦)いわく、披露宴でもなく、 二次会というわけでもなく、その中間の披露Partyだと 言っていました(なので1.5次会としました)。 そのPartyは会費制なのですが… (1)この会費、ご祝儀袋に入れて渡すべきでしょうか。 (2)このPartyに限らず、二次会の会費等について   新しいお札で渡すべきでしょうか。 私は別にお財布から直接出せばいいと思っていたのですが、 いっしょに出席する友人が気にしていました。 2次会であれば、お財布から直接出しても構わないと認識しているのですが、 『1.5次会』なので、判断に迷います。尚、主催者は新郎・新婦です。 よろしくお願いいたします。 また、このようなマナーを紹介しているURLをご存知でしたら 教えてください。

  • お客様の会費(ご招待にしたい)

    今度、ささやかな会をします。 いわゆる一般的な披露宴とは違い、レストランに集まる気軽な会です。 合計20人ぐらいで、ほとんどが新郎新婦の友達関係です。彼の職場の人は3人のみです。 ご祝儀はいただかず、当日の飲食代6000円ぐらいを会費としていただきます。 それで、私は、仕事関係では取引先の人を1人呼びたいと思っています。 しかし、なんだかその方から会費をもらうのが申し訳なく、会費(+お車代)をこちら負担でご招待にしたいのですが、それはおかしいでしょうか。 目上の人というのもあり、足を運んでもらってお金を徴収するというのに抵抗があります。 事前に費用を渡したいです。 しかし、そういう事をしても、逆に気を使ってお祝いか何かを持って来て下さる事になってしまうかもしれませんが。 それとも後日、会費分(もしくは、それ以上)の品物か何かでお返しした方がいいのでしょうか。それもおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次会幹事の会費について

    会社の元同僚(新婦)の結婚式の二次会幹事を頼まれました。 ちなみに新郎も同じ会社の元社員で、 二次会に招待しているのは、ほぼその会社の人たちです。 お祝いしたい気持ちはあるのですが、 その新郎新婦の我々幹事に対するやり方が少し気になってしまい、 素直にお祝いできません。 というのも、幹事を頼まれたのは当日まで1ヶ月をきっていました。 また、打ち合わせなどでの飲食代もきっちり割りかんですし、 幹事や司会者、受付も全員会費を満額支払う方向で 進んでいます。そのうえ、会費の余った分から、 ゲームの景品等だけでなく 新郎新婦の二次会の衣装代(そんなに高額ではないですが) まで払うことになっており、 現状ほとんど上がり分はありません。 正直なところ、その新婦とはさほど仲がよかった わけではなく、(他の幹事も同様) 仕事場以外では歓送迎会で飲んだくらいで 今回なぜ自分が幹事を頼まれているのかよくわからないうえ、 会費をとられて雑用をやりに行くようなものという 気がしています。 半年前に私自身も結婚式をしましたが、 二次会の幹事は、二次会会費も披露宴でのご祝儀ももらいませんでしたし、 打ち合わせは多少高級な居酒屋で全てこちらで費用はもちました。 (ちなみに今回の新婦は式にも二次会にも呼んでいません) 自分もやってあげたのだから、他人もそうすべきとは 言いませんが、あまりにも自分のときと待遇が違いすぎて 戸惑っています。 きちんと心からお祝いするためにも、 せめて幹事の会費を半額くらいにできるよう 景品などの内容を変更したいと新郎新婦に 申し出てもよいものでしょうか。 お考えを聞かせてください。

専門家に質問してみよう