• ベストアンサー

これでもソーシャルワーカーは勤まることが可能でしょうか?

cosomo7の回答

  • cosomo7
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.3

以前、ソーシャルワーカーをしていました。今は現業員ではなくなりましたが大丈夫ですよ。僕は元々が電気技術者でしたから大人しいと言うよりは人見知りに近い性格でした。でも、教壇にも立ったし、ワーカーでも別段問題はありませんでした。 ANo.1の方が書かれているように研修もあるし、会議などもありますから不向きとしても慣れてきます。気持ちが穏やかは持って生まれた 天性のものと思ってください。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんだか自信を与えて下さるようなご回答でした。 とても参考になりました。 がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • ソーシャルワーカーになりたいのです!

     社会に出てもうすぐ7年目になります。日々の仕事を行っていく中で、自分がいる業界とはまったく違う福祉という世界の仕事に大変興味を持ちました。  何か自分に出来ることは無いのかと思いホームヘルパー2級の資格をこの夏に取得しました。資格取得の際に実習や教室での学習を通して自分はこの世界で仕事がしたい!と思いました。  色々調べていく中でMSW、PSWなどのソーシャルワークの業務をしていきたいと決意しましたが、質問したいことがいくつかあります。  PS 私は28歳独身、住まいは栃木県、最終学歴は4大卒(経済学部)、コネはどこにもないし、金はもっとありません。  1.社会福祉士,精神保健福祉士などの資格は無いと就  職活動の時かなり厳しいのでしょうか?  2.社会福祉士,精神保健福祉士の受験資格も無いの  で、4月から通信教育を受けようかと思いますがど  こかお勧めの学校はありますが?  3.今現在この職についている方はどのような方法で  就職したのですか?(中途採用の方の例がぜひお   聞きしたいです)  3.その他、「これは勉強しておいたほうがよい」など  というものがあれば教えてください。  4.MSW、PSWで専門性が高いのはどちらですか? 以上が質問です。宜しくお願い致します。

  • 48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと

    48才(女)ですが、カウンセラー、ソーシャルワーカーを目指したいと 思います。 子供も一人は成人し、もう一人も来年には大学生になります。 私自身は派遣社員としてフルタイムの仕事をしていますが、 この先の生きがいとして、子供を育てた経験、会社勤めの経験などを 活かし、カウンセラーやソーシャルワーカー等の人のためになる 仕事ができたらと思っています。 資格も経験もなく、48才という年令を考えると現実には難しいかと 思いますが、パートでもボランティアでもいいので、少しでも 人の役に立つことがしたいのです。 そのためにはどうしたらいいのか、現在カウンセラー、 ソーシャルワーカーとして働いている方、または目指している方の ご意見、体験談など伺いたいです。

  • 自助グループ参加を勧めがちなソーシャルワーカー

    たとえば、社会福祉士や精神保健福祉士などが、精神疾患の方に自助グループへの参加を勧めることがよくあると思います。 私自身は、疾患者ではないのですが、もし病気になったとしても自助グループへの参加は断固として拒否してしまうと思います。 それは、同じ傷を持った人たちとの集まりで一時的に気持ちは楽にはなるかもしれないが、本当の意味では逃げになってしまっているのではないか?本来ならば普通の人たちとの交流ができることが一番の思いなのに・・・という思いでいっぱいになりそうだからです。 治療の一環として、自分を肯定できるようになる課程が必要で、そのために一歩ずつ自助グループや就労施設などに出向いてみる、という考えはわかります。 しかし、ソーシャルワークに携わる者がまず教育で受けていることは、そういう施設を勧める、ということがメインになっているような気がするのです。 この思いを持って悩んでいる障害者は多いのではないか?と思うのですが、その辺の対処はどうされているのでしょうか。 ほかの機関って何かありますでしょうか。

  • スクールソーシャルワーカーについて

    現在福祉系大学に通う3年の女です。 私は今、スクールソーシャルワーカーに興味があります。しかし、現在若い人まで需要がなく、20年度導入されたばかりのもので今後消えてしまう可能性もあるかもしれません。。。また、実家が県外で 親は就職するなら「帰ってこい」と言われています。現実的にもう一度大学を入り直しのお金の方はきついので、働いてもう一度入り直そうかと思っています。その場合、地元に戻ると融通がきかなくなる気がします。なにかアドバイス頂ければお願いします。

  • ジェネラルソーシャルワークについて教えてください

    ジェネラルソーシャルワークが調べてもよくわからなく、わかる方いればわかりやすく説明してください。

  • ケースワークとソーシャルワーク

    私は社会福祉を勉強しており、浅賀ふさについて調べている者です。 浅賀ふさはケースワークとソーシャルワークのとらえ方が違ったようです。ケースワークとソーシャルワークの違いを教えてください。 社会福祉専門の方、お願いします!! 参考になる文献を載せていただけるとありがたいです。 浅賀ふさの参考文献もお願いします。

  • 生活保護のソーシャルワーカーについて

    生活保護のソーシャルワーカーさんについて質問があります。 家には母(67)私(24)、介護施設に父(74)がお世話になっている状況で、 ソーシャルワーカーさんに少しでも早く生活保護から抜ける為相談をしていたのですが 担当の方が変わっていまして 前回のワーカーさんは 『息子さんだけでも先に生活保護から抜けて、将来の為にも親御さんの為にも今よりいい環境の職についてもらいたい、そして生活保護外から家族を支えてあげてください。』と 自分の将来と生活の安定を考えて頂き、仕事をしつつ就職活動をしていました。 ですが今年になり急にワーカーさんが変わり 『貴方しか働ける状況の人がいないなら、早く今以上の収入を得て生活保護から抜けましょう。貴方の将来より今でしょう。』と。 確かにお世話になっている状況なのを抜きにしても 今のワーカーさんが言う意味も深くわかります。 そこを含めての相談なのですが 現在の担当のワーカーさんにではなく 前のワーカーさんに相談だけでも、話を聞いて頂くと言う形は出来ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ソーシャルサポートについて

    はじめまして。ここでの質問が適切かどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 現在、ソーシャルサポートについて勉強しております。ソーシャルサポートの定義については、曖昧なところが多く、未だ結論が出ていないと文献に書いてありました。そこで、現在は「ソーシャルサポートを操作的概念として使用せず、対人関係と人の心身との健康との関連についての様々な研究をソーシャルサポート研究と総称する」といった立場がとられていると思います。 このことは具体的にどういうことですか? 操作的概念とは、何ですか? どなたか詳しい方、お願いします!!

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • 24歳でソーシャルワーカーになりたくて…

    医療事務の専門学校へ行き、一年病院で勤務した後に現在ボディケアの仕事についている福岡の24歳です。医療の現場から離れてもやはり人を助けるお手伝いがしたいと思い現在ソーシャルワーカーさんのお仕事に強く惹かれています。現在の仕事がシフトで休日も多めなので今のうちに勉強してみたいと思うのですが……畑違いで自力で調べていくのも限界が><。今からでも遅くないでしょうか……?また、現在の仕事をしながらの取得は可能なのでしょうか?