• ベストアンサー

古いJBLと最近のJBL

最近のJBLはJBLらしい音がしないとか、ジャズを聴くなら昔のJBLの方が良いなどの記事を良く目にするのですが、そんなに違う音なのでしょうか?又どのような点が変わってしまったのでしょうか?どなたか詳しい方、ご回答の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.2

私はJBLのスピーカーを購入する度、年代が古くなって行きましたw 4312MarkIIから始まり、SP-LE8T、D123+075 現行製品より良い音か?と聞かれると答えに困りますが、 好きな音か?と聞かれると、自信を持って「はい」と言えます。 昔のスピーカーは個性があるんですよね。 しかも聴くジャンルが限定されている。 だがD123+075でJazz以外は聴けませんw JBLに限らず今のスピーカーは昔と比べると 遥かに多くの楽器またはシンセの音に対応しなければならない分 1つの楽器の音に限って見るとどこかで妥協しなければならないかも しれません。 その分、昔は楽器も(今に比べて)限られていましたので、 その楽器の音を表現しやすく出来たのかもしれません。 それが個性に繋がったのではないでしょうか?

otomatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。なるほど音楽が進化するたびに、スピーカーも変化をしてるのですね。なぜ皆様が古いJBLを好んで使っているのかが少しですが理解できた気がいたします。自分は色々なジャンルの音楽を聴くので、やはり最近のJBLの方がお似合いなのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • docmaloy
  • ベストアンサー率48% (67/137)
回答No.3

自称オーディオマニアです。 本来はTANNOY派なのですが、比較の為にもJBLを2台持っています。 1台は『L-77 Verona 30th Anniversary 』と云う1976年製で、もう1台は『S143』と云う5年程前の製品です。 構成やサイズが大きく違うので、比較としては適切ではありませんし「 良い音 」かどうか云えませんが、一口で言ってL-77は70年代の最もJBLらしい個性のある音を出しましすが、S143は寧ろJBLらしさを消して万民に当たり障りのない音を出しているように感じます。 総じて、TANNOYにも云える事ですが、昔の海外の有名スピーカーはチョット聴いても「あ!これは○○のスピーカーだ!」と解りましたが、最近のものはどこ製でも大して差が無くなってきているように思います。 一番大きな理由として大出力アンプの登場とコストパフォーマンスを極める為の能率やインピーダンスを下げた製品を作り出している事と関係があるかもしれません。 最大入力40W/インピーダンス8Ω/能率100dBは最大出力20W程度の真空管アンプでも余裕を持って「 良い音 」が出せるように各メーカーが凌ぎを削りましたが、現代の100W/4Ω/80dBスピーカーでは20Wがほぼ限界の真空管アンプでは、満足な音が出なくなりました。 結論として、80年前半以前のスピーカーと90年代中旬以降のスピーカーとは設計段階から思想が全く異なりますので、どちらが好きか?が「 良い音 」の判断とお考え下さい。 因みに私は前者を取ります。S143は娘がデザインとサイズ重視で選んだもので私は聴きません。

otomatsu
質問者

お礼

 ご回答ありがとう御座います。既に三人の方からご回答いただき、三方とも昔のJBLを使っておられ、やはり最近のJBLと昔のJBLの差は小さくないと感じました。又JBL好きな方ほど昔のJBLを好んで使っているのかなとも感じました。この度は皆さん親切に教えていただきありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「JBLサウンド」という言葉があります。何よりもリニアリティの良さ(迫真力)が身上です。「カルフォルニアの青い空」と表現されたこともあります。カラッと乾いた音をイメージしたのでしょう。 オリンパス、ランサー101が代表格でしょうか。その後JBLの音はどんどんソフィストケートされてニュートラルになってきました。私の4344もユニットは昔のものですがかなりニュートラルです。 でも今も「JBLサウンド」は生きていると思います。 海外のメーカーはそれぞれ理想とする音を持っていてそれを変えることはありません。現在のJBLは確かにスマートになってしまいましたがでもJBLとしての魅力は確かにもっていると思います。

otomatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。4344をお使いとは羨ましい限りです。10代の頃初めて行った渋谷のレコード屋さんにJBLの4350と4344が置いてあり、体を突き抜くような音が今でも頭を離れず、いつかは買いたいなと夢見る毎日です。最近のJBLもその魅力は残ってるとの事で少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JBL 4343って音悪くないですか?

    良く遊びにいくお店に、JBL 4343が置いてあったので、 買うお金がないですが、聴かせてもらいました。 4343は今まで何回もお目にかかっていますが、 聴いたことがありませんでした。 古いアキュフェーズのモノラルパワーアンプとプリアンプと DENONのCDプレーヤーで現代の録音のジャズを聴かせてくれました。 聴いた感想は「ひどい音」だと思いました。 これが昔、ものすごく売れたとは信じられないです。 お客さんの中には褒めている人もいましたが・・・。 正直、4343って音悪くないですか? それとも私がきいたものがたまたま音が悪かったのでしょうか。

  • 15万以下のJBLのスピーカー(ペア)でジャズ向きは?

    JBLのスピーカはジャズに合うようなことが言われていますが、人によってっは30万以上でないとJBLの音がJBLらしくなかったりするとのことを言ったりします。たしかに私がショップで視聴してみて、低価格帯と、そうでないのでは音の感じが違い、比較的高価なものの方がジャズに特別あっているような気がしてました(傾向としてであって、すべてがそうではないです) それで私もジャズを聴くのですが(最近から)ペアで定価15万以下で 購入可能なものでジャズに特別あいそうなのがあった場合、ご存知でしたらご教授願います。

  • 何故JBLは

    JBLの音はなぜ悪いのか?まるで中性脂肪の塊の様な音がする。 人それぞれ、好み、など回答になっていない低俗な回答は ご遠慮下さい。JBLの音が悪い理由を回答出来る方のみ回答して下さい。 因みにJBLは日本が一番売れてると言う不思議。

  • JBL4319と4306で迷っています

    JBLの4319と最近発売された4306で迷っています。 ジャズを聴き、とくにピアノトリオは好きなのですが、視聴した印象では、4319は低音にすぐれているがピアノが埋もれた感じ。4306はピアノなど中高音はクリアだが、低音がものたりない感じでした。 最大の悩みは、4319は、わたしの6畳の部屋ではサイズが大きすぎ、それほど大音量できかないので能力をいかしきれないのではないかということです。(よく部屋のサイズとSPの適度な大きさを指摘されますが) ただ、4306では、せっかくあこがれのJBLを買うには、やや物足りない気もしており、悩みます。 部屋とSPの関係を含めて、アドバイスお願いできれば幸いです。

  • JBL4312について

    JBLの4312を使っています。 私はオーディオはこだわるのですが形から入って手入れ方法などは知りません。 JBLの木枠のところや、音が鳴る白い紙が張ってある部分などの手入れや、修理、付け替え方法など私にもできますでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら相談に乗っていただけたらと思います。

  • JBL L-50をスピーカースタンドに置きたい

    JBL L-50という古いスピーカーを親類から譲り受け、修理して使用しています。フローリングの床に直置きしていました。先日、オーディオに詳しい方がいらした時に、低音がぶれているので床からあげて置いた方がバランスが良くなりますよ、とアドバイスされ、木製の丸スツールが余っていたのでとりあえず乗せてみたら、なるほど全然音が変わりました。これならばスピーカースタンドを買ってみようかという気になったのですが、探してみると色々あり、当方全くの素人で、選ぶ基準もポイントもわかりません。(実際このスピーカーもいただいたので修理して使っているものでJBLの音がどうとかいうことは全くわかっていません^^;) 音は好みだという話も聞くのですが、おすすめのアイテムや選ぶ時の注意点等、なんでも良いのでアドバイスをお願い致します。 残念ながら聴くジャンルも絞られておらず、クラッシック、ジャズ、J-POPまでなんでも聴きます。 JBLのHPで見たところ、JS-400、JS-350A 、JS-250などがあるのですが、スピーカースタンドとはこの上にスピーカーを乗せるだけなのでしょうか?だとしたら地震の時等は大丈夫でしょうか?高さ的にはJS-250くらいがいいのですが、他メーカーでオススメものものや工夫などもあれば教えて下さい。

  • JBLのスピーカーついて

    JBLの音色は、「乾いた音」と良く表現されますが、これはJBLのすべてのスピーカーに言える事ですか? それとも一部の高級機のみですか? また、JBLの音色は癖が強いほうですか?

  • JBL43**、4345 スピーカー

    JBL43**SP  オーディオ素人 音楽大好きなオーディオ素人です。 JBL4343か4435の購入を考えています。(←直感的に音が良く、インパクトが強かったという動機ですが・・・) ノートパソコンから音楽出力したいと思います。 このSPに合う機材(プリアンプとパワーアンプ?この違いも良く分かっていません・・・)をご教授ください。 できれば新品が良く予算は50万よりできるだけ安価なほうが良いです。 もちろん愛好家の皆さんに 「そんな金額でこのスピーカーを扱えるわけないだろ!」 と言われると思いますが、久々に欲しいものに出会ったのでお許しください。 聞く音楽のジャンルは、ロック・JAZZ・テクノ・R&B・・・・演歌・クラシック以外全てです。 よろしくお願い致します。

  • JBLは逆相?

    現在2つのオーディオシステムがあり、1つはONKYO A-933、C-733にJBL4302、もう1つはPCからSE-200PCI経由でmarantz PM-15S1、DENON SC-CX101という構成です。 良く聴くジャンルはJAZZなのですが、JBLの方は低域が広がるように豊かでベースラインを追いながら楽しんでいます。 DENONは中高音が美しく女性ボーカルに艶があり良い音なのですが、低音がタイトで固く感じておりました。 そこで、JBLのような低音が出る小型スピーカーを探しにオーディオ店へ行き要望を伝えたところ、 「JBLはオーディオとしては全くダメなスピーカーである」 「理由は、43や44は業務用のモニタースピーカーであり、ウーハーが逆相になっている」 「録音時にアラを探すための特殊なスピーカーである」 「業務用のスピーカーはいわばトラクターのようなもので、家庭用には向かない」 「JBLの43や44を家庭で使っているのは日本だけである」 と教えていただきました。 そして、様々なCDを様々なSPで聴かせていただき、本物のスピーカーはかくあるべきであると教わりました。 でも、自分の好みはJBLの響きであると伝えたところ、「いささか乱暴ではあるがSC-CX101をバイワイアリングでつなぎウーハーだけ逆相にしてみては」と教わり、早速試してみました。 結果、ビックリです。SC-CX101はJBLの響きとなりました。 そこで、お尋ねしたいのですが、 (1)JBLのモニタースピーカーである43や44はピュアオーディオに向かないのでしょうか。 (2)SC-CX101の低音を逆相、高音を正相でバイワイヤ接続するのは、やはり間違いなのでしょうか。 長文申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • ボース101かJBLコントロール1か?

    ボース101かJBLコントロール1か? ノートパソコンのCDでジャズ、ピアノトリオをかけます。 流す場所は店内のBGMです。そして仕込み中に自分用に聴きます。 設置場所は天井や壁を予定しています。 これまではボーズのメディアメイト2を鳴らしていました。 最初はBOSEの101モニターを考えていましたが、 価格的にも評価的にもCONTROL 1が気になってきました。 ノートパソコンとスピーカとつなぐためにアンプが必要です。 「BOSE 1705 II」と「JBL CONTROL 1Xtreme」は 相性が良いでしょうか? 音の傾向はどんな感じでしょうか? やはりBOSE 101 と1705 IIのほうがジャズにはベストでしょうか? 101とCONTROL 1Xtremeのはっきりした音の違いとは? 視聴するお店が近くにない為悩んでおります。 お忙しいところ宜しくお願いいたします

専門家に質問してみよう