• ベストアンサー

一度受けると受けなくなりますか?

mikuri_sssの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

受けられない、ということはないと思います。 ただ、どこの会社でもそうですが、軽い気持ちで人を落とすわけではありません。 採用できなかった人には、それなりの理由があるんです。 その部分がクリアにならない限り、何回受けても結果は変わらないと思います。 また、テレビ業界ですと、若い力を求めている可能性があります。 何年後かにもう一度、となると、年齢で更にハードルが上がる覚悟はなさっておいた方が 良いのではないかと思います。 ちなみに、局ではない普通の制作会社は、非常にキツイ所が多いです。 局に入れるといいですね。

zihyon
質問者

お礼

普通の制作会社はキツイところが多いですよね。私も聞いた事あります。ですので局に入りたいと考えています。 >その部分がクリアにならない限り、何回受けても結果は変わらないと思います。 そうですね。振り返る事が大切ですね。 ハードルはあがるかもしれませんね。覚悟しておきます。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • いわゆる椿発言に関する、東京キー局の地方局への関与について

    10年以上前の衆議院選挙の際、当時・テレビ朝日の椿編成局長が「(大阪・朝日放送が管轄する)奈良(市)の高市早苗女史が当選したのは我が朝日系の番組のお陰」と発言したと記憶してます。 テレビ朝日のエリア以外に選挙区を持つ高市早苗女史に関しては、大阪・朝日放送独自作成のローカル番組の動員も必要だと思うのですが・・・ 通常、東京キー局は地方局に対して、地方局独自のローカル番組の制作・放送にも(例えばこの場合はテレビ朝日が朝日放送に)「ローカル番組も必ず、この方針で放送しろ」との命令、ないしはその旨の何らかの強制を行うことは可能なのでしょうか?

  • テレビをあまり見ないのにテレビ局に就職志望?

    こんにちは。就職活動中の学生です。 現在、テレビ局の選考を受けようか迷っています。番組の制作志望ではなく、イベントの運営や企画をする部署で働きたいと考えています。美術展や舞台の運営に携わる部署です。 しかし肝心のテレビ番組はというと、正直たまに見るくらいで全然詳しくありません。テレビ局がどのような番組を放送しているかは知っているものの、「どの局がどのタイトルの番組を制作しているか」などと聞かれても、日テレなのかフジなのか・・?という感じです。 加えて募集要項に「テレビが大好きな人募集!」とよく書いてありますが、大好きかというと好きでも嫌いでもない、というのが正直なところです。テレビの代わりに動画サイトを見たり・・といった時間の方が多いかもしれません。 しかし番組を制作したり、といった自らの手で作り出したものを放送するというところには興味があります。 そこで質問なのですが、私のようなテレビに詳しくない人が、テレビ局を就職先の一つとして希望することはありでしょうか。テレビ局はやはり番組の制作がメインの事業であると思うので、テレビに詳しい「テレビ好き」の人ではないとやっていくのは厳しいですか。 そもそも倍率が高いからこれでは受からないといった意見もあると思いますが、適性という面でご意見を伺えたらと思います。回答よろしくお願いいたします。

  • 大阪局制作の全国ネット番組

    現在土曜日の朝はTBS・テレビ朝日・フジテレビ・日本テレビ各局共に準キー局の大阪のテレビ局制作の番組を放送していますが、それ以外の大阪局制作の全国ネット番組を調べています。 私が調べた範囲では 朝日放送制作→テレビ朝日系列全国ネット たけしの本当は怖い家庭の医学 大改造!!劇的ビフォーアフター 笑いの金メダル 新婚さんいらっしゃい パネルクイズアタック25 読売テレビ製作→日本テレビ系列全国ネット キスだけじゃイヤッ 新どっちの料理ショー ダウンタウンDX 以上があったのですが毎日放送・関西テレビ製作の全国ネット番組が思いあたりません。 毎日放送・関西テレビ製作の全国ネット番組をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 それと上記の私が挙げた以外で朝日放送・読売テレビ製作の全国ネット番組があればそれも教えて下さい。

  • 系列局制作の番組

    全国ネットの番組でキー局ではなく大阪の準キー局や名古屋のテレビ局などの系列局が制作している番組 がありますよね。 このような番組はキー局が系列局に「この番組を作れ」と強制しているのですか? それともだいたいこういった感じの番組を作ってほしいと言われた番組を制作しているのですか。 それとも系列局の意思だけで番組が作られているのですか?(つまりキー局は番組内容について一切指示を出さない。) ご存知の方は教えてください。

