• ベストアンサー

子供を預けて職場復帰する勇気が持てません。

1年間の育休をとり、職場復帰する予定のものです。 子供は今10ヶ月ですが、復帰をとても迷っています。 出産する前は絶対復帰するぞ!と思っていたのですが、現在は保育園を見学に行っても、子供と離れるなんて・・・と想像するだけで胸が痛くなってくるようになりました。断乳にも自信がありません。 その一方で仕事をするということに未練があります。 会社へ復帰時期の相談に行っても、段々私のテンションが下がってきました。 自分でもハッキリしない態度で、会社に迷惑がかかると思っています。 復帰するか、辞めるか結論を早く出したいのですが、同じような経験をされた方のご意見を頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.3

私は2度育休から職場復帰をしています。souta12さんのお気持ち、よく分かります。赤ちゃんとの生活ってなんだかいいし、復帰後の生活を考えると落ち着かなくって眠れなくなることもありました。そう、ちょうど子供が10ヶ月(復帰2ヶ月ほど前)の頃でした。でも、直前になると落ち着いてきましたよ。雰囲気的には「育児休暇を卒業する」という感じでした。「この一年間赤ちゃんを堪能したなぁ。」って気持ちでした。 赤ちゃんは大きくなっていきます。下の子(現在1歳半ちかく)も保育園に行っていますが、安心できるところで年齢に応じた遊びや歌、お遊戯など楽しんでいるようですし、育児の観点から言っても自分以外に親身になってかかわってくれる人がいるといろいろ心強いです。安心して預けられる保育園を見つけてくださいね。行かせてみれば、子供も親もちゃんといかせられるもんです。(最初はちょっと寂しいけどね) 断乳も上の子の時には保育園にいくまでに断乳していましたが、下の子の時は断乳していませんでした。それで保育園に預けることで「昼間だけ断乳」という状態になりました。それからは保育園の先生と様子を見ながら「夜も断乳」というステップアップ方式にしてきっちり断乳できましたよ。 ただし、復帰するのであれば子供がちょっとした熱を出したり調子の悪いときに預かってくれる人が周りにいるかを考えておいたほうがいいです。上の子のときには、熱がすぐ上がって休ませなければならないときや「お迎えお願いします」電話がよくかかりましたが、仕事はそう簡単にたくさん休めないですよね。休めるときは休みましたが、仕事上の責任もあります。うちはおばあちゃんに頼りっぱなしでした。 そのあたりを考慮に入れて、自分がこれから本当にどうしたいのか考えていけばいいと思います。

souta12
質問者

お礼

2度も育休から復帰されているのですね。すばらしいです! そうですよね、赤ちゃんと一緒の生活は生む前には想像出来なかったほど、楽しいです。 この子の成長を引き続きそばで見ていたいって気持ちが強いんです。 お互いの実家は遠いので、おばあちゃんのヘルプは無理そうです。 やはり私も眠れません。 アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mayurin
  • ベストアンサー率25% (49/193)
回答No.7

こんにちは。7歳の息子と3歳の娘がいます。2人とも保育所育ちです。 私の場合は、子供とべったり過ごすのはかえってダメ~という感じなので 保育所に入れたことによって、上手くバランスがとれたように思います。 仕事も育児もほどほどという感じで。 でも、私の友人は直前まで復帰する予定だったのですが、やっぱり 子供と離れがたくて退職しました。なので、自分の気持ち次第という ことになりますね。 でも、せっかく復帰できる職場があるのだし、辞めちゃうのはもったい ないな~と思います。復帰してみてダメなら辞めようという感じで いいのではないですか?No.6さんの言うとおり、6ヶ月目指してみる のがいいと思います。私もそうでしたし。 それに、保育所というところはいいところですよ。自分の子供をいろんな 目で見てもらえるので、自分しか見ていない状態より安心できるし、兄弟 がいっぱい増えたようなものだし、トイレトレーニングも苦労なく終っち ゃうし、何かと刺激が多いのでたくましく育つしね~。病気をもらって きちゃうのには参りますけど、1年たつごとに病気もしなくなってくるので 卒園するころには、ほとんど休むこともなくなりました。 でも、どうしても「子供と一緒に過ごしたい」という想いが強いのであれば それもいいのではと思います。自分の気持ちをよく見つめて下さいね。

