• 締切済み

個人店の建て直し

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

どこの店も同じ悩み抱えていると思います。 やっぱり宣伝など集客努力をするしかないと思います。 集客にはいろいろ方法ありますが折り込みチラシ 値段(明朗会計)、看板娘などいろいろでしょう。 どれもやってみなければわからないことですので答えは出せないですね まずは悪くなった理由から考えればと思います。

ghjklg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張っていい流れにもっていきたいです。

関連するQ&A

  • 個人事業を譲り受ける場合

    こんにちは。 知人が飲食店を経営しているのですが、個人的な理由で続けられなくなりました。 会社組織ではなく、個人事業でやっていたようです。 赤字で止めるわけではなく、結構黒字が出ているようです。 もったいないのでそれを引き継いでみないかと言われましたが、個人事業を譲り受ける場合にはどのような手続き(届出や書類なども含め)が必要なのでしょうか。 あわせて、従業員への対応などもお聞かせ願えると助かります。 もし、そんな譲り受けたりできないよという場合、店をたたむしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 合資会社設立から個人自営業へ変更手続き

    教えて下さい。合資会社で飲食店経営をしていますが、 思うように経営が悪く、黒字になっていません。 何とか当面やりくりできそうですが、合資会社から個人自営業に 変更することは可能ですか? 4月下旬に設立したばかりなんですが、年内中でしたら、申告とか 帳簿とか決算とかややこしいでしょうか? 法人税は、赤字でも支払わなくてはならないので、考えています。

  • 嫌な客

     小さい個人経営の飲食店でアルバイトのようなものをしているのですが、 お店に嫌なお客様がいらっしゃいます。  ビールを1本(多くても2・3本)注文し、どうでもいい身の上話を、 数時間にわたって永遠とし続けます。しかも理不尽な理由で突然怒り出します。  その方はとても暇らしく、最近ほとんど毎日のようにお店にやってきます。  精神的にまいっているのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 経営学部の編入

    工学部出身で国立大学の経営学部に編入したいのですが、経済学をやった事がほとんどありません。2月から編入予備校に通うことも検討していますが、経済学初心者はやはり自力での勉強は難しいでしょうか。 それと、私は将来家業を継いで経営していく事が決まっていますが、少人数の小さな町工場です。ずっと赤字経営が続いており、自分が継ぐには工学と経営学をしっかり学んだ上で努力していきたいと思うのですが、このような志望動機も通用するのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 書類はいらない??

    先日、1度落ちた喫茶店に再び面接して頂き、採用となりました。3人で共同経営している喫茶店です。 普通、働く事になったら書類とか色々提出したりしますよね。でも今日で働いて3日なんですが、未だに書類を渡されてないし、なにも言われていません。 これって普通ですか?!個人の経営の所は書類を出さなくていいのかなぁ。 あと、お客さんがとても少なくすごく暇です。3時間で2組しか来なかったり1時間誰も来なかったり・・・やる事がないので、ただ立ってるだけの時間が多いのですが時給800円頂いています。 このままだと潰れたりしないのかなぁとちょっと不安です。

  • 個人経営での不当解雇

    先日2年勤めていたお店(個人経営の美容室)を突然解雇されました。 とても良くしてくれた人だったので、いまでも信じられません。 解雇理由としては、「お店が赤字」「役に立っていない」「よりスキルの高い人とやっていく」「今後はシフトの時間を大幅に減らしても構わないのであれば働いていてもいい」とのことでした。 そんなに大きなお店じゃなかったので、赤字も出していませんでしたし、僕が働くことによって、店長の暇も作れたと自負しています。 シフトの時間に関して、大幅に減らされては生活ができないので、 受け止めることはできませんでした。 交通費を再度支給してほしい(バス代金で500円程度。現に以前は支給されていた)など衝突することもありましたが、雇用形態がアルバイトの人は、意見も言えないでしょうか? 愚痴っぽくなってしまいましたが、これは不当解雇になるのでしょうか? 何卒宜しくお願いします。

  • 東京での寿司修行。何処にどうやっていけば?

    江戸前寿司職人になりたくて、東京の寿司屋に弟子入りしたいと思っています。 そこで質問なのですが、私は特にツテがあるわけでもなく経験もありません。そんな私が本格的に勉強をするには、どのような鮨店に弟子入りするのがよいのでしょうか? 長い下積みが必要なのは覚悟しています。 どのような店にどのように頼みに行けばよいのでしょうか? 事前に、食べ歩いてみようとは思っているんですが・・・

  • 移転について

    知り合いが経営していた飲食店を辞めるというので、その店を譲り受けて営業しています。 現在3年経ち、以前からのお客もいて経営は赤字になることはありませんが同年代の収入に比べるとやはり低いと思います。 売り上げを伸ばそうと改良してきましたが、立地が繁華街から離れているのでなかなか上手くいきません。 そこで移転を考えています。いい場所にほぼ閉店している店があって、そこに移転したいのですがどうすれば良いでしょう?なんだか漠然としていますがアドバイスよろしくお願いします。

  • 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?

    余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、

  • 飲食店でのアルバイトに与える休憩時間

    飲食店でのアルバイトに与える休憩時間 1ヶ月ほど前から 飲食店にてアルバイトをしています。 「8時間以上の労働に対して 1時間の休憩を与えないといけない」 という決まりは 飲食店では適用されないのでしょうか? 先日、12時~22時半までの勤務中に いただいた休憩時間は 30分(15分×2回)でした。 まだメニューの略語などを 覚え切れていないこともあり、 店長からは 「休憩時間は好きに休んでいい時間だと思うな」と言われ、 休憩時間は軽食をとりながら メニューの勉強をしていました。 1日中ヒールで立ちっぱなしの仕事なので (ホール全般業務です) 休憩時間はしっかりいただきたいと 思っているんですが、 他のスタッフの休憩も短いかもしれないのに、 そんなこと言えません。 飲食店で働くこと自体 初めてのことなのでわからないのですが こういったことは 当たり前なのでしょうか? ちなみに他の方の似たような質問も いくつか拝見いたしましたが、 私の働いているお店は 「忙しすぎて休憩をとる暇がない!」 というわけではありません。 暇なときは 30分以上お客様が来られないときも あるほどです。