• ベストアンサー

住民説明会の著作権

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

著作権の問題ではありません。 肖像権です。 唯一、配布資料の掲載は著作権侵害に当たります。 録音、資料掲載は、すべて説明会参加者の方に了解が取れていれば問題はありませんが、 反対があれば経緯経過を文章で掲載してはいかがですか。

S-K-M
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 肖像権 これに関しては全くの不勉強でした。 これを軽く扱うと著作権以上に大きなトラブルになりそうですね。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブログでの写真掲載と著作権

    ブログで著作権のある画像(大体あると思いますが)を掲載するのは著作権法上問題ないのでしょうか? 結構そういった方を見ます。

  • 国家試験の勉強会での著作権

    国家試験の営利目的ではない有志の勉強会(約20名)を行っています。そのなかで、パスワードで閉ざされた勉強会のホームページ内に、勉強会の資料として、国家試験の問題や国家試験で出題された図版を掲載することは著作権に違反するのでしょうか?試験の内容は毎年オリジナルで、他の著作者の論文などを引用はされていません。「試験問題も著作物」という回答が多いのですが、国家試験は国の発行物なので抵触しないと思うのですが。

  • 住民説明会

    住んでいるマンションの隣の敷地で住宅数件の解体工事が半年前に行なわれていたのは知っていたのですが、現在は更地になっていて「特定開発事業計画標識」の看板が敷地の入り口に建てられていました。 建設目的は、4階建ての建物の1階が食肉加工工場で2~4階が共同住宅になってました。 このような工場は事前に地域住民への説明会が有って然るべきと思うのですが、市の方で許可が下りれば必要ないのでしょうか。 因みに開発区域面積が704m2で延べ面積1,222m2、建築面積は360m2です。

  • 著作権について、学級だよりは教育目的に含まれますか

    現役の教師です。 学校だよりにアニメのキャラクターをカットして掲載したいのですが、著作権法上問題になりますよね? この場合どのような権利者にどのような権利に係る許諾を得なければならないのでしょうか。またはどういった条件を満たせば許諾を得る必要はないのでしょうか。 法律に詳しい方、教えてください。

  • どこまでが著作権の範囲なのかわからず困ってます。

    どこまでが著作権の範囲なのかわからず困ってます。 個人のHPやブログでレコードやCDのジャケット写真を沢山載せてるのを見かけますが あれって著作権上どうなのでしょう? また、いろんなメーカーの食べ物のパッケージを色々を写して 食べた感想を書いてるのも著作権にふれるのではないでしょうか? 単発で営利目的でなく載せてしまったっていう程度なら許容範囲で あまりにも掲載数が多い場合は問題っていうようなことも どこかで聞いたことがありますが。 また、何かのサイトのURL (公序良俗に反しない画像やおおやけに公開されてる動画などのURL) を記載して紹介する場合はどうなのでしょうか?

  • youtube動画の著作権は、どこからどこまでが違

    youtube動画の一部(映像や文字起こし)を使用したいと思っています。 そこで、疑問に思ったのが、youtube動画の著作権は、 どこからどこまでが違反なのでしょうか? テレビ番組やアニメなどは、著作権違反だと分かります。 ですが、ユーチューバーの動画など、 個人が撮った動画などはどうなのでしょうか? また、ラジオ番組やニュース番組の一部、 これらも著作権違反となってしまうのでしょうか? youtube動画の著作権は、どこからどこまでが違反なのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 古いレコードの著作権について

     古い民謡のレコードをダビングし、配布しようと思っておりますが、著作権等で問題があるでしょうか?  年代は大正から昭和初期頃のレコードで、希少なためデジタル保存が目的でCDを作りました、問題が無ければ参考資料として配付したいと考えています、良いアドバイスをお願いします。

  • 玩具音声の著作権

    ふとした疑問ですみまんせんが、玩具音声の著作権についての質問です。 最近YouTubeなどでよく玩具の動画レビューを見ます。 玩具のレビューに関して、当然動画なので音声もアップロードされていますが、その音声についても著作権はあるのでしょうか? よくアニメなどがアップされることで著作権の問題が出てきていますが、それと同様に問題になるのではないでしょうか? また、その音声を加工して再配布、というのは違反になるのでしょうか?

  • 盤起こしなどの著作権

    クラッシックの曲の古い録音の著作権に関して教えていただきたいことがございます。 日本では、作曲者の権利は没後50年で、 LPやCDといった録音物に対する演奏家の権利(著作隣接権)は録音後50年とのことですが、 例えば、ベートーヴェン(1827年没)のピアノ独奏曲を ギーゼキング(1956年没)が1950年に録音した演奏を 1980年にリマスター再発売されたLPから録音し、 ウェブ上にぱWAVやMP3として無償公開することは著作権的には問題ないのでしょうか? 上の例で1952年に発売されたLPからの盤起こしであれば問題がないのではと思いますが、 リマスターなどで再発売された場合にレコード会社の権利がどのようになるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 映画音声の著作権について

    ビデオカメラで自分で撮影した映像(風景の動画)に、ある映画の音声を一部分だけ(TVで流してマイクで録音したもの)をつけたいと思っています。 もちろんその映画の内容を侮辱するものではありません。 そうした行為(作成)をするだけでもすでに著作権法違反なのでしょうか? ちなみにこの映像は営利目的ではなく、文化祭で公開しようと思っているものです。公開の仕方次第で、著作権法違反にならない場合がありますか? よろしくお願いします。