souta12
質問者

お礼

アドバイスをいただいた方、ほとんど復帰を果しているんですね。 すばらしいです。 経済面(社会)の魅力、子供の成長をそばでみる幸せ、どちらも欲しいのですが、難しい・・・。 よく考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は1歳2ヶ月の子を持つ母ですが、souta12さんの気持ち、イタイほどわかります。 私も「やっぱり無理かも!?」って何度もくじけそうになりました。 会社に仲のいい人はいましたが、会社としては育児休暇の前例もなくあまり歓迎されてないのも事実、子供は母乳しか飲まないのを強制的に人工乳への切替えなくてはならない、、等など泣きたいこともいっぱいありました。 でも、その会社の仲のいい人たちがとりあえず戻っておいでよって言ってくれました。やめることはいつだってできるんだからって。 もっと単純に言っちゃえばやめるのなんて復帰したその日にやめたっていいんだから、まずは一歩だけ頑張って踏み出してみなよって。。 それで迷っていた私はとりあえず第一歩を踏み出してみました。 そうすれば保育園には同じ境遇というか、同じような悩みを抱えたママもいっぱいいるし、もう少し頑張ってみようかなって少しは思えるようになりました。 まず一歩を踏み出してみれば復帰後6ヶ月が経過すると復職手当金がでるのでせっかくだからそれを目指してみようか、、、なんていう気分になっちゃいました(笑)私の場合ですが。。 あまり深く考えずに気楽に考えてみてはどうですか? うちも保育園に預けて半年たちますがいまだに朝は「いってきま~す」と私が保母さんに言うとビェ~~~~って泣き出しますが。

souta12
質問者

お礼

会社の情況等、summer natsuと私はとても似ています。 一歩を踏み出す勇気、これがなかなか難しい。 こんなに悩むのだったら、いっそのこと会社辞めちゃえ~!とも思ってしまいます。。。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momohaha
  • ベストアンサー率52% (56/106)
回答No.5

1歳3ヶ月の子供を保育園に預けています。10ヶ月から保育園に預け始め、職場に復帰しましたが、職場の経済的状況により、正社員ではなくパートでの復帰です。 最初はみんな寂しいと思います。私以外のママさんの中には、やはり断乳が済んでいなくて、はじめの内の「慣らし保育」の期間には、お昼休みにおっぱいをあげに来ている人もいたようです。 でも、保育園の入園説明会や、入園式、その後も保護者会などで父兄が集まると、みんな同じような事で悩んでいる事が良く分かり、私は一人で子育てするより安心感を持てました。 また、保育園では「こんなにやってくれるなんて」って、感動するくらい保育士さんがよく遊び、また面倒を見てくれます。家ではとても無理なような事も、色々体験させてくれます。子供同士のコミュニケーションはすごくて、みんな一斉に歩き始めたりもします。 保育園での様子をビデオに撮ってみせてもらいましたが、食事なんてみんな自分で食べてて、涙が出そうでした。家でいるより、よっぽどおりこうさんなんです。家だと、ちゃんと座ってなんて食べられないのに。 私がお迎えに行った時、うちの子が泣いてたんです。そうすると1歳上のクラスの子(2歳前後)が、抱きしめて「よしよし」って言ってくれたり、自分のおやつを分けて食べさせてくれたりしていました。 私は保育園に預けることで得られる事は、すごく大きいと感じています。もちろん、自分が働くことや、自分の時間が持てること、経済的な事も大きなメリットですが、それよりも、子供が保育園で得てくる事の方が、ずっと大きいように思います。保育園でのみんなの楽しそうな笑顔とのびのび遊んでいる様子を見ると、「保育園に預けるなんてかわいそう」って言う人に「この様子を見ても、まだそう思いますか?。」って言いたくなるくらいですよ。子供の本来のパワーが充満しているんです。私はいまだに保育園に預けるたびに「うう、さびしい」と思いますが、子供は私の事なんてあっという間に忘れて遊びに没頭しています。 仕事の時離れている分、一緒に過ごせる時は、思いっきりかわいがれます。もう、毎日かわいくてかわいくて、ああたまらん。。。って感じです。 仕事を辞めることはいつだって出来ます。でも一度辞めると、元の職場に戻る事はかなり難しいか、ほとんど無理ではありませんか?。元の職場に未練があるのなら、今放棄するのはもったいないような気がします。私の友人にももうすぐ復帰する人がいますが、彼女も「子供と離れたくない。仕事に行きたくなくなってきた。だから一度復帰してみて、つらかったら辞めよう。」と明るく言っていましたよ。私もそれでもいいような気がします。

