• ベストアンサー

猫の爪の怪我について

noname#3345の回答

noname#3345
noname#3345
回答No.3

一度病院につれていってあげた方がいいと思います。 もし室内での怪我であれば、様子を見てもいいと思いますが、屋外で怪我をしたのであれば、雑菌などが心配です。 また、爪がぼろぼろとの事ですが、猫はふんばったりするのに爪を使うので、治りが遅くなることも考えられます。 基本的に、消毒薬は使わない方がいいそうです。 ぬるま湯で十分にあらって、泥やなんかを洗い落としてあげてください。 後は、猫がなめて自力で治します。 消毒薬であれば、オキシドールやマキロンが使えるそうですが、かえって治りを遅くするそうです。 詳しくは参考URLをご覧くださいね。 いずれにしても、屋外での怪我は、雑菌によって化膿することなどが考えられるので、面倒でも念のために病院にかかって診断してもらった方がいいでしょう。 2・3日化膿止めを飲ませた方が、治りも早いし、万が一のとき安心だと思いますよ。 爪の形が変形しても困りますしね。 大事がないといいですね。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus8/karui.html
pyuntyan
質問者

お礼

参考ホームページ、非常にためになりました。今回このような件で少々あわててしまい、オキシドールで消毒してしまい、かえって治りを遅くするなんてわかりませんでした。この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネコの爪について

    私の飼ってるネコはとても凶暴です。今日外で散歩中に私の足に急に飛び掛ってきて強くひっかいてきました。私の足は血だらけになったんですがネコの方も爪が1本はがれてしまったのか血が出てました。。家につれて帰ってきて見てみたんですが爪がやはり1本ありません。病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?それとも爪はまた出てくるのでしょうか?心配なので良ければ教えてください。。分かりずらい文章ですみませんがお願いします。。

    • ベストアンサー
  • 犬の爪カバーありますか?

    ねこの爪カバー(ソフトポー)はありますが、犬用はないですか?散歩に出るときあった方がいいと思い探してます。アスファルトの道路では爪が擦り減って変形しています。かわいそうで!

    • 締切済み
  • 猫の爪がボロボロ。(´Д`)

    先日、家猫が外へ出てしまいまして、翌朝には自力で戻ってきたのですが、特に後ろ足の爪が、流血していてボロボロになって帰ってきました。元々、外に出したことの無い猫だったために、爪先は軽く切ってあったのですが、先生の話では、何かに追いかけられて必死にブロック塀や木に登ろうとしたが爪先が尖っていないため登れず必死にガリガリやった結果、血が出たのでは?という話で消毒と抗生物質の注射をして終わりだったのですが、毛とかが傷口にべったり貼り付いていたりしますが、特に大丈夫なのでしょうか?また、ボロボロになってしまった爪(爪自体が取れた訳ではないのですが、かなりスリへっしまいボロボロです。)はまた時間をおけば再生するのでしょうか?本人は全然痛がるそぶりを見せないので見た目ほどはたいした事無いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の足の爪

    ウチの♂ですが、3日ほど前から後ろ足の爪3本が折れている怪我をしてきました。どーも、よく寝るなーと 思って、最近良く怪我しているのでチェックして気が付きました。 本猫は?至って元気で食欲旺盛で適当に遊ぶし、外で♀の発情声を聞けばそわそわして「外に出せ」とこちらを見つめたりしてます。怪我を見るとじくじくした感じで悪臭もするようなのでちと心配です。マキロン等の人間用の消毒薬をかけようかとも思いましたが、丹念に舐めているのを見ると躊躇われます。やっぱし、医者に連れて行くべきですかね。。。。。

    • ベストアンサー
  • 猫に首輪

    十年以上にわたって家族でトータル二十匹以上の猫に関わって来ました。今屋内に2匹、庭に3匹います。そのためにこれ以外のよその猫たちも我が家をサロンのようにして訪れます。 隣組の常会で外で猫を飼わないように、特に他所の猫に餌を与えないように、飼い猫は屋内に留め、必ず首輪をつけ、外へ出す時は紐をつけて飼い主が付くようにといわれました。つまり犬と同等の扱いをせよということです。 庭の猫は順次遠くへ運んで捨て、屋内の2匹は出来るだけ外へ出さないようにしようと考えています。 でも、首輪をつけたり、散歩についていくのはちょっと戸惑いがあります。ご近所をみても、犬ですら放し飼いしているところもあります。全国的に見て猫の犬的飼い方は常識なのでしょうか? ちなみに九州の市域、山間に近い一個建ての団地です。

    • 締切済み
  • 猫と散歩する方法

    たまに、犬みたいに首輪をつけずに猫と散歩している人を見かけたことがあります。 外で首輪をつけずに飼い主について行っているのです。 未だに信じられないのですが、子猫の時からあるしつけをしているとしか思えません。 今後の参考に、猫と散歩できるしつけの方法をご存じの方、ぜひ教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 猫を散歩させるべき?

    こんにちは。 動物病院の先生からは「猫は外に散歩させる必要はありません、家の中に縄張りを作る動物なので、家の中が一番好きです。」と言われました。 しかし、実際は猫が外に行きたいと鳴いてやみません。 首輪とリードをつけて散歩に行くと、喜んでいるようです。毎日窓に向かって鳴いています。 で、実際のところはどうなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬の爪の血管、神経まで伸びた場合

    爪は少し長いけど 足裏にささったり歩行に支障が出るほどではない   痛みに弱い性格なので出血させて止血剤を付けて短くするのは、避けたいので考え中です。   伸びてしまった血管、神経を傷つけない手前まで爪ヤスリや爪切りをこまめにして散歩に行ってたら出血さすことなく (アスファルトでの摩擦で多少は血がにじむ可能性はあるとして) 自然と血管、神経も短くなってくれるのでしょうか? 分かる方いたら教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢後について教えてください

    うちの猫(7ヶ月、オス、ミックス)が一昨日去勢をしました。 うちのはハーネスをつけて毎日散歩をさせていました。 しかし去勢をしてからは菌が入るのではと思い散歩をさせていません。 獣医に聞くと散歩をさせることじたいが危ないのでしないようにといわれました。 しかし散歩はさせたいと考えています いつごろからなら散歩をさせることは可能でしょうか? 外猫派のかたがいらっしゃいましたらぜひともお伺いしたいです

    • ベストアンサー
  • 猫にとって鈴付きの首輪はストレス?

    猫について色々調べていた時、猫にとって首輪はストレス。鈴付きなんてもってのほかと書かれてた記事を読みました。私は確かにそうかもしれないと思い、かなり大きく外に行っても家の庭付近を散歩する程度で必ず帰ってくる老猫には首輪をつけていません。 しかし、もう一匹の猫は1歳くらいで好奇心旺盛。とてもすばしっこく、まだ小さいのでどこにでも忍び込め、家の中でもどこにいるのか分からなくなる事があります。3回脱走したこともあるので仕方なく鈴付きの首輪をつけています。この首輪のおかげで猫の居場所もわかります。 子猫の頃から首輪をつけさせていますが、やはりコレはストレスになっているのでしょうか。 もしストレスになっている場合、このような好奇心旺盛な猫はどう対処すればいいのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー