• 締切済み

代襲相続に贈与税ってかかるの?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

当然です 欠格事由が正当でなければ脱税になりますね

kelly6s
質問者

補足

贈与税が課税された場合であっても相続欠格になった事実はなくなるわけではないですよね? 相続欠格になった理由が、財産分与ではなく、ただ自分が財産を余分にほしいから遺言書を偽造した場合だったら、OKで、代襲相続を利用して財産分与が目的なら贈与税課税だとききましたが 

関連するQ&A

  • 代襲相続の発生と否定

    家裁により、自分の相続人の誰かに、欠格または廃除を認められたとします(廃除は遺言でも可能ですよね)。それでも、それらの者に子があった場合には代襲相続が認められてしまうそうですが、被相続人の意思には合っていない場合もあるのではないでしょうか。そんな素行の悪い相続人の子に遺産が渡ると、結局相続人に渡るも同然、ということもありませんか。なぜそこまで代襲を認めるのでしょう。その場合、遺言で、「欠格/廃除された相続人の子にも一切代襲相続をさせないこと」と書くのは、法的に有効なのでしょうか。もし有効だとしたら、それでも遺留分を請求できますか。

  • 代襲相続について

    親、子1、孫(子1の子ども)子2がいるとします。 親の遺産を子1、孫が放棄する方法を (1)親が先に死んだ場合 (2)子が先に死んだ場合 の2点で教えてください。 現在、調べた結果では (1)親が先に死んだ場合 3ヶ月以内に子1が相続放棄の手続きをする (2)子が先に死んだ場合 親が相続しない旨の遺言を書く かつ子が遺留分放棄の手続きを生前にしておく とのことでよろしいでしょうか? 代襲相続という単語がでてきて複雑になってきたのですが、子1が上記の手続きをして先に死んだ場合、孫に代襲相続が生じてしまうのでしょうか? また、子1が遺言で相続放棄の旨を書いていた場合、それは認められないのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、 (2)子が先に死んだ場合、子1、孫が相続争いに巻き込まれないような手続きがあれば教えてください。

  • これって脱税になりますか?

    (1)親子で偽装虐待事件などを起こして、精神的な苦痛を受けた慰謝料という目的で贈与税を免れる方法 (2)偽装交通事故を起こして休業補償という名目で所得税を免れる (3)相続後に被相続人が相続欠格事由を偽装して子から孫への贈与税を免れた

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • [法学]代襲相続について質問です。

    代襲相続について質問です。 (1)被相続人の子供が【全員】死亡しており、孫と尊属と配偶者が居る場合ですか。 配偶者は相続人になるとして。 子供は全員死んで生存しないから尊属が相続人となると考えるか、孫が居るなら子供が全員居なくても それぞれ代襲しているから尊属は相続人にはならないと考えるかどちらでしょうか? (2)上記とは別の事例としてですが、代襲相続と言えば死んでいる場合とのイメージがありますが。 欠格により相続権を無くした子供が生きている場合でも、死んでいる場合と異ならず孫は代襲相続すると考えて良いでしょうか?

  • 贈与を受けた年に相続した場合の課税の取り扱いについて

    贈与税について教えていただきたいのですが、 ・1月、父から息子と孫に1千万ずつ贈与 ・3月、父が死去。息子が遺産1千500万相続  (孫は相続なし) となった場合、息子と孫の贈与に対する課税の取り扱いは どうなるのでしょうか? (息子の場合、相続税と贈与税どちらも払うため  税率の計算方法が変わってくる等。。。) よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    今度は日本の場合です。 代襲相続とは「子が先に亡くなった場合」に孫が代わりに相続する制度という事になります。 という事は被相続人Aが亡くなり、その相続開始後に協議がまとまる前に子Bも亡くなった場合、孫Cは代襲相続ではないという事になります。どういった相続になるのでしょうか? 代襲相続の(BがAより策に亡くなった)場合、孫CはAの相続人になると思いますが、Aが先に亡くなってすぐにBも亡くなってしまった場合、孫CはBの相続人となるのでしょうか? A、Bが同時に自動車事故などで亡くなってしまった場合、死亡診断書の時刻で順序が決まると思いますが、ややこしいですね。

  • 代襲相続について(FPの試験対策にて)

    1 被相続人の長男が被相続人を殺した場合、その長男は欠格により相続権を失うのだが、その長男の息子、つまり被相続人の孫には代襲相続できるのでしょうか? 2 第一順位の相続人については、無限に代襲相続、再代襲相続とつづくのですが、第三順位の兄弟についてはどうなるのでしょうか?

  • 代襲相続者の死亡

    被相続人よりも子が先に亡くなっていれば孫に代襲相続権があるかと思いますが、その状態でその孫が死亡(当然被相続人より後)した場合、さらにその子、すなわち被相続人のひ孫に相続権はありますか?あるとすれば再代襲はできないと思うので、数次相続ということになるのでしょうか?

  • 代襲相続と過去の贈与について

     先日父が亡くなり、祖母が他界した際父が亡くなっているため代襲相続人になりました。  祖母から数年前より暦年贈与を受けていたのですが、代襲相続人になった場合過去に受けた 暦年贈与は、祖母が数年で他界した場合相続時に振り返り(三年)相続財産として加算されるの でしょうか? 過去) 祖母→父→私    この状態のとき暦年贈与を受けていた。 現在) 祖母→父(故)→私 現在の状況  暦年贈与は各年贈与契約書を作成し、贈与税の申告も行っておりました。 調べても詳細な事例が出てこないため、詳しい方がいらっしゃたらご助言いただけると幸いです。