• ベストアンサー

bringの後・・・

I would like to bring home the food my daughter has left.・・・(1) という文が長文問題の中にあったのですが、ここでのhomeって名詞で間接目的語になっているのでしょうか。ウィズダム英和でbringを調べると 「なお原則としてbring A BのAは人以外は用いない」・・・(2) とありました。しかし別の所では 「This is the first time I’ve ever brought a girl home(女の子がうちに連れてくるのはこれが初めてだ)・・・(3) (a girlに意味の焦点があるときは・・・brought home a girl)・・・(4)」 とありました。(3)の場合のhomeは副詞で、(1)と(4)のhomeは間接目的語?なんでしょうか、それともどれも((1)(3)(4))副詞でしょうか。(1)、(4)のhomeが副詞ならこんな場所に挿入するのはなにか文法上おかしい感じがしますが・・・。どうなんでしょう。。。 (1)と(4)のhomeが間接目的語であれば(2)の原則外の用法ということですか? よくわからないのでわかられる方、助言していただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

bring の一番基本的な用法である bring O +場所を表す副詞 の形です。 場所を表す副詞は to +名詞が基本で,home, there のような副詞ももちろん含まれます。 bring O home で「O を家に持って帰る」となります。 そして,O が長くなると,bring M O となることがあります。 これは SVOM に限らず,SVO1O2, SVOC でも,O(あるいは O1)が長くなると,後に回ります。 今回の場合も,定番通り, bring the food my daughter has left home とすると, home が埋没し,left という動詞とつながっていると解される恐れがあります。 そこで bring home ~とすることで,bring の方にかかるということが明確になるのです。 また,O が短くても,特定の慣用表現になると, 位置が逆転することがあります。 make sure ~なども,make ~ sure だったのが make sure でひとかたまりの慣用表現となったものです。

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。短くても簡潔にわかるご説明でうれしく思います。 >これは SVOM に限らず,SVO1O2, SVOC でも,O(あるいは O1)が長くなると,後に回ります。 ということは第四文型でO1が長いときは SVO2O1、というのも有り得、第五文型でもOが長いときは SVCO、というのも有り得るということですね。 うーん知りませんでした。とても為になりました。ありがとうございました。

merunyan
質問者

補足

申し訳ないのですが、ちょっと確認したくなったのでお聞きしてもいいでしょうか。。。 >これは SVOM に限らず,SVO1O2, SVOC でも,O(あるいは O1)が長くなると,後に回ります。 というのはNO4さんがおっしゃっている文末重心の文法で SVO2O1、SVCOでも可能ということでいいのでしょうか?いろいろ調べるとSVCOと思われるもの見つけましたが、SVO2O1の例が見つかりません。O2とO1の間に前置詞を入れずにそうなるということが知りたいです。 くどいようですが、簡単にでもいいのでお返事いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

○ 他動詞の目的語が前置詞句や節を伴って長くなった場合、その目的語が文末に置かれることがあります。これは(私がこれまで繰り返し述べている)「文末重心」の原則の一例です。  (a) He put in his car 【all the boxes of his books】.  (b) Return to him 【all the money you have borowed from him since last year】.  (c) Let me introduece to you 【Mr. Kindaichi, the famous detective from Japan】. ○ 上記の例文の中の【   】の部分はすべて、本来は他動詞の直後に置かれるべきものですが、バランスをとるために文末に置かれています。この原則は、仮主語などの英文でも生かされています。 >「This is the first time I’ve ever brought a girl home(女の子がうちに連れてくるのはこれが初めてだ)・・・(3) (a girlに意味の焦点があるときは・・・brought home a girl)・・・(4)」 ○ ただし、上記の例では「a girl」という比較的短い目的語が文末に移動しています。これは「文末重心」と似てはいますが、別の原則である「文末焦点」という原則によるものです。 ○ 相手にとって重要だと思われる「新しい情報」は文末に置かれる傾向があります。下記の問答文をご覧ください。  (1) Where did you bring the girl?    - I brought her 【home】.  (2) Who did you bring home?    - I brought home 【a girl】. ○ 「相手が聞きたいと思っているだろう」と発話者が判断した「情報」は、たとえ短くても後ろに置くことが「文末焦点」の原則です。お尋ねの英文は、「bring+人+場所」が本来の語順なのですが、様々な状況に応じて「bring+場所+人」にもなります。 ○ ただし、上記の(1)と(2)の答えの英文は、日本語に訳すと全く同じ訳になってしまいますが、使われる状況(すなわち表している内容)が実は全く異なっています。 ○ 上記の説明の内容は少々難しいものですが、このような「語の移動」は、今回のような英文以外の様々なケースで起こるということを知っておくことは決して無駄ではないと思います。

