• ベストアンサー

北ドイツのハンザ都市の建築について

北ドイツの多くの都市は、天を突き刺すような尖塔を持つ建築が多い様に感じます。 ハンザ都市盟主・リューベックなどに非常に多く見られるあれらの尖塔です。ロストックも然りです。 しかし南ドイツには際立って目立つように思わない建築様式だと思うのですが、私の思い過ごしでしょうか? それとも何か北ドイツ特有の歴史的・地理的意味があるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

南ドイツ特にオーバーバイエルンの教会はタマネギの型(Zwiebelhaube)をした教会屋根が目立ちます。これはバロック(Barock)式の特徴です。 また、南ドイツの州でもフランケン地方(ヴュルツブルクやローテンブルクなどとケルン、リューベックなどその他のところはゴシック式の尖がり屋根が多いですね。 ミュンヘンの聖母教会の塔の屋根はバロック式です。 ミュンヘンの市庁舎はNeugotikで旧市庁舎はゴシック式です。 Gotik様式(11~12世紀)の建築について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BB%BA%E7%AF%89 Barock様式(16世紀末~18世紀初頭)の建築について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF 南ドイツはカトリック信者が多いことも関係しているかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帝国自由都市の一部がナポレオン以後もちこたえたわけ

    ナポレオンの神聖ローマ帝国解体のためドイツ国内に多数あった帝国自由都市がことごとく自由都市の地位から解消されたけど、ブレーメン、ハンブルク、リューベックとフランクフルトが地位を回復し、その後ハンザ都市としてブレーメンとハンブルクしか残らなかったのはどうしてですか?どうしてその2都市だけが「特別扱い」を許されたのでしょうか?

  • 北に首都があること

    北半球の国で、その北方にの首都があるということが、結構重要なんじゃないかと妄想してみました。たとえば、日本は北の方は歴史的にも、現代も、文化的政治的中心とは離れていくという構造になっています。感覚的にも、 北:寒い暗いさらに文化圏首都圏とも離れていく という二重苦みたいなものを味合わせれている気がします。 北に行くということがすなわち、必要以上の暗い印象を持ってしまう。 流浪とかの話もありました。 こういう国土に住んでいる国民は、なにか、暗いものを心の奥に背負うという感覚にならないでしょうか。日本人のウェッティというか一種の暗さはこういうところからも来ていないかと? では、北に首都がある国とは。 代表的なところではフランスです。 南は地中海、北は首都、なんか安心できます。もちろんパリをさらに北にしてしまうと、ちょっとうら寂しいのかもしれませんが、ベルギーがありオランダがありそれはそれで楽しいのではないか?後はドイツですか。ここはちょっと暗いですが。 フランス人のなにか安定した心持というのは、北に暗いという印象を抱かなくて済むということもあるのではないかと妄想するのですがどうなのでしょうか? イギリスはちょっときついですね。

  • 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!

    どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • ドイツ語の挨拶  Gruess Gott

    ドイツ語の挨拶  Gruess Gott ですが、これは南ドイツ、主にバイエルン州で使われると聞きました。 それについて数点疑問があります。 1.ドイツの『南』、たとえばBaden Wuerttemberg 州でもGruess Gott は使うのでしょうか? 2.スイス、オーストリアではどうでしょうか? 3.Gruess Gottを使う地域で、Guten Tag を使った場合、旅行者であったとしても奇妙に思われるのでしょうか? それほどGruess Gottは日常生活に結びついているのですか? 逆に、北ドイツ・ハンブルクでGruess Gottを使ったら通じるものでしょうか? 4.Guten TagとGruess Gott の境界線はどのあたりなのでしょうか? 以上につきまして、ご教示なにとぞよろしくお願いします。

  • ドイツ旅行

    8月の最後に8~10日間ぐらいドイツに旅行に行こうと思っています 。 これだけの期間があったら2カ国ぐらい行けるのでは?と友人には言われますがドイツだけでも見るところはたくさんあると思うので今回はドイツだけを楽しみたいと思っています。 そこで旅行の計画をたてようと思ったのですが、こういうのは何度かドイツに行ったことのある方、もしくはドイツ在住経験のある方に聞いたほうが良い計画がたてられるかな?と思ったので書き込みました。 なのでドイツに8日間旅行にいくなら私はこういうルートでこういうものを見て旅をする(した)というのを聞かせてもらえないでしょうか?  もちろん最終的には自分でドイツについての本を読みながら選ぶつもりですが、参考にさせていただきたいです。 旅行に行くにあたって、ロマンティック街道や、ノイシュバンシュタイン城などはお決まり過ぎかな?とも思うので(一応みてはみたいんですが)、そういうのを主体にしない観光ルートだとありがたいです。 北ドイツを中心に考えてもらえるとありがたいです(フランクフルト出発予定) ちなみに今回のドイツ旅行が初の海外旅行です。 現地ではユースホテル等を利用してできる限り無駄な費用を省くつもりですが、けちけち旅行をするつもりではないので、都市ごとの名物なども教えていただけると助かります。 ドイツ語は話せません。 英語は日常会話ならちょっとできるレベルです。 また事前に歴史について勉強して行った方が楽しいかな?とも思うので、観光するに当たって読んでいくとドイツの旅行がさらに楽しくなるであろうドイツの歴史本があったら是非教えてください (他にも何かアドバイスがあったら教えていただけるとありがたいです。) 関連書籍、サイトの情報は大歓迎です。 最後に、長文を読んでいただきありがとうございます