souta12
質問者

お礼

保育園っていう未知の世界が分からないもの不安の要因の一つだと思います。 momohahaさんの選ばれた保育園はとてもいいところですね。 文章を読んで私もちょっともらい泣き。 職場のことですが、職場に未練というよりも“仕事をする自分”に未練があるのかもしれません。 しかし子供と離れてまで働く、その価値が分からなくなってしまいました。 momohahaさんの友人の方のように明るく考えられるようになりたい。(その方もそこまでの考えにたどり着くまではとても苦悩されたと思いますが。) 私も2ヶ月ほど前はこう思っていましたが、段々暗く悩むようになってしまいました。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3635
noname#3635
回答No.4

 私は2児のママ(2歳11ヶ月、3ヶ月)です。2ヶ月後に職場復帰予定です。  はっきり言って・・羨ましいです。確かに我が子は可愛いですし、初めて保育所に預ける時は「これからどうなってしまうのだろう・・」と多少の不安はありました。が、私の場合、子供と四六時中密室で過ごすより、やはり適度な距離を持って育児をする方が性格にも合っているようです。社会から置き去りにされるから・・とかそんな大層な事ではなく、ただ単に「子供と離れる時間が欲しい」という理由で1人目の時も保育所に預け復帰しました。  下の子はまだ3ヶ月後半ですが、生後半年を期に保育所に預ける予定です。  souta12さんは保育所に預ける事にどのような不安をお持ちですか?  私の場合、トイレトレーニング等大体の躾も全て保母さんに委ね、私は母親らしい事は出来なかったかも・・・(笑) しかし子供にとって、家庭とはまた違う環境の中に身を置く経験も必要だと思います。まぁこれからイヤでも社会の中で過ごさなければならないし、そう焦る必要もないのでしょうが・・・。  要はsouta12さんご自身の問題でしょうね。中途半端な気持ちで復帰されても、それは苦痛でしかないでしょうし・・。やはり子持ちの職場復帰は決して生易しいものではないですし、まだお子様が小さいうちは、やれ風邪だ、やれ熱だと急な欠勤・早退も余儀なくされます。職場のスタッフもそのような状況下にあるという事への理解はあっても、毎度の事となるとね・・・。  今のsouta12さんにとって、育児と仕事どちらを重視したいのか・・・それを今一度、じっくり検討されてみる必要があるでしょうね。両立するには多少のリスク・犠牲もあります。でもいい事も沢山ありますよ~♪

souta12
質問者

お礼

あかちゃんがまだ小さいのに大変ですね。 nontan11さんの「子持ちの職場復帰は決して生易しいものではない」という言葉、とても胸にズシンと来ました。 やはりこの中途半端な気持ちでは、いけないこと分かってるんです。 保育園での病気や躾、食事等自分の目の届かないことがとても不安です。 不器用なので仕事との両立も出来るかどうか。 もう一度悩んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家計と精神状態ですね。 1日中お子さんと2人きりで、平気ですか? 一瞬でも一人でゆっくりしたい!! と思ったことはないですか? _私はあります。何回も保育園に電話をして一時保育のための面接を予約しましたが、多分souta12さんと同じような気持ちも7割くらいあって、何ヶ月か延期しました。 私がケガをしてやむを得ず保育園に出すことになりましたが、1日中やりたいことが出来て、かなりリフレッシュできました。子育てで潰れてしまっていた部分の気持ち(やる気?)が甦りましたよ! 会社の方にしても、1歳の赤ちゃんのいるママに 迷惑をかけずに_ なんて思ってないですよ。承知の上だと思います。あとはダンナさんや、ご近所のママ友を信頼出来るか だと思いますけど・・

souta12
質問者

お礼

家計は…もし私が退職したら夫が一人で頑張ると言ってくれていますが、内心はちょっとは私の復帰を期待しているかもしれません。 精神状態…一人でいるとどうも不安で、却って心配で落ち着きません。 かなり子供に依存してしまってようです。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.1

