• ベストアンサー

市町村の高齢化率を知りたい

市町村の高齢化率(全人口に閉める高齢者の割合)をまとめて載せているサイトはありませんか? 総務省の統計データ・ポータルサイト portal.stat.go.jp/ をみたのですが、いったいどれをみていいのかわかりません。 国勢調査をみてみたのですが、次にどこへいったらいいのか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  「長寿社会開発センター」が作成していました,「老人福祉マップ」の中に,全国の市町村別の高齢化率があります。  ただ,この事業は平成12(2000)年度に終わってしまったため,平成11年までしかありません。少し古いのですが,これでよければ下記のサイトに掲載されていますよ。 http://www.nenrin.or.jp/center/fukushi/fukushimap/h12/index.html ↑「表で見る」の一つ目の「高齢化率の状況【都道府県・指定都市別】」です。  ご存知のとおり,国勢調査は5年に一回で,データの解析には時間を要することから,現在詳細に分析されているのは平成12年に実施したものですので,そういう意味ではそんなに古くないかもしれませんね。

参考URL:
http://www.nenrin.or.jp/center/fukushi/fukushimap/h12/index.html
payment
質問者

お礼

こういうのが欲しかったです。なぜ、H11年でやめてしまったのでしょうね。もっと必要になると思うのですが。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高齢化率をメッシュデータで示したい(ArcGIS)

    閲覧ありがとうございます。 e-stat(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)では、国勢調査結果のうち、人口数・世帯数を1次メッシュデータとして提供されています。 このデータに、高齢化率を付与したいと考えています。 検索してみると、非常に高額でデータが提供されており、とても手が出せません。 簡易的でもよいので、GIS等を用いて、メッシュベースの高齢化率を算出できないでしょうか 使用しているのは、ArcGIS10.2です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国勢調査や人口統計などはどこの(国)機関がするのですか?

    国勢調査や人口統計などはどこの(国)機関がするのですか?  今年は国勢調査の年ですね。これは確か総務省とかいうところが菅轄ですよね。 総務省は確か、かつて郵便局なども菅轄だったようですが、総務省は統計的な仕事をするところですか。 また今週の月曜日は敬老の日で、今年のお年寄り(65歳に達した人)が何人だったかとか、成人が何人というときは、総務省が全国の市町村などからのデータを集計して発表するのですか。  ちなみに今年お年寄りの仲間入りした人の人数、その人たちを加えたお年寄りの人数はどのくらいですか?  20日の新聞を片づけてしまったものですから教えてください。 (カテゴリが違っていたらごめんなさい)

  • 東京都区部の人口密度あるいは面積(1955年、1965年、1975年)

    ↓社会>行政のカテゴリで一度質問したのですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1143987 こちらのほうが可能性があるかなと思い、再度質問いたします。 1955年、1965年、1975年の各時点における東京都区部の人口密度、あるいは、面積のデータを、どなたかお持ちではないでしょうか? インターネットで一通り調べてみましたがわからず、近場の図書館は年末年始の休館に入ってしまい、困っています。 すでに人口のデータはもっているのですが、埋立等による変化を反映した正確な面積がわかりません。これがわかれば、当時の正確な人口密度が算出できるという状況です。もちろん、人口密度そのものずばりを教えていただけるのが一番良いのですが・・・。 知りたいのは、23区別のデータではなく、区部全体のデータのみでけっこうです。また、出典情報の付記もお願いします。 出典は、できれば国勢調査や東京都統計年鑑といったオフィシャルなものが望ましいです。ちなみに、 総務省統計局の国勢調査のページ http://www.stat.go.jp/data/kokusei/index.htm 東京都の統計 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ は、概ねチェック済みです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 国勢調査人口と住民基本台帳人口の差について

    今回国勢調査が実施されたところです。市町村においての過去(H12国調)の国勢調査人口と住基上の人口の乖離を調査、分析したようなデータはないでしょうか。あれば教えてください。

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?

  • 日本の幼年人口

    ふと気になりました。 ちなみに2000年の国勢調査でみたものです。 幼年人口に割合って沖縄が多いですよね。 それってどんな理由からなのでしょうか。 それから愛知県藤岡町がこの年はだんとつで幼年人口の割合が多かったのですが、調べようとしてももう市町村合併してしまいデータをとることができませんでした。 どちらかでいいので(どちらも分かる人はもちろん)回答をお願いします!!

  • 飲食店の閉店率の統計って・・・

    1年未満で閉店した割合は34.5%、2年以内で閉店した割合は15.2%。合計すると49.7%となり、約半数の飲食店が2年以内に閉店・・・・ こういったデータのソース元ですが、教えていただいた話によると総務省の企業統計調査らしいのですが、いまいちどこに載っているのか分かりません。 総務省のデータでなくても結構です、こういった飲食店にまつわるデータ・統計がたくさん載っているサイトを教えて下さい。(トップページだけでなく、具体的なページまで教えていただけると助かります)

  • 過去の国勢調査

    2015年の国勢調査データで、各市町村レベルでの未回答率(回答率でもOK)が分かるサイトを教えてください。

  • 北海道の市町村の人口構成

    人口について調べています。その中で、北海道の市町村の人口について、調べても納得のいく答えが見つからないものがあったので、どなたかわかる方がいれば教えて下さい。 (1)夕張市や浜益村の人口ピラミッドを見ると、高齢者の割合がとても高いのですが、それはなぜなのか。夕張は空知炭鉱の閉山が関係しているのかと思うのですが。 (2)占冠村の人口ピラミッドでは、25~29歳の割合が飛びぬけて高かったのですが、それはなぜか。 (3)東神楽町、羅臼町、南幌町の人口ピラミッドで、15~29歳くらいまでの割合が、ほかの年齢層に比べて低いのはなぜか。 ちなみに、人口ピラミッドは2000年(平成12年)のデータです。これらの都市は、大都市ではないので、社会減が多いのかと思うのですが、いまいち原因がはっきりわかりません。わかるものだけでよいので教えてください。また、これ以外の市町村でも何か人口について知っていることがあれば教えてください。

  • 完全失業率は重視すべき指標なのですか?

    最近メディアで「完全失業率が最悪」というのをよく耳にしますが、 総務省統計局作成のこの指標は、国の雇用政策の基礎となるような、重視すべき指標なのですか? あくまで「参考程度」の指標のような気が……。 その理由は、 (1) 調査対象が「世帯」のみであり、失業して最も困っている路上生活者が調査対象となっていない。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm#Q01 (2) 就職したいという意思があっても、「仕事を探す活動」をしていないと「非労働力人口」扱いにされる。例えば、条件に合った求人がないので、将来の就職に備えて資格取得に努めているような人は失業者とみなされない。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point05.pdf これを見ると、雇用情勢の実態を見るものとしては、かなり「ザル」的な指標に感じるのですが……。

専門家に質問してみよう