• ベストアンサー

合筆について教えてください!

kanjukukakiの回答

回答No.2

算定基準となるものはありますが,報酬は定まっていません。依頼している調査士が同額でやっていると言えば同額にもなります。ちなみに,私の勤務する事務所では分筆の方が合筆より高めになることが多いです。当然,見積書を依頼人に渡して承諾をもらってから作業に入ります。 ビルダー経由ということは,住宅建設に分筆又は合筆が必要になったということですか? それなら,分筆又は合筆を必要とする訳があるはずですので説明を求めてください。自治体の建築許可関係・開発許可関係・都市計画関係の窓口に行って,何の手続が必要なのかを確認するという方法もあります。 調査士会に苦情を持ち込んでも不満を解消することはできないと思います。それより調査士会会長事務所に面談にて問合せてください。電話ではだめです。 ご参考まで。

tamatama10
質問者

補足

貴重なアドバイスありがとうございます。 分筆は、ローンの抵当権のために、複数の土地全部にかかるのが気持ち悪かったために行う予定でした。 しかし分筆前の外枠確定の口頭での合意の後、 捺印をする際にその調査士が隣家を怒らせてしまい (調査士自身が自分のやり方が悪いから先方が怒ったと延々と話していました)、 その後も相手方の怒った際に新たに言い出したいくつかの理不尽な条件をうちがのむかのまないかだけだとその調査士は言うだけで、 その後この件に関する何かの連絡や話し合いも相談等何も隣家と行ってくれませんでした。 何が出来るかとこちらが聞いても「隣の要求を飲むか飲まないかだけ」というだけで、 とりうる対応策等の提案も相談もしてくれませんでした。 また筆界特定制度や訴訟等の方法もあるとこちらが調べてきて調査士の質問して、 はじめて「そうゆう制度もある。お金がかかるし、やるかやらないか自由」というだけで、 正直専門家としては全く役に立ってくれませんでした。 その結果分筆は時期的に不可となり抵当権は結局全ての土地にかかってしまいました。 われわれ側からは、このような状況です。 その後大きな費用をかけて合筆する必要性について、 調べたり聞く限り全くわからず、 単に「合筆と分筆は同料金」というだけで 非常に不愉快でふに落ちない状況であります。

関連するQ&A

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 合筆登記の方法について

    2筆の土地の合筆登記の方法について教えて下さい。 甲,乙という2つの姓で分筆されている=現在は甲姓=隣り合った土地を合筆登記しようと思います。どのような手続き,書類が必要でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二つに分筆した土地を三角地ということもあり使い勝手が悪いので最終的に三

    二つに分筆した土地を三角地ということもあり使い勝手が悪いので最終的に三つにわけてくださいと家屋調査士さんにお願いしたところ、最初に分筆した二つの土地をまた分筆して五つに分けました、(二か所の線を消して)から合筆して三つになったのです合筆した後の登記簿に地積測量図及び求積表はついてなく前の五つに分筆した時のみついているのです、これはおかしいのでないかと思うのですがどうなのでしょうか

  • 合筆前の土地の形状を知るための公図

    現在は、他の筆に合筆されてしまった筆を調べています。登記は<○○番に合筆>と書かれていました。公図を取ったら、調査対象の筆はありませんでした。合筆後の筆がありました。合筆前の公図を取ることはできますか。或いは、合筆するときに地積測量図を作っていれば、合筆後の筆の地積測量図をとれば、合筆前のそれぞれの筆の形がわかりますか。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続登記と合筆。

    相続登記と合筆。 父が亡くなったので、相続登記をしようと思います。 書類を調べていたら、家の土地が2筆に分かれていることを知りました。 これは以前区画整理があったとき、土地の半端な部分を貰い受けた分で、 もちろん隣接し、地目も同じです。 合筆したいと思っていますが、これは相続登記をして(母名義にして)から、 合筆を行うものでしょうか。それとも同時に申請できるものでしょうか。 司法書士に頼まず自分でやろうと思っているのですが、スムーズな方法があれば教えてください。

  • 土地を合筆するメリットについて

     登記簿上では3筆に分かれている連続した土地(合計50坪)を購入し、住宅を新築する計画を進めております。「土地が3筆に分かれていると面倒臭いので、合筆の上、引き渡して欲しい」と仲介の不動産屋にお願いしたのですが、不動産屋は「合筆のメリットは殆ど無い。費用倒れに終わるので止めた方が良い。」と言っております。  土地が3筆にも分かれていると、登記簿をとるにも手数料が3倍必要ですし、住宅ローンの抵当にも3筆分に抵当権を設定しないといけないなど、いろいろと費用がかさむような気がいたします。  本当に合筆するメリットは無いのでしょうか? ご存じの方がおられましたらお教え下さい。ちなみに、3筆ともそれぞれ接道しております。

  • 合併による所有権登記

    父が生前、分筆をした土地があるのですが、その土地の登記の目的が『合併による所有権登記』になっています。 合併による所有権登記というのは合筆でなく分筆の場合も使うのでしょうか?

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。