merunyan
質問者

補足

回答ありがとうございます。文末重心と文末焦点ですか・・・。知りませんでした。今回これを知って自分の英語の幅が広がったように思います。 一つ確認しておきたいのですが、NO2のwind-sky-windさんの >これは SVOM に限らず,SVO1O2, SVOC でも,O(あるいは O1)が長くなると,後に回ります。 とあるのですが、これも文末重心の関係で SVO2O1やSVCOとなることがある、ということでいいですか? 簡単でもいいのでもう一度ご回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答No.3

>bring home a girl は「家のみんなのために a girl を持って帰った」みたいな変な意味になるのではないでしょうか。 失礼、変な意味ではなくちゃんとした意味で使われているようです。親に紹介するなどの意味でも使われてるようです。

merunyan
質問者

お礼

大変参考になるご意見、ありがとうございました。

回答No.1

bring me a tissue / bring a tissue to me のように間接目的語が後に来る場合は to me となりますね。 bring a girl to my home の to my home が間接Oでしょう。 したがって bring a girl home bring home a girl の home は両方とも副詞と考えます。わたしは。 arrive home などと同じ用法ともいます。 bring home a girl は「家のみんなのために a girl を持って帰った」みたいな変な意味になるのではないでしょうか。 bring home the bacon のような使い方になるのでは。 http://eow.alc.co.jp/bring%20home%20the%20bacon/UTF-8/ なので意味によって使い分けるということと思います。

関連するQ&A

  • bringを使った文型

    Some cute animals bring a lot of tourists to zoos. という文は第3文型と考えてよいでしょうか。 bring は第3文型と第4文型、両方の使い方ができますが、上記の文は第4文型のSome cute animals bring zoos a lot og tourists. と書き換えられますか?間接目的語は人だと習ったので、違和感があるのですが。

  • bring と get の違い

    NHK英語講座のテキストに下記英文がありました。 Margherita: Wait. You must be hungry. I’ll bring you something to eat. ト書き Margherita goes in and comes back pulling a toy cart full of delicious-looking food. その中の、I’ll bring you something to eat.についてですが、下記(1)と(2)だけを見たとき bring は誤りで get にすべきと思ったのですが、(3)を見てbringでもOKということがわかりました。 (1)bringとtake はある場所から別の場所へ物を移動させることを表すが, bringは話し手の位置する場所, 話し手の関係する場所, 話題としている場所の方へ向かっての移動を, takeはそのような場所から出て去って行く方向への移動を表す(それぞれcomeとgoに対応する). fetchは別の場所へまず行き, そこにいる人を連れてくるか, そこにある物を持ってくることで, 主にイギリス英語で用いる. 同じ意味合いのくだけた語としてgetを使うことがある <引用元:プログレッシブ英和中辞典> http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=bring&stype=0&dtype=1 (2)bring は、目的地までの動きが「一直線」なのに対し、get の場合は「Uターン」だという違いがあります。 <引用元> 下記の4/8頁 http://archive.mag2.com/0000248990/20071101200000000.html?start=20 (3)((米))ではfetchよりbring, go and get, getが好まれる <引用元:プログレッシブ英和中辞典> http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=fetch&stype=1&dtype=1 そこで、質問です。 1.bring の基本は片道なのに、なぜ米国では往復(Uターン)に使えるようになったのでしょうか。  最近のBritish English でも同様なのでしょうか。 2.get が往復を意味するのに、なぜわざわざ go and get と go を付け加える必要があるのでしょうか。 3.bring の基本は片道なので go and bring だと理解しやすのですが、上記(3)に含まれていないのは、ただ、抜けているだけなのでしょうか。それともそのような言い方をしないのでしょうか。

