• 締切済み

居酒屋さんの領収書は本当に会社に渡しているの?

tntの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.5

以前、接待=交際費 ではないとここで書いたら 数人の方に反論を頂いたのですが、やっぱり、書きます。 人数と費用にもよりますが、 会費、もしくは会議費で落とすことが結構あります。 だから、まあ、落とす方法は後から考えるとして。 後から考えるためには領収書がないとどうしようもないんですね。 だから、とりあえずもらえる領収書をもらうのは、 普通の行動だと思います。 費用は、月ごとに決まっている会社 相手毎に決まっている会社 毎回上司の許可がいるけれど、上限は無い会社 いろいろですね。 私の場合、税務署が打ち合わせ費と認める範囲なら OKです。 一人2000円ぐらい。合計で2万円ぐらいなら。 だから、このところ増えてきた モンテローザあたりはすごく助かるんです。 白木屋で1次会。以後は自腹。 これで行けば小遣いもなんとか破綻しません。

cheek123
質問者

お礼

>一人2000円ぐらい。合計で2万円ぐらいなら。 意外に少ないのですね!ちょっと驚きました。なるほど、、、以後の文章よーーくわかりました。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自社内での領収書に関して

    すでに過去に質問、出ていたらすみません。 現在勤めている会社には、2店舗の飲食店があります。一方の店舗で接待などを行った場合、領収書をもう片方の店舗での経費として、普通に経理処理できるのでしょうか?

  • 会社経費どこまで認められるのか。二次会三次会

    弊社はある協同組合に所属しています。 所属の組合員の忘年会がありました。 一次会が終わった後に各社社長五人で 二次会三次会四次会までありました。 店によっては一人ずつの領収書を出してくれるところがありました。 一次会は一人三千円くらいでした。 これはポケットマネーにしました。 二次会、三次会は女性がつくお店で15,000円と11,000円でした。領収書があります。 領収書をもらう人、領収書いらないと言う人いろいろでした。 一番年下ですので仕事に関することで有益な情報等良い飲み会でした。 ほかの人はまだ続いて飲みに行きましたが、お金の心配もあり帰りました。 普段は接待交際費はほとんどありません。 会社経費としてどこまでは出せますか。

  • 接待費や福利厚生費

    昨年より個人事業をしています。青色申告です。 現在、月に1万円前後ですが、事業に必要な接待費(レストランでの酒ぬき飲食)や福利厚生費(お茶菓子代)が発生しています。サラリーマン時の考えで経費に参入していいのか躊躇し、これまで領収書は残してきませんでした。 でも、来年から経費にできるだけしようと考えています。 接待費だと1回の飲食が3000円以内と聞いたことがあります。領収書に明細を書くとも聞きました。 接待費や福利厚生費はどのくらいまで経費として落としても大丈夫でしょうか? 目安としてあげてもらえると助かります。もちろん事業に関係する飲食代やお茶菓子代です。こういったものを経費として落とせるということがサラリーマンをやっていた自分としてはどうも苦手な部分です。よろしくお願いします。

  • 経費、旅費などの曖昧な部分

    平凡なサラリーマンしております。 いつも疑問に思うことがあります。 接待で飲食をしたら経費で落とせるといいますが、例えば友達と居酒屋に行って領収書をきって経費で落としても気づかれませんよね?本当の接待と偽りの接待とどう見分けるのでしょうか? もう1点、営業先へ電車で行き旅費精算をしました。実は梅田から難波までは定期の範囲内なのでお金はかかりませんが旅費精算ではその間も請求しました。 これは悪いことだと思うのですが多くのサラリーマンはしているということです。 経理担当者はめんどくさいから調べていないだけでしょうか? 回答お願いします。

  • 領収証のもらい方

    いつも悩むことなのですが、例えば、会社が「忘年会費用として、5,000円まで認めます」とした時に、5人(全員)で忘年会を行なえば5人×5,000円=25,000円となりますよね。(会社が負担してくれる限度額)しかし、実際に費用としては、30,000円かかった時に、25,000円分の領収書を発行してもらい(5,000円は各人から徴収)、25,000円で精算するのが良いのか、実際に掛かった30,000円で領収証を発行してもらい、25,000円で精算するのが良いのかわかりません。どちらが良いのでしょうか?

  • 領収書を分けるetc・・の意味とは?

    最近は経費や接待費が削られて難しくなっていますが 飲食店などでの支払いの際、先輩や上司が領収書を ~円と~円に分けて日付を~してetcと店の人に指示しているのを良く目にするのですが あれにはどのような意味があるのでしょうか?何か双方もしくはどちらかにメリットが有るのでしょうか? また領収書を使ったテクニックのような物が他に有ればお教えください。

  • 領収書の上様だけど大丈夫?

    個人事業主なのですが、先日、従業員と会社の打ち合わせのために居酒屋へ行きました。一人3千円ほど飲み食いしながら、今後のことについて話ました。 そこで領収書をもらったところ「上様」の領収書だったのですが、場所が居酒屋ということもあり、経費として税務署に認められるか不安です。 いつもはちゃんと私の名前を書いてもらうようにしております。 上記のような感じですが、経費として認められるでしょうか?なにか証拠として残しておくものは領収書のほかにありますでしょうか?

  • 会社の付き合いの境界線

    こんにちは、宜しくお願いいたします。会社での付き合いの件で、特に女性の方にお聞きしたいです。仕事以外で、会社の付き合いっていうのは、歓迎会、送別会、忘年会、新年会、部署別の決起集会、有志による親睦会、もっと身近な有志の親睦会、全く名のつかない誘われ会、などいろいろあると思いますが、どこまでが付き合いですかねえ?きちんと名の付いた会でもその流れで2次会3次会もありますよね。女性はどうしてもターゲットになってしまいます。ちゃんと断れずに流れに乗ってそのまま餌食になんて事もあると思いますが、どんな風に断りますか? もう一つ女性の方も一戦でバリバリにやっているキャリアの方も多々いると思いますが以前のテレビ番組で「接待に来てくれ」と先方に言われたが「女性が接待するなんてありえない」とキッパリ断った人がいますが、私は格好いいと思いました。この件についてももし考えがあればお願いします。

  • 2009年4月会社の忘年会をしたのですが、その時の領収書はいつまで経費

    2009年4月会社の忘年会をしたのですが、その時の領収書はいつまで経費として落とせるのでしょうか?手違いで机の奥に入ってました。1年までは有効など法律上で定められているものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 接待費

    賃貸マンションのオーナーをしている個人事業主であります。 先日、マンションの建設会社主催で忘年会が開催されたので、主に情報交換のために、同業者の知人1人を誘って出席しました。 二人分の会費(10,000円)を接待費として処理するつもりで、忘年会主催者に事前に会費を支払い領収書を受け取っていました。 ところが、当日になって、その知人が「自分の費用は自分で支払う」と云いだしたため、会費の半額5,000円を受け取りました。 この5,000円については、私が領収書を発行して、その同業者に渡す予定ですが、私だけでなく、知人も、それぞれの忘年会費5,000円を必要経費(接待費)として、処理できるでしょうか? ご教示よろしくお願いします。