• ベストアンサー

国道の指定区間(直轄国道)と指定外区間(補助駆動)の違い

自分が普段利用している国道が、今度新しく国道の指定区間(直轄国道)に指定されたみたいなのですが、 今までと何が変わるのでしょうか? 自分の調べた限りでは、維持・管理を今まで県がしていたのが、 国が直接行なうようになるということだけわかりましたが それ以外のことはよくわかりません。 記事によると以前から地元からの要望があったと書いてあったので、 何かメリットがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • bbna10
  • お礼率85% (115/135)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

維持・管理の金を今まで県(地元)が出していたのが、 国の金で直接行なうようになる、 というメリットです。 ふつうの人には関係ありませんし、 ふつうの地図を見てもわかりませんね。

bbna10
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 一般人にはあまり関係ないことみたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国道の重複区間

    国道に重複区間があるのは何故でしょうか? 例えば私の近くだと国道40号と239号が一部区間で重複しています 国道の管理は国がするのだから 重複させる意味は無い気がするのですが?

  • 国道・県道などの経路を詳細を指定する文書

    国道◯号、県道△号など、番号が付いた道路がありますが、国や県がこれらの経路の指定を行っている文書などはあるのでしょうか? 「一般国道の路線を指定する政令」などが存在していますが、大まかにどの都市を通るか書いてあるだけで、実際にどの道路が国道に該当し、それがどの交差点で曲がったりするのかは書かれていないようです。 道路地図やGoogleマップなどには国道に色がついていたりしますが、こういったものはどこの情報をソースに色を付けているのでしょうか? 道路に何号線と示す看板があればわかりますが、特に県道は看板の無い区間も多く、必ず看板が立っているものではありません。 何らかの正式なソースがあると考えられるのですが、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • PITAPAの区間指定について

    自分は京阪電車でpitapaを使って通学してるんですが、ついこないだ定期からpitapaにしたばかりで区間指定していません。 そこで質問なのですが今僕のpitapaには利用回数割引ってのが付いてると思うんですが、区間指定割引を入れた場合利用回数割引は消えますか?いっしょにってのは無理でしょうか? それから区間指定は定期と同じようなものだと聞いたんですがつまり区間指定した場合は区間指定した範囲しか通れなくなるんでしょうか? どなたかご教授くださいませんでしょうか。宜しくお願します。m(_ _)m

  • 東京~奈良間の国道1号線で原付不可区間を確認させてください。

    東京~奈良間の国道1号線で原付不可区間を確認させてください。 近々、東京都港区から奈良県天理まで、原付(リトルカブ)で往復する予定でいます。 自分で少し調べてみた範囲では、R1の東京~奈良間ですと ・静清バイパス ・藤枝バイパス ・浜名バイパス ・潮見バイパス が原付走行不可区間のようなのですが、サイトによって書いてあることが微妙に違ったり 「○○年からは××バイパスは原付走れるようになった」など、状況も変わっているようです。 そこで、原付走行不可区間が上に挙げた区間で正しいかを、教えて頂きたいのです。 また、夜間のR1は、原付で走行するには非常に危険だという情報もありましたので なるべく日中を走るよう計画を立てておりますが、それ以外に注意点など (場所・装備・路面状況・原付で走れるけど迂回した方が安全な区間・取り締まり状況など) が特にあれば教えていただけるととても助かります。 なお、4~5時間の原付ツーリングなら経験しておりますので 体力的にはさほど問題ないと楽観視しておりますw みなさま何卒宜しくお願い致します。

  • 国道の管理を市が行う

    最近耳にしたことで『国道の管理を市が行う』というのがあります 岡山県新見市が行うようなんですが、詳しいことがわかればぜひ教えてほしい。  それを行うメリットとか?

  • 無形民俗文化財のメリットって何?

    私の地元には、無形民俗文化財に指定されているお祭りがあります。同級生の家が今年のお祭りの世話役になったので話していたのですが、無形民俗文化財に指定されているすごいお祭りらしいけど、文化財指定ってことは国とか県とかから、お金もらえるの?っていう話になりましたが、聞いたことないよねぇ、じゃさぁ、文化財指定って私たち(お祭りの実行者)に何のメリットがあるの?ということになり、今回質問させてもらいました。 無形民俗文化財指定って地元にとってどういう意味があるものなのでしょうか。

  • 道路(『県道』)について

    旅行中にふと思ったのですが、 『国』が管理する道路のことを『国道』、 『県』が管理する道路のことを『県道』といいますよね。 では、『県』ではない、『都』や『道』や『府』が管理する 道路のことはなんと言うのですか???? 『都道(とどう)』、『道道(どうどう)』、『府道(ふどう)』 などと言うのでしょうか? それとも、すべて『県道』と言うのでしょうか?? もしくは、まったく違う名前がついているのでしょうか??? 分かる方いましたら、教えてください。

  • たとえば道路建設において

    以前にも似たような質問をしたのですが、国と県などの役割分担がよく分かりません。 今回は道路建設という具体例の中で説明お願いしたいです。その際、国-県-市は道路の建設において何か手続きを踏むのでしょうか? あるいは、国が責任もって建設するのは、国道と言われる道路、県は県道というように、明確に分担されている(だからそのように名前も分けられている)のでしょうか? というのも、市にある道路を建設する際、それは誰の責任でもって行われるのか?と疑問に思ったのです。市にあるから、必ず市が行うわけでもなし、その市をもつ県のお願いで行うのか?もしや、国が作るのは、国が作るべきと思ったから作るのでしょうか??「直轄」という言葉も見かけましたが、何か関係はありますか? また、国と言っても、本省と地方整備局はやはり何か任務は異なるだろうと思います。地方整備局は、その地方の道路などを主に建設するのでしょうか?本省は、もう少し大局的な視野からの取り決めや記録まとめなどを行うのでしょうか? イマイチ国交省などのHPを見てもよく分からなかったので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 被災した神社の撤去について

    大雨による土砂崩れで地元の神社が倒壊しました。 倒壊した建物が国道をふさいでしまったため、一部片づけて片側通行の状態になっております。 国道を管理している県からは、早急に片づけるよう指示されていますが、所管する神社の神主は地域に任せるとして地域の世話人のところへ話を持ちかけました。 数軒しかない地域では、経済的な負担もできません。解体撤去費に70万円かかるそうです。 再建については、落ち着いてから話すこととしておりますが、撤去費の負担をどうにかならないか、いい方法があれば教えていただきたいです。 当該神社には、市の文化財があり、教育委員会が回収しました。 ご神体は、管理する神社の神主が回収しました。 国道を管理する県か、文化財を管理する市か、神社を管理する神主にお願いしたいと考えておりますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 道路の種類について

    国道、県道、市町村認定道路、行政財産道、公共用物、未認定道路、、、沢山ありますがイマイチ違いが分かりません。 (1)国管理・・・国道 (2)県管理・・・県道 (3)市町村管理・・・市町村認定道路、行政財産道、公共用物、未認定道路 との認識なのですが、このような認識で間違ってないでしょうか? また、(3)に関してはそれぞれの違いが分かりません。登記上の所有者の違いなのでしょうか? ご教示頂きたいです。よろしくお願い致します。