  • テレビ局への就職。

    慶應義塾大学法学部政治学科に通う大学1年です。 将来、フジテレビやテレビ朝日などキー局への就職を希望しています。 今年の12月にあるメディアコミュニケーション研究所の入所試験も受ける予定です。ただ、この試験は倍率が5~6倍ですので、入れるかはわかりませんが…。 キー局への就職は本当に狭き門だということは知っています。 また、就職にはコネが必要だとも聞いています。入学当初は、放送系のサークルに入ろうと思っていたのですが、雰囲気が合わず入部には至りませんでした。また、上記のメディアコミュニケーション研究所に入れれば、フジテレビ内の見学といった授業もあるので、フジテレビとの関係が少しながらもてるかと思うのですが…。 入れなかった場合にはどのようにコネを作ればいいのでしょうか? 一応高校の部活のOBに現フジテレビプロデューサーの方がいらっしゃり、年に1,2度会う機会があります。 キー局に就職するためには今から具体的になにをすればいいのでしょうか?

  • 最近のテレビ朝日とABC朝日放送は仲がいいですね。

    昔のテレビ朝日とABC朝日放送は非常に仲が悪かったですよね。理由としては1975年のMBSとのネットチェンジ移行(いわゆる腸捻転)で、キー局がTBSから日本教育テレビ(現テレ朝)に変わったことが原因、またテレビ朝日よりも、準キー局のABC朝日放送の方が力があったことが原因、また当時の全国朝日放送(現テレ朝)の視聴率が悪かったことも原因で、非常に仲が悪かったですよね。というかABC朝日放送がテレビ朝日(日本教育テレビ・全国朝日放送)のことを嫌ってましたからね。 最近や今は、テレビ朝日制作番組が、視聴率が好調なためか以前よりは、テレビ朝日とABC朝日放送の関係は改善されてますよね。 最近はテレビ朝日とABC朝日放送は仲がいいですか?

  • キー局 新入社員の仕事

    キー局、準キー局、もといテレビ局の制作での新入社員の仕事内容を教えていただきたいのですが。 就活でキー局を受けてるのですが、書類は通っても面接で落とされます。自分の企画(制作したいのはどんなドラマなのか)は全部ちゃんと話せていますし、毎回手ごたえはあるのですが、一次や二次の面接で落とされてしまいます。 心当たりは、キー局の新入社員に任される仕事内容を把握していないことにあるのではないか、ということです。面接で私が「○○をやりたい!」といくら伝えても、「新入社員にさせることはそういうことじゃないよ」と的外れな悲しい状態になっているのかな・・・と。。私見なのでこれも的外れかもしれないですけど^^; 制作会社だとより現場に携われると聞きますが、私は現場よりも企画・番組管理の方に興味があるので制作会社よりテレビ局の方を志望しています。 一週間後に最後のキー局面接を控えています。失敗したくありません。 キー局で新入社員に任される仕事を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドキュメント番組

    キー局(フジテレビ 日本テレビ TBS テレビ朝日)製作のドキュメント番組はそれぞれ何がありますか?

  • テレビ番組に何を求めてますか??

    皆さんはテレビ番組に何を求めてますか?? というのも、今、私は就職活動をしている大学3年生なのですが、志望業界はテレビ局の番組制作です。それは、「いつか自分の表現した言葉で人を感動させられるようになりたい。」と思ったからです。その気持ちは今も変わりません。 しかし、今日買い物をしていてデパートで働いている人を見て、ふと思ったのですが、「この人達はテレビを見る時間があるのかな?そもそもテレビ見るのかな??バリバリ仕事をがんばっていてプライベートな時間がない人だったり、テレビに興味がない人には、感動させようがないかもしれないな。」と思いました。それはしょうがない事だと思います。 また、「そもそもテレビに多くの人は何を求めているんだろう??」と同時に思いました。もちろん、「何も求めてなくて、ただ暇だから、笑いたいから」っていう人がほとんどなのかなって思ってます。 色々分かりにくい文章になっていますが、したい質問は、 皆さんはテレビ番組に何を求めて見ていますか? ということです☆ 教えてください。できれば歳と男女も教えてください。

  • テレビ番組制作会社(音声ポスプロ)

     自分は現在、2年制の放送技術の専門学校に通っています。そして、テレビ音声を専攻しています。将来は、番組制作においてのポストプロダクション(MAミキサー)で働きたいと思っています。  就職についての書籍を探しているのですが・・・どうやら放送局(キー局・準キー局)への就職関連はあるのですが、番組制作技術会社(制作テクニカル)の書籍がなかなか見つかりません。  制作会社にはどのような会社が存在するのか?などの情報が載っている書籍がありましたら教えてください。お願いします。