  • 中国の南北の違い

    中国語の初学者です。 最初に、中国は領土が広く人口が多い、民族も多様、歴史が長く、民族や地域の関係が複雑で、一口に中国語と言っても場合によっては隣り合った町や村の間で通じないことがある、だから普通語が必要であり、普通語を教えます、と説明をうけました。 その後授業を聞いていると、普通語は「北」の方の言葉ー発音、文法、表現様式等ーが中心になっており、一般的な説明に加えて、「南」の方ではこれこれとの言い方が相当出てきます。 そこで、教えてください。 「北」「南」は地理的にはどのあたりがが境界なのでしょうが? 歴史的、民族的な背景はどうなっているのでしょうか? 学術的にでも、経験的、生活実感上等でも、出来るだけ幅広くご教示いただければ有難いと存じます。 よろしくお願いします。

  • 学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他

    高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。 以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。 さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。 手元の地図では、掲載の順が (1) 世界については、主な地域に注目すると アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極 (2) 国内は、 南→北 となっています。 我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。 でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、 (あ)  アフリカの位置。 地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。 (い) 日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。 手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか? 何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order) が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。 質問をまとめます。 中・高で用いられている学習地図帳では 1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか? 2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか? 3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか? 私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。

  • フランス、ドイツなどのヨーロッパ旅行

    はじめまして。 2月の終わりから、3月にかけて2~3週間の個人ヨーロッパ旅行をしようと思います。 回る国はフランス、ドイツ、(予算があまるようならオーストリア)を考えています。 多くの国は行かずにじっくり散策プランです。 フランスはパリから出発して、その周辺をじっくりとまわり、ドイツ~へと考えています。 パリの近くだと、Lilleとか思いつくんですけど、ほかにお勧めの地域はありませんか?フランスには文化に触れたり、フランス語を話したり、料理たべたりしたいなって思ってこの旅行を計画しました。 経験者の話とか聞けたらうれしいです。 ドイツにもいくつもりなので、たとえば、北→最も南に地域へと行くフランスの長旅は考えていません。 あと、フランス→ドイツ(とかドイツ→オーストリア)とかなら、飛行機での移動か、列車の移動どちらがお得なんでしょうか? 飛行機は時間が短縮になるが、手続き値段の問題 列車は景色が楽しめるが時間がかかるなどの問題があり選べません。 ユーロレイルも期間のことから果たしてお得なの?と考えています。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 世界史上の南北の争い

    歴史上、ある程度まとまりのある国や地域や文化圏が南北に分かれてる場合、勝って統一してるのはほとんどが北の勢力だと思います。 日本や中国の南北朝時代、アメリカの南北戦争、ベトナム戦争。 インドも分裂してる時期も多いですが、全体をほぼ統一したマウリヤ朝とかムガル帝国は北の勢力ですし、近代のドイツ統一も概ね北ドイツが主体です。 朝鮮戦争でもアメリカやソ連や中国が介入してきたので引き分けになってますが、本来は北が圧倒していました。 例外ももちろんあります。イタリアの統一は南の勢力のサルディニアだし、ブリテン島でいえば南のイングランドが北のスコットランドを併合しています。 しかし全体的には北が勝った例が多いように思います。 これは偶然そうなってるのでしょうか?それとも何か理由があるのでしょうか?

  • 京都の定義が異なることがあるのは何故?

    京都人によっては ある人は、◯◯区は京都ではないといい ある人は、◯◯から南は京都じゃないといい また、ある人は、◯◯はもともと京都市じゃなかったから京都じゃないといいます。 つまり、人によって京都の定義が異なります。 確かに京都市は合併に合併を繰り返し拡大していきましたが 合併といっても随分昔のことです。 日本中には何百と都市があり、その数多くが長い歴史の中で 合併したり、分区したり、名前を変えたりと変化していっています。 そんな何百ある都市の中のひとつの都市同市の住人が ここは◯◯じゃないそこは◯◯だと 何十年も前の地理状態をひっぱりだして言っているのは実に滑稽です。 例えば、静岡市の人たちがここは静岡だ、そこは静岡じゃない もともと◯◯町だったからそこは静岡じゃない、等といっていたら 実に滑稽です。 なぜ、京都人はこのように常に変化しつづける地理をある時点まで遡ったり 変化を受け入れなかったりするのでしょうか? また、京都以外にも昔の地理等にこだわってるところはあるのでしょうか?