  • Goと副詞句

    前に「Goの目的語?」で質問した者です。もうちょっと聞きたいことが出てきたのでお答えくださいm(__)m あれからいろいろしらべました。 I went the wrong way(ジーニアス「way」より) ではthe wrong wayは副詞句と解説してありました。ではある問題集にあった Go straight two blocks and turn to the left という例文ですが、ここでtwo blocksは副詞句になるのでしょうか?またウィズダム英和辞典の「go」に Go five miles down the road という例文もありましたが、ここのfive milesも副詞句になるのでしょうか? wayについてはみなさんに解説していただきわかったつもりでしたが、違う例文が出てきてひっかかってしまいました。 何度も申し訳ありませんが、またご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 群動詞の直接目的語

    I give the book back to him.・・・(1) =I give him back the book.・・・(2) と辞書にありました。(正確には「I」はなかったのですが) 「give back」は動詞+副詞の群動詞だと思います。動詞+副詞の目的語は動詞の後ろでも副詞の後ろでもよい、と参考書にありました。しかし目的語が代名詞の場合は動詞の後ろに置く、とも書いてありました。 ここで言ってる目的語とは直接目的語のことを言っているのでしょうか?「him」も目的語ですが、間接目的語だから(1)も可、ということでいいですか。直接目的語が「it」であれば I give it back to him.・・・(3)は可能だが I give him back it.・・・(4)は不可ということでいいですか? そこまで親切に書いてあるのが、見つからないので悩んでいます。 わかられる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • 英語 分詞について

    Forest 総合英語より抜粋 名詞を修飾する1語の分詞は、修飾する名詞の直前に置くことができる。 The police found the stolen money in the car . ここで疑問がでました。in the carがあるから2語以上じゃないの?いや待てよ、こういう副詞句はカウントされないのか?少し前の説明に”分詞は動詞としての性質があるので目的語や副詞句で修飾できる”とあるが、目的のみカウントされ2語以上になるのか?少し前に The picture painted by a little girl won the contest . とあるが、これは2語以上だから後ろに置かれている。by a little girlは前置詞句ですか?そして目的格でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 関係副詞の構文について

    関係副詞を用いて1文にする問題です。 1 Your daughter is coming home next week.   Let me know the day. 2 He was absent today.   I don't know the reason. 1がLet me know the day when your daughter is coming home. 2がI don't know the reason why he was absent today. であってますか? 教えて下さい。お願いします!!

  • bring toの目的語

    bring toの目的語 Michelle Brown brings to the table a reputation as a strict cost cutter. Michelle Brownは、評判の徹底的なコストカッターとしての手腕を取締役会に持ち込むこととなる。 この文章はbrings a reputation as a strict cost cutter to the tableのto the tableの部分が前に来たと考えていいでしょうか。

  • whatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 I wonder what her parents think of me. (1)このwhatは文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? what以降her parents think of me.と、完全な文章になっており、whatすなわち目的語が入る場所がないだけに疑問が発生しました。 宜しくお願い申し上げます。 出典:ウィズダム英和辞書

  • 第4文型の種類

    I give him a present.という文の場合 授与動詞 him   は間接目的語で a presentが直接目的語 ですよね? では、知覚動詞のseeの場合はどう呼ぶんでしょうか? I saw him swimming. 直接目的語と間接目的語ですか? 訳し方がちがうだけですか?O1にO2をという訳が O1がO2をというように?

  • 英語の語順の一般原則

    英語の初級者です。    私はテニスをします。 が      I   play  tennis.    (私は+します+テニスを) となるのはよくわかりました。 では,一般的な原則として,英語(肯定文・否定文)では,    主語(+否定語)(+頻度の副詞)+他動詞+目的語+副詞 という語順と考えていいのでしょうか? ほかの品詞で入るものがあれば,順番を明示した上でお答えください。