 自分自身の話ではなくて申し訳ございません。でも身近な話題としてあったのでアドバイスをさせていただきます。  近々、復帰するものが身近にいますがキーワードは「経済」です。子供を預けるのにかかる費用と自分が働くことによってもたらされる経済的利益の単純な比較です。働いたほうが利益が大きいなら、職場復帰に挑んでください。  こう簡単に割り切るのは「自分がそうであったから」です。両親が共働きでも子供はどうにか育ちます。変に甘やかされてない分、、自立に対する心構えも、十分あったと思います。子供の側からすれば、母親の関心が、子供オンリーではなく、仕事にもあったため必要以上のプレッシャーを受けずに済んだのではと思います。  保育園や保育所など初めての利用などでは心細いところがあるでしょう。でも、多くの働く女性たちはそれらの社会支援を活用して自己実現をしてきました。子供が大きくなるまで職場へ迷惑をかけることがあるかもしれませんが職場復帰をしてください。  souta12さんの子供の成長にとって、母親が職を持つことは誇れることであり、決してマイナスではありません。多分、一人目のお子様ですよね。二人目、三人目に恵まれる頃には、なんて単純なことに悩んでいたのかと懐かしく思い出されることでしょう。  

souta12
質問者

お礼

経済面から言えば、二人で働く方が勿論いいです。 しかし、子供のそばにいたいという気持ちとの板ばさみ状態です。 まだ決心がつきません。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場復帰か育休継続か

    現在育休中の7か月の母です。育休は1年取ってるのであと半年残ってるのですが、完全同居で毎日義両親と顔を会わすのが辛く、少し早めに復帰しようと思い、保育所も決め、会社にも職場復帰の報告をしました。 …が、給料が予想外に安く保育料と差し引いたら育休手当金と同額でした。子供が病気で休んだら更に減るし、正直このまま育休継続した方がよいのか迷っています。義両親はお金がかわらないなら育休継続したらと言っています。 会社にも保育所にも断りにくいし、私のストレスを考えて職場復帰か子供が一歳になるまで育休か、みなさんならどうしますか。

  • 職場復帰の時期について

    現在、生後7ヶ月の娘がいます。育休中で、今年の12月に職場復帰の予定です。保育園一応決まってはいるのですが、家と職場から少し離れていて、保育園などの様子が娘を預けるにはちょっと不安もあり、4月入園にむけて、他の保育園の見学などに行こうかと迷っています。とりあえず、待機児童が多いと聞いているので、はいれる保育園に入った方がいいか、職場復帰の時期を延期するか迷ってます。みなさんのご意見を聞かせてください

  • 育休繰り上げに伴う職場復帰を断る会社の違法性について

    育休繰り上げに伴う職場復帰を断る会社の違法性について 現在育児休業中ですが子供が保育園に入れたため、育休を繰り上げて職場復帰しようと会社に連絡したところ「戻ってきてもらうポジションがないため、保育園を諦めて育休を最長で取っていてほしい。ただし1年後に復帰の保証はできない」と言われました。私としてはずっと働き続ける意思があるため、この待機児童が多いご時世でなんとか入れた保育園を諦めることができません。働かないと保育園を出される為、どうにかして復帰をしたいのですがこの状況で会社と闘える要素はありますか?会社からは「辞めてもらうのは構わないが、会社都合だとあなたの職歴に傷がつくから自主退社の方がいい」と言われました。本当にそうなのでしょうか?(交渉次第で退職金はだしてもらえそうです)私としては復帰にこだわりたいのですが、これはわがままになってしまうのでしょうか?どなたかお知恵を貸してください。

  • 育児休業給付金と職場復帰金

    2009年12月に出産し、育休一年経過しましたが保育所に入れなかったので保留通知等を職場に提出し育休を半年延長し6月まで育休取得しました。この4月に保育所に入る事が出来たので5月復帰する予定です。 しかし延長した後の給付金を一度も受け取ってません、最後に受け取ったのは子供の誕生日までの最後の3日分だけでした。誕生日を過ぎても育休継続しているのに今になっても給付金の続きの申請書ももらってないです。 しかもまだ職場復帰していないのに職場復帰して半年後に申請する用紙は送られてきて申請期間は6月~8月となっていました。これって育休は子供が一歳までで延長されていないという事になりますよね?(12月に復帰した事になってるような?) 延長する際職場には保育所保留の為の正当な理由なので延長できると言われたので、書類もきちんと提出してるはずなのですが… 職場の事務もいい加減なのであまり信用ないのでこちらに質問させて頂きました、どなたか分かる方教えてください、お願いします。

