• ベストアンサー

離婚を考えており親権について質問です。

rurinohanaの回答

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.9

こんにちは。40代前半既婚女性です。 昨日私がコメントをした お悩みの方も、離婚前で親権についてお悩みの 男性の方でした。 夫婦は百通り、結婚も離婚もそれぞれ全く違う背景があるのですが その方への回答に 私の親権と結婚離婚に対する価値観を書き込みましたので 是非一度読んでみてください。 私は回答NO.7です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3686414.html 私があなた様に申しあげたい 一番大きな事は 「きょうだいは離さないで」 これです。 両親が離婚するということは それだけでも大きな変化(乳児の一番下の方には、まだ解らないでしょうが) せめてきょうだいがばらばらにならないように それだけは「死守」すべき所だと思います。 しかし、実際問題として 生死がかかってくると 生き抜くことが最大の優先順位第一位になり 親子きょうだいが離散することは 古今東西ありました。 満州から日本へ帰国途中 幼い子どもたちが 生木を引き裂くような親の苦悩の中で 残留孤児となったのは、あなたもご存知でしょう。 共倒れにならにための 最後の手段だったのです。 極限状態での親子きょうだいの生き別れです。 ふりかえって あなた様のケースは? きょうだい3人一緒で、飢え死にしますか。 凍えて死にますか。 母親と子どもたちホームレスになりそうですか? あなた様の理由は「なついている」 短い文面だけ拝見して字面だけでの判断はしたくないのですが 「男の子」で「うちの孫」「跡継ぎ」という意識がありませんか? 3人の子ども達を「選別」して「振り分け」するのですか。 「この子はなついている。この子はなついていない。」 「この子は男の子でうちの苗字を継ぐから」 「この子は女の子で嫁に行くから」 そういう価値観も確かにあるでしょう。 あなた様が一人でも手元に置きたい気持ちも痛いほど解ります。 でも「選別」された子どもたちは どうすればいいのですか? 一番上の4歳の子は、もうわかっていますよ。 「選別」されてしまうことをわかりますよ。 また、親権を持たずに 時々の面会だけで、父親の自覚維持できるかどうかと 心配なさっていますが こればかりは その人次第ですので「絶対大丈夫」とはあなた自身だって 解らないでしょう。 でも、親権を持たずに 養育費を払っている父親など この世に星の数ほどいます。 なにもあなた様が人類初ではないですから。 自分の心の持ちようがどうなるかとか、 子どもと離れたあとでの空虚感や、 孤独を心配なさっていると拝見しましたが 他の方の指摘にもありましたように 「そこのところが、ご自分のことばかり考えているように見える」部分です。 「3人引き取るのは大変で無理 でも寂しいから1人ならなんとかなりそう。あの子だけ育てたい」 子どもは自分の寂しさを癒す道具ではないのです。 自分は寂しくて辛くて 子どもたちに会いたくて恋しくて 泣きに泣いても 親ですから我慢できます。 きょうだいが離れて育つ不憫さに比べれば 自分の涙など「ただのセンチメンタル」「親のエゴ」です。 会いたい、会いたい、会いたい! 狂おしい程の気持ちを 忘れようとお酒を飲む人もいれば 仕事をする人もいる。 運動会やクリスマス 子どもがらみのイベントがある季節は つらくてCMも見れない。 でも、 親権を渡した母親を 夫としてではなく父として養育費でサポートして 節目で(入園、入学、成人式、結婚など) 手紙や祝いをする。 離婚時に誠実に話し合いをして 紳士として、子どもの父親として 恥じない言動をしていれば 母親だって子どもたちを会わせないという 感情のゆがみになりません。 子どもたちにいい影響を与える大人であるなら 子どもたちも会うことを拒みませんよ。 どうか子どもを、きょうだい離すのだけは お考え直しくださいますよう、願ってます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3686414.html
henman7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ysdfloor様のご回答も拝見しました。 現実を見せつけられたようで、胸が苦しくなります。 私がしようとしている事がいかに「親のエゴ」であるか、ようやく理解できたと思います。 親のわがままで、万が一離婚に至った際にも親権、面接権は争わず、離れた場所からサポートしていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚訴訟 親権と慰謝料

    離婚裁判において 子供達(12歳と15歳)は子供達の意思を尊重し親権が判決される事が解かりました 子供達は妻と一緒に生活したいと主張 しているようです 裁判で、私が離婚の破綻は妻に原因があった決定的な証拠を提示した場合 離婚裁判では親権とは別問題として慰謝料の金額が決定するのでししょうか? この場合、親権を獲得した妻が慰謝料の借金を背負い子供達と生活していく事になるのでしょうか? それとも、親権を確保した妻に裁判所は慰謝料支払い等の軽減があるのでしょうか? 離婚裁判において、親権とは別にして慰謝料の金額の判決が進行していくのかを教えてください。 宜しくお願いします

  • 離婚(親権)について

    子供は1歳10ヶ月です。離婚原因が妻の浮気でも裁判にて親権を取る事は難しいですか?

  • 裁判離婚と親権

    裁判離婚について 有責配偶者から離婚裁判を申し立てられるかもしれないので質問します。 8年以上別居期間があり、未成熟児を2人抱えています。夫は有責配偶者と認めていて婚費も少額ですが毎月振り込みはあります。 私は子供が学生の間、又は成人するまで離婚したくないのですが、夫は離婚をすぐにでもしたいとの事。 裁判をされると、別居期間が長いので、未成熟児が居ても、離婚の判決が出るのは50%と弁護士に言われました。 離婚したくない理由として、子供の親としての責任を果たすため、成人するまでは両親が親権者で居続けるべきだと思うのですが、それは離婚したくない理由としては弱いですか? 離婚する事で親権を争う事の方がほとんどですが、その真逆の質問になると思います。家庭を捨てて出ていった夫ですが、子供を授かり親である事にはかわりない為、両親が親権者としてある為には離婚しない事しか方法はありません。 どうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚後、父が親権を取れる可能性は?

    次のような理由で離婚する場合、夫が親権を取ることは出来ますか? <妻の否> ・既婚者との不倫(証拠アリ) ・朝食を作らず、子どもが学校へ行くときも見送らず、寝ている ・掃除をしない ・浪費癖と多額の借金 朝食は基本的に夫が食べさせ、見送りもしています。 共働きで、仕事中は夫の両親が子どもを見ています。そのため、3歳児は両親より祖父母とすごす時間のほうが長いかと思います。小学生は帰宅後、妻が迎えに行くまで祖父母と一緒にいます。 妻が離婚後の親権を取りたいと言うかどうかは分かりませんが、一般的には取りたいものだと思います。 その場合に、子どもに朝食を与えなかったり浪費癖がひどい妻に、親権を取られ、育児や子どもの財産管理を任せるのは不安です。 裁判になった場合、夫が親権を取るには証拠が必要で、日々の妻の生活態度を年月日とともに明確にメモしておくといったアドバイスも過去の質問に見られましたが、メモでも証拠となりうるのでしょうか? 映像や画像でなくても証拠として有効ですか?

  • 離婚裁判後の親権について

    離婚裁判をして離婚が決定した場合、親権が元夫と元妻のどちらに渡るというのが、いつの段階で決定するのかお教えください。 離婚裁判前の前提条件は以下の通りです。 <元夫> ・子供と別れたくないので離婚の意思なし ・離婚の原因は元夫の不貞行為であり、元妻に非はない ・離婚裁判で負けるのはわかっているが、親権は譲りたくない <元妻> ・元夫の不貞行為のため、離婚を主張 ・親権は譲りたくない 上記のため、協議離婚できず、離婚裁判となった場合の話です。 離婚裁判で離婚が決定した時に「子供の親権はこちらに渡す」という形で一緒に出るのでしょうか? それとも、離婚裁判後に二人で協議し、折り合いがつかないようであれば親権の裁判という形になるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の親権

    離婚時の子供の親権について 最近離婚しました。私は夫側です。 4歳の子供がいます。 子供は現在、元妻側に住んでいます。 親権は、元妻で何の意義もありません。 養育費も払っています。 しかし、裁判所に親権のことで提出するので「戸籍謄本」がほしいと言われました。 私としては、親権がほしくて争うつもりはないので、不思議です。 あとあと、もめたくないので、裁判所の証明がほしいという事なのでしょうか? 元妻は平気で私の名前で借金する悪質な人間なので、戸籍謄本を渡して変に騙されないか心配です。 詳しい方いましたら、教えてください。

  • 離婚後の親権・監護権について

    10歳(女)・7歳(男)・5歳(男)の三人の子供がおります40歳の男性です。 現在妻と離婚をする方向で、話を進めております。原因は諸々あるのですが、 当初は過去に二度、三ヶ月~九ヶ月程子供を置いて家を出たことのある、 妻には子供を渡さずに親権を私が取り、子供達を育てていこうと考えて おりました。 ただ子供達にとっては、どんなに身勝手な母親でも、大好きなママである事には 変わりがありません。家を空けていた間も、月に数回は子供達に合いにきては、 帰り際に悲しい思いをさせておりました。 仮に私の手元に子供達が来れば、祖父母と共同の生活となり、面会も制限 することとなり、同様の悲しいを思いをさせることは目に見えております。 反対に妻の手元に子供達を預ければ、現在のマイホームにそのまま住まわせ、 私の行き来もそれほど制限が発生しません。(私一人が実家に戻ります。) 元々、仕事の終わりが遅く平日子供と顔を合わせる時間は短い身ですし…。 正直、一人の人間としては妻の行ってきた行為に対して、この措置には納得が 出来ません。ただ、離婚で泣くのは極力、子ではなく親であるものとも思います。 ならば、親権は私とし、監護権は妻にして、子供の生活環境はなるべく変えない形が ベストではないかと。 私の考えは甘いのでしょうか。客観的なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 離婚時の親権について

    「子供が居る場合は、離婚届けの親権者欄のところを書かないと  離婚は認められない」と聞きました。 ということは、親権者をハッキリ決めないと離婚できないのでしょうか?離婚したあとに親権を争うというのはありえないことなのでしょうか? たとえば、「元妻と親権を争っている」ということはありえるのでしょうか? よくドラマとかで、親権を争っている裁判シーンが出てきますが、 その裁判中も、まだ、「夫婦」なんでしょうか?(離婚は認められていないのでしょうか?)

  • 親権、離婚に詳しい方助けてください。

    5月22日より離婚調停が始まります。 子供は10ヶ月ですが現在私のもとで私の両親とともに育てています。 なんの問題もなく育てれてますがおそらく妻は親権をよこせと言ってくるはずです。 普段より妻は子供の離乳食も作らず今までも私と母親で作ったりしてきました。夜鳴きしても泣き止ますのは私です。そんなただかわいがるだけで何もしない妻に親権を絶対に渡したくありません。おそらく今は夜の仕事をしているはずです。 普段よりケンカするたびすぐに子供はあげるから別れるからっと言ったり、出産してすぐに里親に出すとまで言った妻です。とここまでは違うカテゴリーで質問しお言葉をいただき自信がついたのですが、 昨日家裁より「子の監護権者の指定仮処分事件」「子の引渡し仮処分事件」の審判通知があり5月7日に家庭裁判所より呼び出しがありました。  詳しく説明いたしますが、子供は今私のもとにいます(父親)。 3週間前に口論があり妻は子供はあきらめると言い出て行くといい、私たちを安心させてから子供を連れ去ろうとしましたが、私が話が違うと玄関で引きとめ、子供は無事私のもとにいます。 いまいち審判でどうなるのかわかりません。  この度このような審判と言うことになり正直不安です。 裁判所の決定により子供は親権、監護権が決まるまで妻に引き取られてしまうのでしょうか?一応弁護士にもお願いしてあるのですがとても不安です。 どうか皆さん相談にのって下さいお願いいたします。

  • 離婚に向けて、親権の取り方、決め方。

    妻から「別れてほしい」と言われ、しゃべってもくれない冷めた今の現状では、結婚生活を続けていくのは無理であると考え、離婚に向けて動き出しました。 私は、ギャンブルもせず、できる範囲で家事を手伝い、妻や子供に対するDVもありません。 私の給与は、手取り毎月きちんと妻が管理する家計口座に振り込まれ、妻はパートで暮らしてきました。 小学生の子供二人は、「お父さん・お母さん大好き」です。妻は、近所に家を見つけ、歩いて行ける所で母子3人で暮らしたいと言っています。今後も、習い事の送りは妻、迎えは私がすることになりそうです。子供も1週間に数回、私の元に泊まりに来たいと言っています。 現在の妻も収入は、パートなので、新しい家の家賃を払うと、数万円しか残りません。そこで、正社員の仕事を現在、私も一緒に探しています。 そこで、子供の食事を毎日作る妻の元で暮らす子供たちの親権を私が取ることができるのでしょうか? そもそも親権とは、寝食を半分以上一緒に暮らす母親に付けられるものでしょうか? 収入は、私の方がずっと多いです。 毎日、帰宅時間が遅い私は、休日の掃除や洗濯物の取り入れなどしか、家事を手伝えてなかったですが、子供の勉強も時々見てやるなど、これからも、離婚後、子供のことは協力して連絡を取りやってやっていくつもりです。 その私が、親権を取ることができるのでしょうか? また、親権者は、離婚届に記入することで決まるのですか? 家裁や調停離婚は考えていません。円満に離婚できればと思います。 よろしくお願いします。