• ベストアンサー

左官職人さん、又は経験者の方に質問です。

左官職人さん、又は経験者の方に質問ですが, 土間コン(駐車場など広いところ)などの施工方法 、またきれいに仕上げるこつがあれば、おしえていただきたいのですが、私がやると水がたまる時があります。 できればわかりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ishidaira
  • ベストアンサー率36% (150/413)
回答No.2

水が溜まるということは、一部が周りと比べて低いという事だと思います。 水平(レベル)に打設する場合、かなり難しいです。職人さんでも水たまりは出来ます。 もし水平に打つのなら、排水勾配を設けたらよいでしょう。 (雨が集まるように片方の高さを上げる、もしくは中央を上げる) 0.2%程度でも確保すれば違うと思います。 また、広い面に打つときはコテを持つ手の届く範囲に高さの目安 を出すとよいです。 両端から糸を張り、(コンクリートの仕上がり高さの目安)地面 に刺した鉄筋棒等に糸の高さをビニールテープ等で移します。 それを目安に均すとよいでしょう。 また打設中は土間用のプラスチック製のコテで均し、打設し終わった らコンクリート表面の水が引くまで数時間間隔をおいて金コテで仕上 げれば表面は平滑に仕上がります。 あとはあなたの腕しだいです!

tkusinmaru
質問者

お礼

なるほど、職人さんでも水はたまりますか。 ちょっと安心???しました。 自分のレベルアップ目指してがんばってみます! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#87662
noname#87662
回答No.1

広いとこ??素人が??泥水たまってあたりまえ。 で、まあ回答のコツ、「定規でざざーとやってから押え」だね。 「この言語によるコツの伝授」だけで今まで全員できたのでできるよ。 これでもしできなければ。。。それはあなたの総合的能力が。。。

tkusinmaru
質問者

お礼

まったくの素人ではないのですが、 なかなか難しいもんですね~(;´д`)トホホ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土間コンクリートの施工方法

    土間コンの施工方法で質問があります。金鏝仕上げです。 私は外構工事の仕事をしています。左官も少し出来ます。 いつも頼む左官屋さんの仕上げ方を拝見すると、 アルミ製のトンボで土間の平らをとって、 トロウェルでアマを出していますが、 お施主さんから水が溜まると苦情が多々あります。まあ、本人の腕もあるでしょうが…。水勾配は2%以上とっています。 私が土間を施工する時は、ヌキで引っ張ってパタパタでアマを出しています。 うちの社長はトロウェルなんて買うつもりは無いようです。 機械無しでうまく仕上げる施工方法はあるでしょうか? 皆さんは、どんなやり方で施工しますか? よろしくお願いします。

  • 左官さん

    左官職人さん、又は経験者の方に質問ですが左官仕事は雨降りの日はお休みされるのでしょうか?

  • 左官

    左官職人さん、又は経験者の方に質問ですが左官仕事は雨降りの日はお休みされるのでしょうか?

  • 土間コンの施工費について・・・

    ネットで「土間コン 施工費」で検索してみたのですが、土間コン施工内容として 砕石を入れ、転圧、メッシュ敷設、生コン打設、左官工事一式で大体5,000~12,000円/m2の価格が表示されています。 RC40砕石搬入、転圧、ワイヤーメッシュの配置、生コン注文までは自分で行い、 後は届いた生コンを均して仕上げるだけの状態にした場合、 (左官屋さん)職人さんはどのように見つければよいのでしょうか? その際、何人の職人さんを頼めばよいのでしょうか? 生コンを均して金鏝仕上げする場合の単価はどれくらいお支払いすればよいのでしょうか? ちなみに施工する場所はガレージ内部の土間で、広さは幅8.2m×奥行き6.2mですので 面積にすると約50m2~になると思います。 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場を土間コン以外で作りたい

    業者に頼んで、現在土の空きスペース(2.6m×6m)を駐車場に変更します。 土間コンだとタイヤの痕がついて真っ黒になっているのをよく見るので、土間コン以外で施工したいです。 実際今止めてる駐車場はアッピアというインターロッキングを施工していて、とても使い勝手がいいのですが、とても高かったので今回はこれを施工するのは厳しい状況です。 要するに、タイヤ跡が気にならない駐車場を安く作りたいのですが、何かご存じの方情報頂けませんか。 また、土間コンでもタイヤ痕が付かない方法があるよ、的なアドバイスでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 土間コンについて

    皆さん こんにちはいつもお世話になっております。 さて、この8月に建て替えの我が家が完成しました。そこで外構工事を実施したのですが、土間コン(駐車場)の施工について皆さんに質問があります。 外構が10月に完成してその土間コンにヒビが入ってきました。全体的に、乾いているような状態で(埃が舞う状態・紙粘土を乾かしたような状態)段々と施工した部分が埃とともに剥げて行くような感じです。(実際剥げてきている、竹箒で掃くと埃が舞う) 犬走りもコンクリートを打ちましたが、同じように乾いてきている。 基礎部分に直に施工しましたが、乾いてきて離れてきました。 コンクリートはこんなものなのでしょうか? なんか素人目にも、耐久性が無いような気がします。他の家のコンクリートはなんとなく、柔軟性があるようで(粘土を硬くしたような感じ) しっかりした感じがします。 そこで質問ですが (1)この土間コンは施工ミスではないでしょうか?(ジャブコン等) (2)土間コンはどのくらい耐久性はあるものでしょうか? 以上2点ですが、プロのかたまたはご経験者のかた良いアドバイスをお願い致します。

  • 「左官」という呼び方

    壁塗り職人さんのことを「左官」と呼びますが、これは平安時代、宮中の建物を建設したりする職人を「木工寮の属(さかん)」と呼び、壁塗り職人も その仲間とされてたから…によることらしいです       ↓ http://gogen-allguide.com/sa/sakan.html ではなぜ、当の大工が「さかん」と呼ばれなかったのでしょう? その他にも建築に携わる職人・職種は多いはずですが、どうして壁塗りさんだけが「属」という官名を得られたのでしょう? この学問のサイトに「工学」というのがあれば、詳しい方も多いかと思われますが・・・。 「DIY・日曜大工」のカテで出そうか悩んだのですが、とりあえずこちらで・・・。

  • 駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

    駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて 駐車場の土間コンをDIYする予定でおります 以前にも質問させて頂きましたが、奥行12m×幅4mのサイズのため 施工を何回かに分けて行おうと思います 以前質問させていただいた際、建物基礎と縁切りしたほうがいいと アドバイスを頂いたため、教えていただけないでしょうか? 建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、 されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、 失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか? 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れることによって、 建物の基礎に水の通りができ、建物の基礎に悪影響を与えることはないでしょうか? 経験がなく、時間的制約もあるので 施工は、コンパネで型枠を4つ作り、コンパネの型枠の高さにそって均す予定ですが、 型枠4つの十字型の目地にエキスパンタイを 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れる場合には どのように施工すればいいのでしょうか? 何度も申し訳ございません よろしくお願い致します

  • 女だけど職人になりたいんです

    いつもお世話になっております。 前から考えていたことなのですが、職人になりたいんです。 大工・タイル職人・左官屋・クロス屋・・・ いろいろありますが、実際問題、力には限界がありますので、大工は無理かな、と思います。 自分の作った物が残る、というところに魅力を感じています。 私には経験はまったくありません。 歳も30代と若くはありません。 素人に1から教えてくれる職人さんっているのでしょうか? 私の考えは甘いでしょうか? 求人募集を見ていても『経験者優遇』と、たいがい書いてあります。 実際に職人をやっている方からのアドバイスをお願い致します。 『甘いよ』『無理だ』『諦めろ』なんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 左官屋さんの将来性って?

    現在自営で、塗装業を細々と営んでいます。 最近、あまりにも仕事の量と受注内容が悪くなる一方なので、思い切って左官の修行して、仕事の幅を広げようかな?っと思っています。 ですが、実際、左官屋さんの仕事って、将来性があるのでしょうか? 私の考えでは、・・・ 【10年前の私の考え↓】 「内装はクロス、外装はサイディングに仕事をとられて、左官屋は 厳しい状況なんだろうな~」と思う。 【去年あたりの私の考え↓】 知り合いの左官屋さんがそこそこ忙しそうにしているから、「少しは 景気が良くなってきたのかな?」などとちょっと気になった。 【今の私の考え↓】 「塗装の仕事が非常に少ない!」 「何とかしなきゃ!」 「営業品目を拡大してみようかな?」 「そう言えば、左官屋って最近忙しそうにしてるな~」 「年配の職人さんはそろそろ引退だし、若い人も少なめだし、全体の仕事量は変わらないのだけど、人材不足もあって忙しくなってるのかな?」もしくは、「ジョリパットとか、珪藻土の内装とか増えて仕事量が増加してきたのかな~?」 などと、漠然と思う訳なのですが・・・・ 実際の所、左官の仕事って増えているのでしょうか? また、将来の展望はどうなんでしょうか? 皆さんが感じたままのお答えで構いません。 意見をお聞かせください! (昨日間違って別カテで質問してしまいました。別カテの質問を締め切って、改めて質問させて頂いております。)