  • 職場復帰について☆

    現在四ヶ月ベビーがいる育休中のママですo(^-^)o 七ヶ月になる頃に、保育園へ預けて職場復帰する事が決まっています。 職場では育休一年取らずに復帰する人ばかりで、自分自身もすぐ復帰したい気持ちがあった為(その時は)、0歳児で保育園へ入れる事にしました。 だけどー!(-.-;) 初めての育児で一日あっという間に過ぎていく毎日の中、子供が可愛くて可愛くて仕方ありません。 保育園の入居が決まってるので育休延長は厳しいし、このままずっと育児に専念していたい気持ちでいっぱい。。。 給付金泥棒とか言われたくないし、将来の金銭面も考えて復帰してやれるとこまではやるつもりでが 育児+家事+仕事もこなせるかどうか不安いっぱいです。 先輩ママさん、アドバイス頂けたら嬉しいです(゜_゜ 旦那は土日関係なしの夜勤あり変則勤務。 しばらくは時短で9:00-16:00。(融通はきく方) お互いの実家は近い。 家事は旦那が料理出来る程度で育児はお風呂入れる事くらいしか出来ない。 夜勤の週は全部一人でこなさなければいけない(+_+)

  • 育休取得後の職場復帰

    来月末出産予定の32歳です。 今は産休中で、1歳経ったら職場復帰するべく、会社とも話を進めております。 初めての出産、子育てになるので、少々不安もありますが、 年齢的に正社員でまた新たな職場を探すことも難しそうですし、 比較的育児に理解のある会社に勤務しておりますので、出来れば1年後復帰したく考えております。 そこで、同じ境遇を経験された方に質問なのですが、1歳で保育園に行かせることの苦労や経験談を聞かせて欲しいのです。 あと育休中に準備しておいたほうがいいものや心構えなどのアドバイスもいただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 保育所決定後、ボランティアでの職場復帰はできますか。

    お世話になります。 当方、現在育休中で、4月から職場復帰を予定しています。 ただ、この不況のあおりで、会社の業績がとても悪くなってしまいました。 職場に復帰することに変わりはありませんが、小さな会社のため、人件費を考えると、 できれば育休扱いのまま、会社からは無給で育休終了までの約3ヶ月間勤めるということを考えています。 実際給料がでていなければ、育休中の職場でのボランティアなどは 差し支えないと思うのですが、心配なのは保育所のほうなんです。 私の住む地域は4月入所以外は無理であると市の担当者からも言われ、 私も職場復帰は4月でないといけません。 職場復帰はしていても、無給で育休扱いとなる場合、保育所の決定というのは 取り消されてしまうものでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 保育園入所&職場復帰時期について

    自治体によって状況は違うと思いますが、ご意見&アドバイスください! 来年1月頭に第1子を出産予定です。 現在、扶養範囲内のパート派遣で働いており、産休→育休で職場復帰予定です。 そろそろ育休期間の申請を挙げなければいけないのですが、保育所のことがネックになり復帰の時期を決めかねています。 1番の理想は、子供が1歳になる再来年の1月からの復帰です。 が、役所に状況を聞きに行ったところ、若干待機児童が多いらしく、今年度の場合、1歳児入園の場合、中途入園はかなり難しい&4月の一斉入園でも1/2~1/3程度しか受入れができなかった・・とのことです。 一番入りやすいのはやはり0歳児での4月入園とのことでしたが、その場合、1月に出産→(入れたとして)4月:満3か月位での入園&職場復帰になります。 もちろん、そのくらいの月齢&育休期間での復帰の方は多くいらっしゃることはわかってますが、高齢での出産なのではたしてカラダがついていけるのか?首もまだちゃんとすわっていないかもしれない子供を預けるのはどうなのか?迷っています。 子供が6か月を過ぎる6月以降の中途入園も考えているのですが、やはり待機児童も多く、パート勤めの場合、入園選考ランクもフルタイムより落ちると思うので厳しいかな?とも思ってます。 (ちなみに主人は最低でも6か月以降がいい!と言っています…) このような状況の場合、いつくらいから子供を預け&職場復帰するのがよいと思われますか? また、育休申請は長めにとっておいて後から短縮する方が手続きしやすいと聞きますが、復帰時期が曖昧なままは入園選考ランクは落ちてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 産休後の職場復帰時期について

    12月に第二子を出産予定の29歳会社員です。 第一子を一昨年前に出産し、一年の育休後職場復帰しました。 嬉しいことに、復帰半年で第二子を授かり、現在妊娠7ヶ月です。 復帰後1年後にまた産休で、職場の方々にはご迷惑をおかけしますが、ありがたいことに上司や先輩はとても親切にしてくださり、夫の理解も得られ、11月からまた産休をいただくことにしました。 私が住んでいるのは保育所入園激戦区で、出産後5ヶ月(2014年4月)の 復帰を考えています。 ただ、そのことを上司にはまだはっきり伝えていません。職場には育休を1年間取る方が多いのもあって、上司には先日「復帰は早くても1年後なわけだから、後任者を探している」と言われました。 私の所属する部署は、私とパートの女性2人+上司2名のみの課で、実務は上司には手伝ってもらえません。 年度末の忙しい時期に休暇に入るのが大変心苦しく、後任の方が早く見つからないかと思っています。 ご相談したいのですが、上司には5ヶ月で復帰する意志がある旨を事前に伝えておいた方が良いのでしょうか? それとも、保育園入園の可否が決ま る2月頃の報告で良いのでしょうか? また事前に相談しておく場合、2人の上司のうち、直属の上司でなく、その上の実質人事権をもっている上司?のみに伝えておくのはやはり角がたつでしょうか? 常識のない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 職場復帰

    育児休暇中に夫の転勤があり今年4月に転勤先の福岡に家族3人東京から引っ越しました。夫の転勤がなければ状況が可能な限り家庭と仕事の両立を考えていましたが、このような状況になってしまい育休中に今後のことをじっくり考えるということでひとまず退職せずに答えを先延ばしにしました。一般職ではありますが長年(16年)勤めた会社であり、今は特に景気もよく、子どものいる女子社員への制度も整っており大変恵まれた職場環境です。今年の12月半ばがいよいよ復帰予定日ですが未だに復帰するか辞めるか悩んでいます。子どもも1歳3ヶ月を迎え愛おしさもますます増してきています。夫も娘を大変可愛がっていて父娘の結びつきもますます深く感じる今日この頃です。夫は以前から私の職場復帰したい思いを尊重してくれ今回1年までの単身生活を許可してくれました。会社には申し訳ありませんがこのような事情で私としても長い間家族離れて暮らすことは考えていません。正直なところ復帰したい一番の理由は経済的なことです。今の夫の収入だけでも贅沢をしなければ充分やっていけますがこれからなにかとお金もかかり、今回の職場復帰は私が家計に貢献できる最後のチャンスとも思っています。復帰の場合は子どもと私は千葉県の私の実家に同居し私はそこから東京の職場に通うことになります。両親は高齢の為子どもは保育園に預けます。現在は職場復帰を悩んでいますが、同時に保育園探しも始めている状況です。なんでもけっこうですのでみなさんのご意見、アドバイスありましたら是非お願いします。

このQ&Aのポイント
  • px-401aの長期間の愛用の中で、突然黒インクの部分がプリントできなくなりました。他のカラー部分は正常に印字されていますが、クロのインク量は正常です。使用しているPCはWin10で、USBケーブルで接続しています。どの部分をチェックすれば良いのか教えてください。
  • px-401aで突然黒インクの部分が印字されなくなりました。他のカラーは問題ありませんが、クロのインク量は正常です。使用しているOSはWin10で、USBケーブルで接続しています。どのような確認作業が必要なのか教えてください。
  • px-401aを長い間使用していましたが、突然黒インクの部分が印字されません。他のカラーは問題ありませんし、クロのインク量も正常です。使用しているPCはWin10で、USBケーブルで接続しています。どのようにチェックすれば原因を特定できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう